お知らせ

5
4歳から志していた『絵かき』というお仕事。

私の初の絵かき仕事は、13年前。アパレルメーカーでのTシャツデザインだったの。

それからも、色んな絵かき仕事をできたのは、『描きたい』という私の気持ちに、『こんなのできないかな?』といった、

色んな人の言葉から生まれる事が沢山。


『似顔絵』もその1つ。


奈良のイベントを主催される方から、


『MEG♀さん、似顔絵はできないですか?』

と尋ねられた事がきっかけで、保育園やバー、公園などなど、

1ヶ月ほど 地元の奈良をドサ回りして 集中的・似顔絵修行をしました。


デッサンであるとか、写真を見ながらの似顔絵ではなく、

短時間で、その人を前にして描くスタイルは、なかなか難しい。

だけど、対面して描くって、他の絵のお仕事では味わえない楽しさが詰まってる。


初めてのイベントでの似顔絵も めちゃくちゃ楽しくて。

『このお仕事、コンスタントにしたいなぁ。』

と思っていたのを いち早くピックアップしてくれたのは、

お酒がのめない私には、無縁だと思っていたバー のマスターでした。


東京や関西全域、色んなところに 色んな絵かき仕事で飛び回らせていただいているけれど、

毎週土曜日になると、ほとんど地元の奈良は『富雄』という場所に帰ってきて、


ゴールデンスランバー というバーで、似顔絵を描かせて貰ってます。


これが楽しいねんっ。


対面して15分ぐらい。 顔をにらめっこしながら、お喋りしてね、

絵は隠したまんま、最後まで描きます。

仕上げに秘密のひとてまを加えたら、


さんはいっ


っと、公開。


↑そのバーのマスター。


私の今、描かせて貰っている似顔絵は
こんなかんじで


『鼻無し』

年齢や性別は関係なく、誰もが

『キャラクター化』しますっ。

その上でのこだわりは、

『似顔絵だけに、似てなきゃいけない!』…です(^人^)


今では、毎週土曜日の似顔絵と並行して、

マルシェイベントや学祭、個展のときなんかにも似顔絵屋さんを出展させて頂いております。

↑学祭の模様。



そんな所から、幾つかの関西の番組でも 似顔絵を取り上げてくださったり…


似顔絵を通して、とっても沢山の方々と出会えたの。


たった15分の対面なのに、気付いたら仲良し。

人の目や顔を見て話すって、1番のコミュニケーションなんやね。つくづく。


それまで、わりと孤独に自分と向き合うばかりのお仕事だった絵かき仕事に、
新たな楽しさを教えてくれるきっかけとなりました。



そんな、幸せなお仕事の1つ

『似顔絵』から、更に繋がってできたお仕事が、『結婚式のウェルカムボード』。


次回は、そのお仕事のお話に参ります。


また後ほどヽ(*・ω・)ノ







5

今日の人参しりしりレシピに引き続き。

鶏ハムレシピのご紹介。

ちょっと時間は必要だけど、日持ちするし手間は少ない 放置料理ですヽ(*・ω・)ノ

材料は…

・鶏胸肉 1枚
・塩こうじ(液体塩こうじ だと便利)大さじ1
・生姜チューブやブラックペッパー、マジックソルト、ミックスハーブなど、好きなやつ 
・ラップとアルミホイル


では作ります。

保存袋や、元々鶏肉が入っていたトレーの中に、塩こうじを投入。生姜好きなら、このタイミングで投入。

鶏肉を フォークでぷすぷす刺したら、冷蔵庫へ。

私は 朝にこれをして、出かけます。

数時間放置しておいた鶏肉を、ラップの上に。液体塩こうじならば、そのまま。塩こうじならば、水で流してペーパーでふき取ります。

ナイフで厚みを均等に。
そこに、お気に入りのスパイスやハーブを。
両面するのがオススメ。

私は 自家製燻製塩とブラックペッパー。


敷いてたラップでキャンディ包み。
この時、両端のヒラヒラを持って、まな板の上を走らせるタイヤみたいに手前に数回引くと、ピタッとできます。


内側に折り込んだヒラヒラを 下にしてアルミホイルでくるみます。


棒状のアルミホイル包みにできたら 小鍋に入れて、水をひたひたに。

浮いてこないように 陶器や小さな蓋で重りを。

中火で沸騰を待ちます。

沸騰から7分したら、火を止めます。

20分ほど放置。

できあがり


朝に塩こうじに漬けて、夜に火を通し、
朝まで小鍋の中で放置すると よりしっとりイイかんじ。

冷蔵庫で保存すれば、5日ほど保ちますよっ


次回は 簡単すぎるパングラタンをご紹介ヽ(*・ω・)ノ


さて。

私は週1回の、似顔絵と1品料理のお仕事にいってまいります。


本日のランチは 



自家製鶏ハム シリシリサラダ
パンまるごと豆乳グラタン。

人参のシリシリが、ドレッシング要らず!
ご飯のお供や お弁当にも使えて、冷蔵庫で3日ほどは保つ便利なやつです。


鶏ハムとパングラタンのレシピも載せたいのだけど

ひとまずシリシリレシピを…


材料は、
・人参 1〜2本
・ツナ缶 油が少ないタイプが好ましい
・かつおぶし
・ハチミツか砂糖か甘味料
・醤油
・ゴマ油

これだけ!


人参を、細切りにする作業から。

私は、『細切りピーラー』を使用。

普通のピーラーみたいに使うと


あら不思議!


細切り人参がスンスンできます。

フライパンに ゴマ油を少し。
人参を ざっ  と投入。

軽く混ぜたら、なるべく油をきったツナを投入。

しんなり馴染んだら

あとは、ハチミツや砂糖など甘いのをぐるっといれて、醤油で整えます。


ちょっと甘いかな? ぐらいがベスト。


そこに かつお節を フワフワ〜 っとかけまして、混ぜます。

できあがり



こんなダイレクトに人参なのに

人参嫌いな子も『おいしい』って


サラダのドレッシング変わりにするときは、ツナの残ったオイルを足してもいいですよ。



鶏ハムとパングラタンのレシピも引き続き…



では後ほどヽ(*・ω・)ノ



↑このページのトップへ