お知らせ









「セックス」



その単語が飛び出す会話と言えば、大抵が下ネタか隠したい悩み事が主である。SNSでは、武勇伝かのように自分のセックスを語る人もいるが、現実においては極稀だ。

 


皆さんの知っている通り、人間は食欲・性欲・睡眠欲という三大欲求を持っている。こんな話、有名すぎて聞き飽きている人も多いかもしれない。けれど、食欲と睡眠欲については、老若男女様々な人たちが世代を超えて話し合うことが多い。

 


「あれが食べたい」「お腹が減った」「眠い」「寝すぎた」など、何も特別な意味を含まずに"欲"についての表現は飛び交う。欲が根本にあるとはいえ、それを意識している人はどのぐらいいるのだろう。

 


しかし、これが同じ欲である性欲になると、途端に扱いが変わる。「セックスしたい」に「その顔で何を言う」、「セックスが好き」に「はしたない」、「マスターベーションをしている」に「そんなことをしているのか」というような返しは珍しい事ではない。むしろ、その返しが当たり前である価値観のほうが根強い、

 


食欲と睡眠欲は市民権を得ている反面、2018年現在、平成の終わりが見えている時代にも関わらず、性欲については皆表立って語ろうとはしない。私からすれば、この状況を非常に不健全だと思わずにはいられないのだ。

 


そもそも、性欲への謎の嫌悪感や秘匿性は一体どのタイミングで芽生えるのだろうか。


 

何を隠そう、私はセックスが好きだ。パートナーもいるが、マスターベーションも行う。「何だか最近調子が悪いな」と思う時は、セックス不足が原因な場合もあるぐらいだ。それを悪い事だとは微塵たりとも思わなければ、必要なデイリーケアという認識で行っている。

 


そういった性ついての前向きな価値観が形成されたのはいつだったか。思い返してみれば、小学校2年生当時にそのヒントがあった。

 


私が通っていた小学校では、低学年まで図書の時間という授業が存在した。授業と言っても、図書室で一人最低一冊の本を選んで読むというもの。勿論、図書室にあるものであれば漫画でも構わなかった。

 


はだしのゲンやかいけつゾロリを読む同級生たちの中、私はどこか恥ずかしそうにしながらも黙々と熱心にとある本を読んでいた。

 


性教育本だ。

 


小学校低学年でも、その本に何が書かれているかは分かっている。だが、それへの印象は「えっちなもの」「読んじゃいけない本」に止まっていた。同級生たちの冷ややかな視線を認めながらも、どうして性教育本を読んでいたか。単純に「将来必要な知識だから」のそれ以上でもそれ以下でも無かった。

 


幼い頃の私は、今以上の知識欲があり、何よりも「他の子よりも物知りな自分」が大好きだった。それもあり、図書の時間ではひたすら性教育本を読み漁っていた。絵本ベースのものから、小学校高学年向きの情報が細かく載っているものまで。

 


そのせいか、成長するにつれ、性についていやらしいものと捉える同級生たちに「人間として当たり前のことを何で否定するのか」と疑問を、性教育の授業でも「全然学べない」と不満を抱いていた。これは今の活動における原体験の一つとも言える。

 


もう一つは、親だ。

 


様々な媒体で自分の親の話をしているが、話す度に自分の親は特殊なタイプなんだと考える。父子家庭だったこともあり、世間的に見ても父親とのコミュニケーション量は多かった。中学生になった私が父親とドライブをしていたある日。父親はこう言った。

 


「セックスして万が一のことが起きた時、傷つくことになるのは女の子だからきちんと避妊しなきゃ駄目だからな」

 


思春期の娘に言っていいのか悪いのかは置いておいて、人よりも性知識があった手前、すんなりとその言葉を受け容れた。彼は弟が中学生になった時も、同様の内容を話したらしい。

 


そう考えれば、私が性欲に対して前向きなのは人よりもそれに対して自分自身の事として考え、向き合う機会が多かったからなのかもしれない。


 

話を戻して、何故大多数の人間が性欲に嫌悪感や秘匿性が芽生え、育ってしまうのか。大前提として、自分自身の事だという認識が薄い。そうなると、性欲について考えない。考えないから向き合わない。まさに悪循環の極みだ。

 


人は無いものをねだり、中傷する傾向がある。お金が無い人はお金持ちを中傷し、恋愛弱者は恋愛強者を中傷する。性欲も同じ。本当は性欲を満たしたい人が、満たせている人を中傷するのだ。

 


中傷する人たちは、その相手がどんなプロセスでそれを手に入れ、持続させているかを知ろうとしない。お金持ちだって、恋愛強者だって、性欲を満たせている人だって、何もなしにそれを手に入れたわけじゃない。そして、手に入れている人は皆共通して、その事で何か問題があれば人のせいにせず、自分自身の問題として考え、向き合う。どれだけつらくとも。

 


こう語れば、「じゃあ食欲と睡眠欲についてはそこまでのことをしているのか?」という批判が来ると想定しているが、その二つは無意識的に考え、向き合っているのだ。「今日はこういう食事を摂りたい」「最近栄養が偏っているから、これを食べよう」「朝が早いから、早く寝なきゃいけない」「寝不足だから、明日は寝だめしよう」…これら全て、欲について考え、向き合い実行している例とは言えないか?ぐうの音も出ないだろう。

 


私たちは普段から食欲と睡眠欲を考え、向き合っている。ならば、性欲も例外ではない筈だ。例えば、「今日はマスターベーションをしよう」「性器に違和感があるから、検査に行ったほうがいいな」「ムラムラするからセックスしたいぐらいフランクでいい。何も特別なことではない。日常生活で自然発生する立派な欲だ。だからこそ、世間から後ろ指を指されるように思われている性感染症の検査だって、言ってしまえば自己メンテナンスとも捉えることが出来るのではないのか。

 


ただ、無理にを生み出す必要は一切ない。とにかく自分の中にある欲を否定しない。これが大切。人は、抑圧され続けると、何かの形で暴発する。それは極めて不自然であってはならないからこそ、自分の欲を認める。認めてしまえば、自然と行動に移せるだろう。言わずもがな、犯罪等は絶対にしてはいけない。

 


最後に。性欲は恥ずかしいことなんかじゃない。人が皆平等に持っている愉しみで、それ以上に生命の営みだ。こんなにも素晴らしい事で、私も貴方も遡ることさえも困難な時を経て、今存在している。食欲と睡眠欲が生命を紡いでいるように、性欲も同じだ。それを忘れなければ、もっと人生は豊かになる。

 


私はそう信じ、今日も今日とて性欲を満たす。

そして、考え、向き合い、また満たす。

 


生きるって、幸せだ。

 

 



性病検査STDチェッカー エイズ/HIV・梅毒・クラミジアの郵送検査キット
STD(性病・性感染症)の郵送検査キットです。性病検査STDチェッカーは、自宅でできる郵送検査キットで、プライバシー重視の完全匿名検査です。HIV/エイズ検査・梅毒検査・クラミジア検査・淋菌検査などの性病検査が、手軽に受けられます。STD(性病・性感染症)は自然には治りませんので、放置せず、迅速な対応が大切です。まずは「症状があるかどうか」がポイント。症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。
www.std-lab.jp

Sponsored by STD研究所





昨日、実家から新居に引っ越しをした。


仕事もあって、0時に始まった引越し作業。
とは言っても、一時期住んでた場所から実家に運んだままになっていた段ボールにザザッと物を入れるだけ。

そうは言っても、時間が掛かった。
トラックではなく、普通自動車での運搬だからそもそも段ボールがすべて入るのか?から問題だった。

初めは父のみが稼働する予定が、急遽弟も稼働することに。弟は、朝9時から用事がある。なので、早朝6時には出発することが決定された。(ヒェ〜)
この時点で深夜2時。弟は運転を見越して、就寝。

荷物を詰め終わった段ボールを次は車へ運ぶ。
家の中で作業する私の傍、父は突然降り出した雨が降る外と家を何度か往復した。

最中に「腰が痛い」と嘆く父に加齢を感じる。
もう父も50歳を過ぎていた。2階から1階へと荷物を運ぶとなった時、父の腰の具合を心配して自分ですべて運んだぐらいだ。女とか男とかの前に、私はやっぱり若者なのだ。腰もまだまだ丈夫。(だと思いたい)(ぎっくり腰経験者)

段ボールを運び終えた父は言う。
「これ、持って行きなさい」

お中元で届いてた食用油のセットやら、箱ティッシュに洗剤類、さらには使ってなかった掃除機、フライパン、鍋…段ボールが2つほど必要になる程の量のアレコレをくれた。

最近自覚したのだが、我が実家は裕福らしい。
ネットで見聞きする裕福さに比べれば、そうじゃない。が、アレコレを用意してもらっている際にそれを強く感じざる得なかった。

父は、自分で賄い切れているのだ。
生活も、娯楽も、全部を賄い切れている。

だからこそ、私の分も賄える。

22歳でこんなに親から援助を受けるのは、だいぶ恥ずかしい。けれど、それより何より心の底から感謝した。生活に不自由したことなんて、父と住んでいて一度も無かった。衣食住はいつも満ち足りていた。

その状態を何十年も続けていた父は、本当にすごい。

今まで激しくぶつかり合うことばっかりだったけど、それは私と父が互いに不器用すぎただけに過ぎない。

最強で最高な味方でしかない。
親がそういう存在であるのは、とんでもなく素晴らしく、奇跡的だ。

もっと早くこのことに気づけていたら、もっと良い親子関係が築けていたに違いない。しかし、これもまたタイミング。過去を悔いても仕方ない。

弟にしたってもそう。
私がきちんとコミュニケーションを取れば、「迷惑かけてもいいんだよ、家族だし」なんて超絶男前な対応をしてくれるわけだ。いい男だな、と日々思う。



親だけじゃなくて、色んな人が助けてくれている。いや、今も昔も助けられてきた。
敵ばっかりだと思い、負けないように傷つけられないように走ってきたけど、実は敵なんかいなくて味方ばかりが周りにいたわけだ。

それってとっても幸せで、人生23年目でようやく自覚した。早いのか、遅いのかは分からない。でも、自覚していた方が随分と生きやすい。


確かに闘争心とか、負けず嫌いや、下克上精神は成功を目指す上で強力なカンフル剤となる。

でも、それで手が届く高みなんてたかが知れている。

殴り合うより、手を繋いで解り合う。



その連続で得る成功だって、何も格好悪くないじゃない?




_var_mobile_Media_DCIM_120APPLE_IMG_0432.JPG
けど、いい加減寝ずにの引っ越しはやめたい。



マドカ・ジャスミン

 

 

 

714日。例年よりも早い梅雨明けもあり、茹だるような暑さを孕んだ7月が幕を開けた。もちろん、三連休初日のこの日もとんでもなく暑かった。


普段まるで縁が無い京急線に乗り、辿り着いた先は三浦海岸駅。


同じ電車に乗っていた人たちや駅周辺を見渡せば、皆服装やお店での売り物が夏仕様だ。そんな私も、ワンピースの下には水着を着用している完璧な夏仕様。何故なら、目当ては駅の名の通り、三浦海岸。神奈川県は横須賀市を代表する海が目当てなのだから。

 

神奈川県出身と言えど、三浦海岸のビーチに行くのは初めてだった。過去の職場でもあった由比ヶ浜や江の島のビーチと比べ、三浦海岸のビーチは人も少なく喧しい音も一切ない。もちろん、ビーチの醍醐味である海の家は軒を連ねているが、やはりどこも穏やかさに包まれていた。その海の家の一つに『夏小屋』があった。



_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9944.JPG
 


白を基調としたレイアウトやお洒落なメニュー看板、豊富なフード&ドリンクメニュー。これだけ見れば、どこにでもある海の家とそう大差は無い。しかし、今日は違った。ここではイベントの開催が出来るらしく、本日もまさにそのイベント開催日だ。


その名も、『HELLO UNIVERSAL BEACH FES』。


概要を見れば、音楽ライブにDJにヨガ(?!)にフリースタイルぺインター:大塚亜美氏が担当するライブアート(!!?)にフレスコボール日本代表:倉茂孝明氏の道具貸出と技術指導協力の下でのフレスコボール体験(!!?!?)と、これでもかというぐらいテンコ盛り。いわば、世代もジャンルも取っ払って楽しもうぜ!という勢いを強く感じた。

 


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9945.JPG


イベント開始時刻の正午直前に夏小屋へと到着し、ステージを眺めれば総合オーガナイザーの龍口健太郎氏が忙しなく準備に励んでいる。彼とはこれまで数回ほど会ったことがあるが、一言で言えば、熱い。本当に熱い。ワイルドな見た目から予想される熱さの倍以上は熱かった。その熱さによって、今回の多彩な演者・関係者が集まっているかと考えれば、即座に納得できる。どれだけ暑い夏だろうが、人々は外に…太陽の下へ向かうように熱い人物に人は自然と集まっていく。龍口健太郎氏は、太陽のような人物なのだ。

 


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9948.JPG



三浦海岸出身でバンドLyla boopsのボーカル:俊(Toshi)氏による国歌独唱と龍口健太郎氏の挨拶、乾杯により、『HELLO UNIVERSAL BEACH FES』は幕を開けた。


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9942.JPG


龍口健太郎氏とギターサポートの栗原リクト氏によるオープニングアクト、三人組ユニットHot Dogのパフォーマンス、Hello Universalのクリエイターsvn氏のDJで会場は早くも盛り上がりを見せ始めた。ざっと客席と夏小屋周辺を見渡せば、子供から大人までのバラバラな年齢層はもちろんのこと、慣れ親しんでいる湘南のビーチと違い、外国人の数が目立つ。よくよく考えてみれば、横須賀市にはアメリカ軍の基地がある。その為、普段見慣れている光景とは少しばかり違ったわけだ。また、家族連れも多い。大前提として、湘南のビーチが好きだという思いはあるにしても、あのビーチは所謂"パリピ"と呼ばれる若者が溢れ返っている。とすれば、三浦海岸のビーチは比較的家族連れでも過ごしやすい。一言で表せば、バランスが良かった。

 


時間が過ぎるにつれ、次々に演目が変わる。Kenta Imai氏の暖かみのあるアコースティックライブアクト、逗子のヨガトレーナー兼メンタルコーチの大森高尚氏(通称るぱん)が会場の人たちを巻き込み行うヨガ、音楽家の秋ノ宮公太郎氏によるオリジナル曲オンリーライブパフォーマンス、仙台からはるばる駆け付けたDJ ASARI氏のスクラッチやミックスを多用したプレイ。どれも素晴らしいものだった。その間中、総合司会である深津功氏のMCスキルが観客に飽きを全く以て感じさせず、スケジュール進行に絶妙なキレを生み出す。



_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9947.JPG


個人的には、普段仙台と都内の有名クラブでプレイしているDJ ASARI氏の選曲に聞き酔いしれていた。思い出を想起させるEDMと三浦海岸との融合は、不思議な心地よさを覚える。音楽に特化した場所で音楽をやったり、ヨガに特化した場所でヨガをしたり、それは当たり前のことだがどうしてもそこにいる人物層は限定されてしまう。しかし、今回のイベントのようにジャンルの違う老若男女が集まる場で行うからこそ、音楽やヨガそのものを純粋に楽しみたかったり、興味を持ったりした人たちを目にすることができる。ビーチという非日常を共有しているからこそ、生まれる繋がりがあるのだ。利便性や手軽さのみにフォーカスを当てれば、都内で行うに越したことはない。



_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9951.JPG



しかし、娯楽の体験にまで効率化を求めるのは、果たしてどうなのだろうか?現在神奈川県に滞在している私ですら、三浦海岸までの道のりは決して短いわけじゃなかった。都内やそれ以上からとなると、掛かる時間を考えれば、「わざわざ行く必要ある?」と考える人だっている。だけど、生活…もっと言えば人生には、その"わざわざ"にこそ価値があるわけだ。だからこそ、夏小屋に集まった人たちは、例え流れている音楽を知らずとも自然とコール&レスポンスが出来る。"わざわざ"を使ったからこそ、最初から高い熱量でいられるのだ。

 


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9943.JPG


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9941.JPG



海は、夜が早い。最後の演者、先の国歌独唱を務めた俊(Toshi)氏を擁するLyla boopsが出演する頃には、日は沈みかけていた。彼らはこの日がバンド再結成の門出で、バンドパフォーマンスでそれに掛ける意気込みを感じざるを得ない。熱量は下がることを知らないまま、Kenta Imai氏DJプレイをバックにイベントはエンディングへと向かい始めた。


上がり切った熱量とお酒で程よく緩んだ気持ちから、入る予定が無かった海へと飛び込んだ。暑い気温のせいか、海水は暖かい。波に身を任して、自然を感じる。自然は、人間本来の姿だ。そこでは世間で叫ばれている"効率化"なんて、何も意味を持たない。ただ身を委ねるだけ。それこそ、私たちが無視しがちになる最も大切なことだった。


楽しさや興味に身を委ねていいのに否定し、より効率的な動きをしようとする。「あそこに行くのは時間の無駄」「他でもいい」、そんな下らない考えで自分の豊かさを踏みにじっていく。ただただ、愚かな行為に他ならない。凝り固まった価値観や思考で得られるものは、自分が思っている以上に少ないのだ。


_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9950.JPG

これはあくまで仮定だが、総合オーガナイザーの龍口健太郎氏はこのことを懸念しているからこそ、三浦海岸のビーチでイベントを企画したのでは?と感じた。彼の魅力や人との繋がりがあれば、都内で行ったほうが圧倒的に集客の母数が広がる。にも関わらず、この場所を選んだのは、"わざわざ"を共有したかったからなのかもしれない。一つの"わざわざ"を共有すれば、また違う"わざわざ"を共有でき、何ならもっと地方でのイベント開催だって容易くなるだろう。


「地方を盛り上げたい」と思うのであれば、先ずは"わざわざ"を共有できる人たちと出会うこと。龍口健太郎氏は、持ち前の熱さによって三浦海岸でそれを証明した。その熱さによる自由で誰もが当事者になる輪は、今後どんどん広がっていくだろう。夕焼けに向かう空を眺めながら、私はそう強く確信したのだった。

 

_var_mobile_Media_DCIM_119APPLE_IMG_9949.JPG


 

p.s.

次なるイベントは、1230日に開催する『Hello Universal"アメリカンホームパーティ"』とのこと。貴方もこの熱さを今年の年末に是非感じてみてはいかがだろうか。


Photo by 芭蕉(カメラマン兼映像クリエイター)

↑このページのトップへ