5月最後の空
セダムという、多肉植物です。グランドカバー用にメルカリで譲って頂きました。色が綺麗。
なんだか、毎日のルーティンになりつつある、徳ちゃん1111☀️😊
会社の方に、空豆いっぱい頂きました。
魚焼きグリルで10分程焼くだけで、ホクホク。
皮をむいて、塩でいただきました。
今日の東京は曇り。☁️
今日も11時10分頃にスマホを見ていたので、
徳ちゃんの曲をランダムに聴いてみたら
旅人が一曲目。ラッキー✨😊
朝、芸術作品を紹介する番組をTVで見ていると、
芸術は時に、人の心にリアルな事を訴える時もあれば、逆に現実から離れて人の心を癒したり慰めたりしてくれる時もあると。
また、過去の作品から未来を予想させる様な作品もあり、ある芸術家は、未来を描いているつもりとおっしゃっていて。フムフム。🤔
今は、そういった事すら出来ない日々ですが、
きっと本来のありかた、ありがたさを考える時代
なのかなぁと。
このトンネルを抜けて、一つ一つを味わう様に、確かめる様に、感謝しながらまた日常が戻るといいなぁ。🍀
話が変わりますが、
昨日、世界一になった口笛奏者
長女の同級生がYouTubeに出ていて。
お父様が有名なピアニストだったと知り、
ブルーノート東京のライブが中止で徳ちゃんと同じ歳でと。今まで全く知りませんでした。
口笛は身体のみで表現できると。
極めると芸術になるんだなぁと。
だいぶ前に、私の職場でばったり会い、口笛を成人式の時に披露してくれた話をして、吹奏楽部の話をして、最後にありがとうございました、とわざわざ言いに来てくれて。
好青年でした。🍀
長くなりましたが、芸術とはと考える日になりました。
素敵な一日を。✨
P.S うっわぁ、ビックリしたぁ。Facebookでチラッと見てしまいました。上記のお父様、渡嘉敷さんとお仕事されてました。うわぁー。😆
今年1月に演奏された
渡嘉敷コードレスナイト
のアルバムを制作中だそうです。
きっと、この最中大変だろうなぁ。🍀
応援する意味で、
口笛奏者 青柳呂武君
口笛の概念が変わります。是非是非YouTubeで観て聴いてみて下さい。
長女が中学の時の吹奏楽部の部長でした。その時から色々と伝説を持ってました。😊
今日は色々と驚きました‼️