月別アーカイブ / 2015年08月

滝廉太郎と同じ日。



に、生まれたどうも、マヤです。



来るな来るなと思ってはいましたがついに27歳を迎えてしまいました。



なんというか、嬉しくも悲しくもなく。笑



ほとんどすべての同世代のアスリートが感じるであろうベテランへ近づいてると言う感覚だけはある。笑



若手でもなくベテランでもない。



つまり中堅なのだがもう30歳はすぐそこだという現実。



そんなこと考えても意味がない。とにかく去年同様、いやそれ以上に選手として上達していきたいと思っております。



そして、中堅としてはやっぱり若手の笑いをしっかりベテランの長谷部さんに説明して笑いに時差が生じないように



そして長谷部さんのような昭和な男を若手に理解してもらえるように努めたいと思います。笑



そんなこんなでいろんな方にイギリスでもお祝いしていただきました。







日本人フレンズ。












ナイスなシャンパンも。もったいなくて…なかなか開けれません。笑







昨日は欧米風に僕がチームメイトを日本食レストランに招待して







日本、イタリア、ポルトガル、ルーマニア、オランダと多国籍。笑







日本食に感激のみなさん。



レストランのみなさんありがとう!






ケーキ食べすぎかな?連戦だから大丈夫か。笑



そして、特に欲しいものもないけど3年前くらいにお友だちにいただいた財布がゆるゆるになってきてていつかカード落とすんじゃないか?と心配してたので



全く同じものに新調しました。



二代目も大切に使います。







万が一、道端でこれ見つけたら必ず交番に届けてください。頼む!笑



そしてblogやTwitterにメッセージくれたみなさん、ありがとうございました!


27歳。今年もよろしく!



長崎に原爆が落とされて70年です。



70年ということは当時10歳の方でももう80歳です。



どんどん戦争や原爆についての生の声は減っていきます。



聞けなくなる前に経験者の方の話を聞いてみたいとずっと思ってました。



長崎では子どもたちは9日に学校で語り部の方の話を聞きますが当時はそこまで深く考えてませんでした。



大人になってそうした思いが強くなりましたがなかなか日本に帰る機会がないのでどうしたものかと思ってる時、



ニュースZERO(日本テレビ)からオファーを頂いだきました。



ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、先日放送されました。



取材では体験者の方のお話を聞くことが出来ました。



{6CA253F2-207D-4D1F-A8E6-ABFC1505F534:01}



やはり本やネットの情報よりも生々しいお話は物凄く勉強になったし心に突き刺さりました。



当時長崎県防空本部が置かれていた立山防空壕(実は全然来たことなかったです)では中に入れさせてもらいました。



映画のセットでは?と思うような防空壕の中で当時知事や警察トップらが作戦会議をしていたそうです。



そして山王神社へも行き、一本足鳥居や、奥の楠を見てきました。



{9DC7D21D-AF28-4BAA-8FC3-FF6F8447C3FC:01}

{B5A7BDA7-4DC9-4474-930F-A8049D5AC0DD:01}



楠は70年の年月をかけて緑を取り戻しその隣には幼稚園から子供たちの元気な声が聞こえました。



{D342FC7F-BFE9-4B57-8CD8-8270BDC5E18A:01}

{01E3CB68-70E8-4F8D-B374-A930DBECAC47:01}

ただやっぱり建物は劣化します。



一本足鳥居も防空壕も、今後何十年、何百年と歴史を伝えるツールとして非常に重要だと感じました。



市や県の、そして政府みなさん、是非歴史的建築物の劣化を少しでも食い止めていただきたいです。



取材の数日後、(今日も猛暑の中、世界に向けて平和宣言をしていただく)田上市長とお会いした時も今後も何か出来ることがあればというお話をしました。



現役のスポーツ選手としては今回の仕事は少し異例だと思いますがとても貴重な財産になりました。



引き続き長崎出身者として戦争、原爆についてきちんと学んでいこうと思います。



そして、これから起きて登校する子供たちにもしっかり語り部の方たちのお話を聞いてほしいなと思います。



最後に、今回こういった機会を与えてくださったニュースZEROのみなさんに心から感謝します。


長々となりましたが、不思議な縁で、イギリス時間9日にサウサンプトンの新シーズンがスタートします。



改めて、今年は去年以上を求めて頑張ります!(岡ちゃんも勝ったしね!)




↑このページのトップへ