軽い冬眠だから、1日の大半を寝て過ごすと思われる🐷💤
プウゥー🐽・ブフゥーっ🐽
と壁一枚隔てた、離れの階段でも聞こえる(; `_ゝ´)
そんな訳で、ハル坊🐷が家に来て
3年と6ヶ月🐷💪
その命の軌跡をもって、本年の総括とする( `_ゝ´)
最近フォロワーになられた方も、初期のハル坊🐷は見てないと思うがこの機会にご覧あれ。
2017年6月28日、ハル坊🐷を保護。
幸いにも2連休で手当するが、次第に衰弱していく。
動物病院は法に触れる為NG❌
哺乳瓶からミルク飲む力も無く
やむ終えずダメ元で口をこじ開け猫用ミルクを哺乳瓶🍼使って強制注入‼️
この頃は主食はふやかしたドライフルーツとキャットフード。
生活ルーティーンに入り一安心だが警戒心は強く、次第に少なくはなるが以降今年の春まで動く物に噛む習性があるらしく毎日牙が刺さり、流血。
未だに俺の手は牙が刺さったアザだらけ。
2017年冬
昨年の秋の食い溜めデブからあまり体型変わらず夏へ(; `_ゝ´)
今でもビビりだが、このへん迄は昼間でも行動する🐷
2018年冬
冬は甘えた&ストーブを感受しているが、写メが可愛いだけで気性は基本荒い🐷💨
それでも歳を重ねると、噛む力は加減し始めるが皮膚に牙は毎日刺さる(; `_ゝ´)
2019年夏
年々体型はがっしりしてきて、肩幅広い。
似ているようで、改めて骨格レベルで犬猫とは全く違う🐷
表情もシャープになるが、飼われているからか?目は優しい目をしている。
2019年冬
へんな格好ばかりだが、冬はストーブを最大限に活用するため大体こんな感じ🔥
2020年6月
暖かい時期の為、現在のケージはまだ。U字溝の中に入るかと思えば
危険を察知した時のみで、基本は寝転がる_(:3」∠)_
特筆すべきは檻になってストレス無くなったのか?全く噛まなくなり、噛んでも甘噛み。
それも何かを伝えたい時のみに思える🐷
そして檻に次ぐ変化‼️
仲間?ができる🐷🐱
微妙な関係だが、散歩中の犬といい、ニャン吉🐱といい、保護した年に2回来た猫親子🐱🐱といい、
ハル坊🐷に敵意を見せる動物はいない(; `_ゝ´)
驚きの親和性である💦
と同時に、ハル坊🐷が寝ている時に餌を横取りしない行儀良さも併せ持つ賢いニャン吉🐱
そんなこんなで、しばらくは軽い冬眠だが来年で4年目に突入。
しかしブログの見えない所で、犬猫のソレとは違い並大抵の努力では飼えないと理解されたい( `_ゝ´)
思えば一瞬に思える四年弱だが、不思議な運命である。
しかし皆も誤解しないで貰いたいが
このブログは圧倒的な情報量を実体験を持って綴った生態観察ブログであり、彷徨える頂点🦡保護を目指す
方々の指針になればとの思いからのブログである( `_ゝ´)
ちなみに〈頂点〉とは、イタチ科の頂点に燦然と輝くハル坊🐷であって
動物名はやんごとなき理由により伏せている。
それでは、皆様良い新年を🎍