「パンダおっさん」工作キット


「パンダおっさん」と「タヌキおっさん」の2種類ご用意いたしました

パンダおっさん工作キットをゲット
タヌキおっさん工作キットをゲット
※PDFファイルとなります。
メインページと、オプションページの2ページ構成です。
プリンタで印刷して、使うことが出来ます。
(たしかコンビニとかでもプリントアウトできたと思います)
サンプルの写真は、A4サイズで普通のコピー用紙でプリントアウトしたもので
組み立てております。
■必要なもの
・プリンターと印刷用紙(コンビニとかであればお金)
・ハサミ
・のり
・ほんの少しの愛情(これがないと、途中で諦めてしまう可能性があります)
■作り方
①ハサミとかで形に沿って、チョキチョキ✄
②線の部分を折る(すべて山折りオンリーです)
③のりしろにノリつけて、くっつけていく!
(両面テープとかでも良いかもです)
④耳、手、足のパーツをくっつける
■ポイント
まめぞう的には、地味に難しいです。
のりしろが小さいところから、組み立てていく方が作りやすいと思います。
(というのも指とかが入るスペースがなくなっていくと、徐々に辛くなっていきます。
例えばパンダおっさんの頭の部分を順番にくっつけていき、体の部分を最後にくっつける)
それでも、最後の一面は指とか入らないため、接着がムズイです。
(まめぞうは隙間からハサミをいれて、ハサミの面と指で押さえつけて接着させました)
そして、意外と足とか耳の接着も、苦戦します。
というのも本体が貧弱なので、なかなか押さえつけづらいです。
(なので、優しく押さえながら、接着させました)
■オプションについて
長方形のやつは座り専用の足です。
もしくは、モデル体型(足長)をご希望の場合にご利用下さい。
左がオプションにある方。右は標準の足。
手は、片手をあげて、もう片方を下げる、みたいなポーズをとりたい場合は、
向きが合わなくなってしまうため、オプションに右手・左手を入れています。
タヌキおっさんのシマシマのやつは、尻尾です。
必要に応じてご利用下さい。
パンダおっさんのオプションには、カマボコとカマボコ板、
タヌキおっさんのオプションには、チクワがついてます。
小さいので、本体より難易度が高いです。
作り方の説明は以上です。雑でスミマセン(-_-;)
アズキちゃんとの記念写真です


是非、おうち時間の足しにでもして頂ければ嬉しいです。
「作ってみたよ~」という方がいらっしゃったら
#パンダおっさんを作ってみた
でSNS等でシェアなんかしてもらえると幸いです。
(とはいえ、こんなの実際に作るようなモノ好きな方がいらっしゃればの話ですが…)
なお、ハサミやカッターなどを使う際、
くれぐれもケガにはご注意下さい。
コメント一覧