テレビの衰弱と動画メディア

感想
スマホの普及で移動時間までテレビからYou Tubeに切り替わった2012年9月
・スマホでのインターネット使用率が2012年4月から7月まで横ばいでそこから普及率が上がっていった事が気になった
7月あたりに要因があるのかとYouTubeの2012年の歴史を調べてみた結果、関係がありそうな出来事は見つからなかったが、2011年4月にyo  YouTubeの収益化プログラムが一般公開されたことと、2011年あたりから活動し始めたYouTuberさんが多いことが要因の1つではないかと考えた。
ただ単に、YouTubeの方が好きな時に動画が見れ動画時間も短いため、移動時間に見るには適しているからなのかもしれない。

GoogleビデオはYoutubeの1ヶ月前の2005年1月25日にサービスを開始
・Googleビデオ
目的
自由に検索可能な動画の巨大アーカイブ
素人ビデオ、バイラル・マーケティング用広告、映画の予告編などの他、テレビ番組や映画本編などのプロが制作した映像の有償配
 YouYube
目的
動画の共有
(YouTube設立者のひとりであるジョード・カリム氏が、2004年に発生したスマトラ島沖地震とジャネット・ジャクソンが起こした第38回スーパーボウルでのハプニングの関連動画を探したところ、簡単に見つからなかったことが発案のきっかけらしい)
                                               wikipediaより

どちらも目的が違っているのにサービス開始時期が近いことが面白い

「これだけはやってはいけない」素人がやりがちなNG撮影
・YouTuberの全員がこういった撮影方法を意識しているかは分からないが、動画1つ1つの撮影や編集に気を配っているのは大変なことだと思う

動画をSNSに投稿する際に法律などで気をつけること
・ここで紹介されたなかの、薬機法というものが初耳だったが、もともとの名称である薬事法の方は聞いたことがあったので安心した

誰でも簡単に匿名でスマホ投稿できるYouTube
は必要か?
・私は必要だと考える。
 確かにフェイクニュースや著作権侵害、迷惑行為の動画は問題だが、個人が簡単に考えを伝えられ、それらを多くの人と共有できる場はなくなってほしくない