キュレーションが必要なわけ

感想
購入前に情報収集や比較検討しない消費者が日本では6割弱に
・自分は購入前にじっくり吟味するほうなので6割弱も消費者の無関心化が進んでいることに驚いた。
・選択意欲が下がったのは、以前紹介した「ジャムの法則」と同じことなのかもしれない。

購入時の3つのストレスを感じる人は購入欲を失ってしまう傾向に
1、情報選択ストレス
2、買物タイミング選択ストレス
3、モノ選択ストレス
・2の買い時がわからないストレスは自分も実感している。特にポイントアップのイベントは開催時期が掴めず苦労している。

キュレーション(情報を取捨選択してまとめること)に価値がある
・キュレーション(curation)
...ラテン語で「世話役」といった意味の言葉や、博物館、図書館などの管理者や館長という意味のキュレーター(curator)が語源

(有)いわた書店の1万円選書
・現在は抽選制らしい
・福袋と同じワクワク感があって面白そう。加えて安心して任せられる実績もある。

女性目線で男性のファッションをキュレーションしてくれる買い物代行サービス
・自分でファッション雑誌やインターネットで勉強するのではなく、知識がある人に任せるのは時間もかからず効率的である。選択に時間がかかる世の中になったからこそこういったサービスが広がっているのだろう。

「好き」の反対の意味は「嫌い」ではなく「無関心」である。                             ......マザーテレサ
と、あるが出典は別の方だという意見もあるらしい。(エリ・ヴィーゼルさんなど)
ずっとマザーテレサさんが言っていたことだと思っていたため他の方もいて驚いた。