月別アーカイブ / 2019年11月

寒くなってきて朝起きるのが辛くなりましたね・・・

今回は「テレビの衰弱と動画メディア」という授業でした。

スマホが普及し、ガラケーでテレビを見る時代からスマホでYouTubeを見る時代に変化しています。
Screenshot_20191122_063509.png

YouTube
You「あなた」、Tube「テレビ(ブラウン管)」という意味を持つらしく2005年の2月14日に設立されました。

現在はユーチューバーという職業が注目されているように、社会に影響を及ぼすほどの存在になっています。

YouTubeが普及したのには多くの理由が考えられますが、私は動画であることが要因だと思いました。
Screenshot_20191122_063536.png
ほかのSNSと違ってYouTubeは動画を投稿するものです。そして人気のチャンネルはからなず顔が見えます。どんな人が作っているのか、文字や写真だけよりもより伝わりやすいツールなんです!!

ちなみに、人気のYouTubeチャンネルの多くはテレビ番組と似ているバライティーなチャンネルが人気みたいです。

しかし!!不動の人気1位はテレビでは絶対にない
ゲーム実況なんです!!!

こうやって見ると、テレビの役割をスマホ(YouTube)がになっている・・・ともいえないですよね。

何気なく使っているYouTubeですが、こう詳しく見ると人気になった理由が見えてきて面白かったです!


来週もよろしくお願いします!

参考資料・・・情報リテラシー論授業資料



11月11日ポッキーの日!
「位置情報で激変の生活習慣」という授業です。

今回は初めて授業の最初に見る動画の話を書いてみようと思います。

毎回動画を見るのですが、今日の動画は
スマホで行うハッキング
のテレビ番組でした。

最近のハッカーの人はフリーWiFiでスマホを乗っ取るらしいんですΣ(゚д゚;)
街中に多く飛んでるフリーWiFiを使う人は沢山いるでしょう。

そのWiFiがハッカーが作ったものだと、スマホの中身が、すべて筒抜けになります!
連絡帳やLINE、Twitterなどのアプリの状況など・・・全てです!!!

怖いですよね・・・  対策として
1. パスワードを長くする
2. 個人情報をバカ正直に入れない
3. アプリのインストール状況をチェックする

という物があるそうです。私も絶対にやって見たいと思います。

他にも、写真から情報がわかるって知っていますか?

写真を投稿した時にGPSが起動していたら・・・
いつどこで撮った写真なのか、何で撮ったのかが分かっちゃうんです!Σ( ˙꒳˙  )!?
Screenshot_20191111_171334.png
この情報をみているのがハッカーだったら・・・Exif情報がついてると住所がわかってしまいます😭

しかし、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSはこのExif情報が投稿時に消滅するようになっています!(*´∀`)-3
Screenshot_20191111_171548.png
LINEブログやアメーバブログなども消えるそうですが、注意必要ですよね・・・
Screenshot_20191111_171911.png
本当に怖い方はカメラの位置情報をOFFにしましょう!

また、iPhoneの方は要注意!!
Screenshot_20191111_171923.png
この画像のように、デフォルトでオンになっているため、いつどこで何をしていたかわかってしまいます-(;゚ロ゚)-!
先生いわく、iPhoneの闇らしいです・・・

しかし、オフにすれば消せますし、履歴も消せます!気になる方はチェックしましょう!

Androidにこのような機能はありませんが、Googleがマップなど位置情報を使っています。
Googleマップのタイムラインでも行動が記録されていますのでAndroidだからといって安心してはいけません。

ハッキングされてしまったら全て見られてしまいますからね・・・

今回は位置情報の話でした。
SNSなどで投稿する時は危険も伴うことを理解し、注意しましょう。

参考資料・・・情報リテラシー論授業資料

11月になりましたね!
今回は「多様な連絡手段のインフラ化」という授業でした。

LINEやTwitterなどのSNS、Gmailなどのサービスといった連絡手段は沢山ありますよね。

知らない方も多いかもしれませんが、LINEは2011年3月の東日本大震災の3か月後に配信されたんです。なので震災の時はTwitterが大活躍したみたいですよ。

そんな中、メールを使っている人は多いと思いますが、メールアドレスを画像やURLで載せることは危険行為です!

URLではリンクでとんでコピーできますし、画像でもAIでは読み取ることが出来ますΣ( ˙꒳˙  )!?
それによって迷惑メールが送信されてくるんです。

Screenshot_20191105_121029.png
迷惑メールが届いたら画像の通り、自分で対処するのではなく「迷惑メール相談センター」に情報提供をしましょう!

ちなみに、私もこのことは知らなかったのでとても勉強になりました。

Gmailでは迷惑メールフォルダがあるのでそこで分けることが出来ます!(๑°ㅁ°๑)‼✧


便利な連絡手段は危険も付き物です。
しっかり対策できるように知識を持っておくことは大切ですね!

参考資料・・・情報リテラシー論授業資料

↑このページのトップへ