月別アーカイブ / 2017年05月

ハローハロー!

いかがお過ごしでしょうか?

なにやら今夜は雷雨になるとかならないとかなので、東京付近にお住いのみなさま、外出の際はくれぐれもお気をつけください。
そして、洗濯物はしっかり室内にしまってお出かけくださいね!
全国の皆様も天気チェックしてみてくださいねっ!

MAGIC OF LiFEのストール担当、ドラムの翔太朗です!
もしくはドラム担当、ストールの翔太朗です
(ストールが好きなただのドラマーです)


僕たちは最近はツアーの合間を縫って、制作活動に勤しんでおります
ツアーが充実しているとそれが物作りにもバシバシ反映されるタイプです。
すっごくいい感じです。
乞うご期待っ!

そんな今日は「MAYからはじまるランデブー」に出演してくれるこのアーティストをご紹介だっ



alcott



彼らは神戸で産声を上げたロックバンド。
ロックミュージックとはいえ、すごくあたたかい。
親しみやすいライブパフォーマンスを見ればすぐに伝わると思うけれども、三人から放たれるプラスのバイブスは同じ空間にいるだけで心地よくて、つい笑顔になる。
ハッピー。
つい一緒に歌いたくなる。
つい手を叩きたくなる。
つい口ずさみたくなる。
一緒にMVを予習して、LIVEで楽しんじゃいましょ!



さくらの麓
切なくも疾走感のある曲。
ライブでもパワーがあって、ビシビシ前に音が言葉が飛んできます。
その音や言葉には体温が乗っかってて、届いた時に温度が感じられます。人のぬくもりっていうんでしょうか。
三人の人間性からくるものだと思います。
とにかく人懐っこい(笑)
知り合ったのは何年前かなぁ、
最初の対バンから打ち上げで一気に仲良くなった記憶があります
宰ちゃん(Vo貴田宰司氏)が歌うメロディラインはとてもキャッチーで、すごく優しい声で歌いかけてくれる。
そしてビシビシ感じるのは、リズム感が独特だなということです。
この楽曲でもサビに行く前から様々なリズムを使って楽曲を彩ります。
それを美しいメロディラインでまとめあげているので、自然に耳に入り込んできます。
是非気にしてメロディを追ってみてくださいませ。

この楽曲、映像の質感も暖かくて、綺麗ですごく好きです。
音にもぴったりで、疾走感の中にも儚げで、切なくて、ぬくもりがあって、映像と音楽がマッチしています。

さとし(Ba谷里志氏)の大きな体かつ低くセッティングされたベースプレイは「ベーシスト!」って感じがして個人的にツボです。髪型や服装も雰囲気があって、ステージに立つとオーラ、パないっす。
特に「ベーシスト!」って感じが好きなのは
1:01あたりの宰ちゃんの後ろでぐいぐいベースフレーズを動かし出して、ついにカメラバコーンと抜いている1:03あたり。
こういう楽曲の後ろでぐいぐいベースが、うねうねする感じ、「ベース!」って感じで好きなんですよね。
うおーってなります。
うおーって。
一緒にライブでそうなりたいので、理解者求む、です。


ピーナッツ
ライブ映えする一曲。
途中で大幅なリズムチェンジがあって、非常に聴きごたえがあります。
冒頭からさとしのベースがバキバキうねうねしてますね。
くーっ。
そしてイントロからうっちー(Gt内田将之氏)のギターが暴れます。
この男、底抜けに優しいのですが(たまにLINEで連絡をくれたりします、ありがとうっ💕)、ギタープレイはエグいです。
歌い上げるようなソロも粘りと表情ですごく気持ち良く奏でるんですが、この曲のイントロのような切り裂き系もかっちょいい。
つまり幅広く演奏できるプレイヤーですね!
歌モノからバリバリのロックまで。
そして、またしても宰ちゃんのフロウが爆発してますね。
独特のリズム感が随所に散りばめられてます。
まくしたてるラップミュージックみたいな早口な歌い回しやレゲエミュージックのような流れるようなフロウが楽しめます。
どんな音楽囲まれて育ったのでしょうかね。
神戸の対バンの時に聞いてみよう。
宰ちゃんが部屋の中で倒れているシーンからはじまりますが、「あ、SAW!」って思ったのは僕だけですか。
僕だけですよね。
SAWは2004年公開のアメリカで制作されたシチュエーションホラームービーです。
当時友人とこれを観て、震え上がった記憶があります。
脱線しちゃった。
忘れてください。
この曲、ライブで盛り上がること間違いなしですね。
リズム展開もふんだんに行われてて、だけどシンプルにノれると思います。
そこらへんよ〜〜く考えられてるんでしょうね。
ノりやすいように。
一緒に楽しみましょうね、alcottを、みんなでっ。


一緒に楽しむ準備はできたでしょうかっ?
まだまだな人は是非他のMVもチェックしてみてくださいねっ!

出演してくれるのは

6月10日(土)
神戸太陽と虎公演です!
出演は
ドラマチックアラスカ、alcott、MAGIC OF LiFE
です。
こいつぁ来るしかないっ。
17時からライブがはじまるので、お仕事をささっと切り上げて、もしくは休日ランチのあとに、もりもりディナーのまえに、是非遊びに来てくださいねっ!


そして、MAGIC OF LiFEのこちらも宜しくどぞっ

線香花火
とっても大切な曲です。
この曲(と「乱舞ランデブー」)のリリースツアーなので。
届きますように。


では、お昼前の運試し





じゃん






けん






ぽん







🖐


今日はどんな1日になるかな?
僕らはこれからレコーディングで都内某所に集合しますよ!

ワクワクするぜっ


それではみなさん、ごきげんよう!
いってきます!
いってらっしゃい!
一緒にがんばろうぜっ

じゃね〜っ✨

ヒーハー!

みなさまお元気ですか?

MAGIC OF LiFEは本日、レコーディングということで都内某所にこもって楽器を弾き倒しておりますっ

MAYからはじまるランデブーということで、ツアーが始まっておりますが、

現在、仙台と横浜公演をとっっってぇも良い形で終わり、3本目となる次は

5/26の新潟CLUB RIVERST公演です!
出演は
ウソツキ、LEGO BIG MORL、MAGIC OF LiFEです!

大好き2バンドと夢の共演


申し遅れました、わたくし、ドラムの翔太朗です!


そんな今日はツアーに出演してくださるアーティストをご紹介!





ドラマチックアラスカ


神戸発の新時代のギターロックヒーローバンド。
ボーカルのヒジカタくんはなんというか一筋縄ではいかない感じ。
というか、直接話して思ったんですが、どアーティストな印象。
僕は突拍子もない感じの方、何を考えているのかわからない人に惹かれる傾向にあるのですが
ヒジカタくんはこの僕のアンテナがビシビシ反応しちゃいます。
気になって仕方ありません。
なんかね、面と向かって話してても何考えてるのかわからないんですよね、いい意味で。
誰とは言いませんが、たまにそういう方にお会いするたび「お〜」ってなります。
興味深い、と。
ドアラはあんなに素晴らしい曲を叩き出しているのだから当然かもしれませんが、彼には、そして彼らには独特の雰囲気があります。
まだきちんと話したことのないメンバーさんもいますが、とても楽しみです。



河原町駅
この曲のMV、映画化を希望しているツイートをかなり前に見たのですが、全く同感です。
ドアラの音楽はもちろん、映像も素晴らしいし、内容も、配役から何か何まで。
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」「私を忘れないで」「優しい思い出」などがあるそうです。
本作にはメッセージや仕掛けがふんだんにこめられています。
スイートピーのメッセージ性にしてもそうですが、途中で男の人がヒロインが眠るベッドに潜り込む(というか、中から出てくる?)箇所でも画面の中に仕掛けがあったり。
そして、涙無しでは見れませんね。
最初に見たとき、最後のシーンで「はっ」として、「あ〜やっぱ!だよねだよね〜!だと思ったわー」とかいううざめなわたくし的な感じでもう一度頭から見返しました。
最低でも二回見ることをおすすめします。
ヒジカタくんの声って、優しくて、暖かくて、穏やかで、ナチュラルで、せやけど、時にはヒリヒリしてて、がつっときて、ガッとガガッとガガガッと、気づいたら目の前まで間合い詰められてた!みたいな感じ。
猫かと思っていたら、ライオンに突然変身できちゃうみたいな。
ひょっとしたらこのMVのモチーフは、、、、、
プロデュースは僕もすごく大好きな亀田誠治さんです。
あえて、というか、それまでの流れでアッパーな曲をバシバシリリースしてきたドアラがここですごくポップでロックな曲で、しかも亀田誠治氏のプロデュースで楽曲を出すっていうのは、同じバンドマンとしてもドキッとしました。
さすが、、、というか。
東京事変さん、椎名林檎さん、平井堅さん、いきものがかりさん、スピッツさん、赤い公園さんなどで僕は亀田さんプロデュース楽曲をたくさん聴いてきたので、もう、「ドラマチックアラスカを亀田誠治さんがプロデュース」となっただけで、すでにワクワクでいっぱいでした。
しかも、この素晴らしい曲。
さらに、なんていうんだろう、ドラマチックアラスカがよりドラマチックアラスカというか、ロックバンドとして、すごくかっこいいんです。
このミドルテンポの曲でも、しっかりかっこいい。
一聴する限り全然とがっていないのに、どこかでヒリヒリしてるし、生っぽさがしっかり残っていて、個人的にはより「ドラマチックアラスカっぽい」作品だなって思った。
本曲収録されているアラスカ・ベリーズ、名盤なので、ぜひ。
歌詞もこれでもかっていうくらいヒジカタくんが自分からとことんまで詰めて書いたものなので、心して受け止めてほしいと思います。
とんでもなく素敵です。
想像しながら読んでいると、ちと辛い。
ぐぅぅ。
そうそう、僕こういう歌詞にリアルな地名出てくる系、すごく好きなんですよね。
実際に行きたくなるし、行ったことある人はうれしいだろうし、まだ行っていないひとは聖地巡礼とかできるし。
京都って、いいよね。



TEPPEN
まず初めに、途中でラッパーさんが出てくるんですが、そこ、絵と音での違和感がなかったんですよね。
それってどういうことかなって考えたのですが、ヒジカタ氏のフロウの仕方がしっかりグルーブしてるからなんだろうなって、合点がいきました。
やっぱりノリがイイと気持ちいい。
気持ちよく流れる曲もドアラの武器なので、武器になっているのは演奏能力の高さもあるけど、ヒジ神様(あえての呼び名)のライミングというか、歌のリズムの気持ち良さも大きな理由なんですね。
(うちも高津戸信幸という運動神経とリズム感の鬼がいるので、自信あります!)
で、曲です。
なんでもありですね!
忙しい曲です!
リズム!音の運び!
どうなってるの!
それを一曲にまとめあげて、しかも超聴きやすくなってる(ここマジポイント)からすごいです。
「色んなリズムを取り入れました」っていって、ただ取り入れてるだけ!っていう曲も存在すると思いますが、ドアラはちゃう。
まさにMVの通りだと思いました。
ひとつのリングで、様々なジャンルの人たちが闘う。
TEPPENというひとつの楽曲で様々なジャンルのリズムが闘う。
ジャパニーズロック界のひとり異種格闘技戦。
うーん。ですです。そうだそうだ。
めちゃくちゃ早く感じるビートがあるかと思いきや、先ほどのようなヒップホップ、ヘビーロックのようなリズムもあって、かといえば超アッパーなディスコパンク超のリズムもあるしで、、、、
僕ならレコーディングの前に、一度は弱音吐きますね!(笑)
いや、はかない!僕、強くなる!
ライブが楽しみ。
盛り上がるだろうなぁ。



と、ドラマチックアラスカ、かっこいいでしょう?
以前名古屋のイベントで一緒になって打ち上げで話したのですが、現在のメンバーになってからはちゃんと話すのは初めてなので(さっきも言ったかしら)、とても楽しみ。
本ツアー、ドラマチックアラスカが出演してくれるのは

6/10
神戸太陽と虎
ドラマチックアラスカ、alcott、MAGIC OF LiFE


6/11
浜松FORCE
ドラマチックアラスカ、Halo at 四畳半、MAGIC OF LiFE


の二本です!

ぜっっっっっったいに楽しい一夜になります。
約束します。
alcottもHalo at 四畳半も超おすすめバンドなので。
肩の力抜いて、楽しみにきてちょんまげ。




では夜の運試し








じゃん








けん








ぽん










✌️




レコーディングは佳境に入っております。
ドラマチックアラスカの「河原町駅」と同じ、一発録りという録音方法を選んで、魂こめました。
今はそこにギターを重ねていっているところ。
とんでもない出来になりそうです。
こちらも楽しみにしていてね

 
いつ聴いてもらえるかな、ワクワクしててね。

では、みなさま、ごきげんよう✨

今日は涼しいですな

ドラムの翔太朗でごわす!

先日はAmelieと大阪で対バンでしたが、Amelieがさらにすっっごく大好きになりました
ライブも超良かったし、なによりきちんと話したのは初めてのことで、大好きになりました。
アサケンさんのドラムが気持ち良すぎて、僕の中では「帝王」という感じ。ハットをかぶってクールに叩くところも相まってのネーミングです。
音のダイナミクスとか、音圧、迫力、すごいんです。

Amelieは5/19に渋谷クラブクアトロでツアーファイナルだから、もし時間あったら行ってみてねっ
ぜっっったい素晴らしい気持ちになれるので

そんな対バンに恋い焦がれてる今日は、、

MAGIC OF LiFE主催のツアー
「MAYからはじまるランデブー」
の出演アーティストをご紹介っ!




LEGO BIG MORL




そうなんです。
このブログを見てくれてるかたはバリバリご存知のアーティスト。
栃フェス2017に出演してくれたので、その時にこちらで取り上げさせていただいたんです。
LEGO BIG MORLは名曲だらけなので、その時とは違ったMVをご紹介させていただきますっ




Wait?
これはヒロキが帰ってきた時の曲という印象。
MVもヒロキがクローズアップされてます。
彼はバイクの事故で、右手を負傷して、一時バンドを休んでいたんです。
休んでいる間、メンバーのみんなが全国各地から「ひろきー!元気にしとるかー?」というなんというか、テレビ番組で良くありそうな「地元の仲間のビデオレター」みたいなやつがアップロードされてて、仲間思い出し、温かい気持ちになれるし、いいなぁと思って見てました。
タイトルの「Wait?」にヒロキ、そしてLEGO BIG MORLのユーモアがうかがえます。
帰ってきたときに「待った?」とか「お待たせ〜」って、いい感じに力が抜けてて良いですよね。
待った甲斐があったな、ってそう思った。
余談ですがこの曲、空き時間に良くうちのベースの雄司とイントロ部分を演奏してます。
フレーズもかっこよくて、コピーしたくなるってのがLEGO BIG MORL。
大ちゃんのフレーズ、グルーブが大好きです。
あといつだか対バンしたときに「翔ちゃんの今日のスネアの音絶妙やなぁ!」ってレゴのみんなに褒められたこと、忘れられません(笑)
機材もむちゃくちゃこだわってる人たちだから、彼らは。
打ち上げとかだと適当な感じでギャップがまたおもしろい(笑)


あなたがいればいいのに
はかなくうつくしい。
ふだんレゴは曲(メロデイ)を先に作って、そこにことばを乗せるいわゆる「曲先」な手法らしいのですが、この曲は先にヒロキが「こんな歌詞があるんやけど」っていうところからはじまったって何かの記事で読みました。
歌詞は葛藤というか、表面上はクールに装ってても心の中は乱れ狂ってる感じが抑えても抑えても出てきちゃって言葉になったという印象。
端整な言葉を選んでますが、やはり何かが欠落しているような、心の隙間があいたままの人が言葉を紡ぎだしたようなリアリティのある歌詞だと思ってます。
そして、メロディが美し過ぎる。
サビメロのすべてが完璧ですが、僕は
「あなたがいればいいのに」というサビの終わりがけが、うつろで、「どうしてあなたはいないの」という風に聴こえてきます。
歌唱も、素晴らしすぎる。
力強いけれども、儚くて、うつろで、もろくて、だけど生きていく。
この曲を栃フェスでも演奏してくれたのですが、壮大で、会場が何かの巨大で神聖な場所になった感じでした。
ギターの悲しく儚く美しいアルペジオがすごく素敵です。


あと、LEGO BIG MORLとMAGIC OF LiFEはずいぶん昔から仲良しなので、メンバーいじりも遠慮がありません。
ヒロキはバンドのスポークスマンなのですが、このツアーではどんなMCをしてくれるでしょうか。
栃フェスではわたくしを楽しくいじってくれました、よ、よ、よっ。


LEGO BIG MORLが出てくれるのは
MAYからはじまるランデブー
5/26新潟CLUB RIVERST公演
出演は
ウソツキ、LEGO BIG MORL、MAGIC OF LiFE
の3バンド。
ぜひ、対バンの素晴らしさを堪能してもらえたらと思います。

その前の
5/20横浜BAYSIS公演もおたのしみにっ!



では、夕食前の運試し






じゃん






けん







ぽん










ツアー、一緒に楽しもうねっ!
では、またっ!

↑このページのトップへ