月別アーカイブ / 2018年10月

運動に快眠をもたらす作用があるのかうか

運動が睡眠の関係性を見ていきましょう!



参考になるのが2011年の研究(1)で、2,600人の男女の健康データを使って、エクササイズと睡眠の関係を統計処理しました。

その結果は、

➡︎『週に150分の運動で睡眠の質は65%アップする!/運動のレベルはウォーキングや軽いジョギングでOK!/ついでに日中の眠気レベルも65%下がる!/日中の疲労感や集中力は45%改善!/さらに睡眠中に足がつる現象も68%改善!』


といった感じだったらしい。

夜だけでなく、日中の眠気も消えるというのが驚きですね。



さらに2003年の実験(2)で、肥満ぎみの女性を対象に1年間の調査を行ったものがあります。

その結果は、

➡︎『週に210分の運動で睡眠の質が大幅に改善!/ただし、1日に30分以下の運動だと睡眠の質は上がらなかった!/ストレッチぐらいの軽い運動でも十分に効果はある!/ベッドに入る3時間以内に運動をすると、睡眠の質は逆に下る!』


これらをまとめると【運動による快眠効果を最大化】するためには、

➡︎

①睡眠の質を高めるには1日に最低30分の運動をする

②運動は週に5〜7回。週150〜210分の範囲を目指す

③運動はストレッチでもウォーキングでもOK。過度な有酸素運動は逆効果

④眠りにつく3時間前までに運動は終わらせる。睡眠と運動の時間が離れるほどよい


ひとまずは1日30分の軽いウォーキングなどを目標にすれば、達成しやすいんじゃないかと思われます。


B278spJBsz.jpeg
【姿勢矯正・骨盤矯正・小顔矯正】を受けたい方は

◯美容整体EXE トータルビューティサロン 駒澤大学店

住所:東京都世田谷区駒沢2丁目1-5コンフォリア駒澤301
HP:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000512130/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分



【ダイエット・ボディメイク】が気になる方は

カウンセリング・体験トレーニング無料!!!

◯パーソナルトレーニングジムEXE 駒澤大学店
住所:東京都世田谷区駒沢2-25-10ソフィー駒沢B1F 
HP:https://pbs-exe.net/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分


◯パーソナルトレーニングジムEXE 都立大学店
住所:東京都目黒区平町1丁目26-18 第一ベルハウス 204号室
HP:https://exe-toritsudaigaku.com
アクセス:都立大学店から徒歩1分



◻︎LINEブログ
https://lineblog.me/lmbeam313blog/

◻︎facebook
https://www.facebook.comtakahiro.shouzusima

◻︎instagram
instagram.com/shozushima_takahiro/?hl=ja

DSC_0243.JPG
いつもありがとうございます(^-^)

そういえばハロウィンの時期だなんて
気にもしなかったなー。

そんなことより
1日かけて本を読む時間が欲しい(笑)
   
【姿勢矯正・骨盤矯正・小顔矯正】を受けたい方は

◯美容整体EXE トータルビューティサロン 駒澤大学店

住所:東京都世田谷区駒沢2丁目1-5コンフォリア駒澤301
HP:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000512130/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分



【ダイエット・ボディメイク】が気になる方は

カウンセリング・体験トレーニング無料!!!

◯パーソナルトレーニングジムEXE 駒澤大学店
住所:東京都世田谷区駒沢2-25-10ソフィー駒沢B1F 
HP:https://pbs-exe.net/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分


◯パーソナルトレーニングジムEXE 都立大学店
住所:東京都目黒区平町1丁目26-18 第一ベルハウス 204号室
HP:https://exe-toritsudaigaku.com
アクセス:都立大学店から徒歩1分



◻︎LINEブログ
https://lineblog.me/lmbeam313blog/

◻︎facebook
https://www.facebook.comtakahiro.shouzusima

◻︎instagram
instagram.com/shozushima_takahiro/?hl=ja

誰でも気分が乗らないことはあるとは思いますが、どれぐらいまで運動をサボるとマズいのでしょうか?



「筋肉と体力」の減り方は「エクササイズ歴」によって変わることが分かっていますので

まずは「筋肉の減り方」と「エクササイズ歴」の関係性について紹介していきます


《筋トレ歴が長い人の場合》

筋肉の減り方はトレーニング歴の長さによって大きく異なります。2001年にランナーやパワー系アスリートを調べた実験(1)によれば、

➡︎『病気やケガでまったく体を動かせないときは2〜3週間/厳しい筋トレはサボッても、軽い運動(ジョギングとか)を続けたときは3〜5週間』


これまで週2〜3回の筋トレを1年ぐらい続けてきた人は参考になると思います。


ここでおもしろいのが、頑張ってつけた筋肉ほど速く減りやすいところ。

上記の論文では、トレーニングを1カ月サボッても大半の筋繊維は変わらなかったらしいんですが、


➡︎『持久走者は2〜3週間で遅筋が減り始める/パワー系アスリートは2〜3週間で速筋が減り始める』


といった傾向があるみたい。

必要な筋肉ほど速く減っちゃうわけですね。



では、最近トレーニングの必要性を感じて始めましたという方に

▼筋トレ歴が短い人の場合

筋トレ初心者ほど筋肉がつきやすいのは有名な話ですが、実は筋肉の減り方も遅かったりします。たとえば、


➡︎『15人の筋トレ初心者に15週間ベンチプレスを続けてもらい、その後で3週間ほど休ませたが筋肉の量は減らなかった。(2011年,2)/24人の筋トレ初心者に4カ月のメニューをこなしてもらい、その後で半年も休ませても筋肉は50%しか減らなかった。(1999年,3)』


 こちらの方が期間としては長いみたい。



筋トレ初心者の方ほどやり直しが効きますんで、しばらくトレーニングをサボッたとしても

ぜひあきらめずに再開していただければと思います。


では、「体力の減り方」と「エクササイズ歴」の関係性はどうでしょう?


▼有酸素運動歴が長い人の場合

残念ながら、心肺機能は筋肉よりも速く劣化しがちであります。たとえば、

➡︎『9人のアスリートを対象にした調査では、4週間なにもしないだけで体力(VO2mac)は20%も落ちた。(1993年,4)/7人の持久走者を対象にした調査では、12日間トレーニングをサボッたら体力(VO2mac)が7%も落ちた。ついでに持久力に必要な血中の酵素も50%下がった。(1984年,5)』


1〜2週間もサボれば体力は落ち始める

しかし、トレーニング歴が長いほど心肺機能は復活しやすいので、できるだけ早く再開していただければと思います。



▼有酸素運動歴が短い人の場合

普段まったく運動をしていない場合、2001年の実験(6)が参考になります。運動ビギナーに2カ月の有酸素運動を続けてもらい、その後で4週間ほどなにもしないように指示したところ、完全に心肺機能がもとにもどってしまったらしい。

➡︎『つまり4週間ぐらいがサボりの限界と考えておくといいかも。』



まとめ

以上の話をざっくりまとめると、

【筋トレのサボりは2週間まで!有酸素運動のサボりは1〜2週間まで!』


ただし!

2000年の調査(7)では、65才を過ぎると筋肉や体力は2倍のスピードで衰えるようなので、そのへんは注意した方がよさそうです


GH45eWwfb3.jpeg
【姿勢矯正・骨盤矯正・小顔矯正】を受けたい方は

◯美容整体EXE トータルビューティサロン 駒澤大学店

住所:東京都世田谷区駒沢2丁目1-5コンフォリア駒澤301
HP:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000512130/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分



【ダイエット・ボディメイク】が気になる方は

カウンセリング・体験トレーニング無料!!!

◯パーソナルトレーニングジムEXE 駒澤大学店
住所:東京都世田谷区駒沢2-25-10ソフィー駒沢B1F 
HP:https://pbs-exe.net/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分


◯パーソナルトレーニングジムEXE 都立大学店
住所:東京都目黒区平町1丁目26-18 第一ベルハウス 204号室
HP:https://exe-toritsudaigaku.com
アクセス:都立大学店から徒歩1分



◻︎LINEブログ
https://lineblog.me/lmbeam313blog/

◻︎facebook
https://www.facebook.comtakahiro.shouzusima

◻︎instagram
instagram.com/shozushima_takahiro/?hl=ja

↑このページのトップへ