KqdP1uXpAf.jpeg

痛み止めは何の為に出すのですか?



痛みが辛くて整形外科に通った時に痛み止めを出された事がある人は多いと思います。

しかし、「痛みを何とかしてほしくて」「治療してもらいたくて」病院に行った結果、何も問題ないと言われ

痛み止めを出されることが非常に多いと思います



では、そもそも何が目的で痛み止めを処方するのでしょうか?

以前、私が整形外科の先生のセミナーに参加した時の説明は

「痛み止めを出すのは、痛みを一時的に和らげている間に、動いたりしているうちに治ってしまうのを待ちましょう!」

とおっしゃっていました。


それで良くなっている方がいる反面、毎日薬を飲み続けても改善しない方もいらっしゃいます。

そして、一度飲み続けると改善しないのに薬漬けになってしまう生活を送ってしまうのでしょうか。



痛み止めで痛みが増悪するケースがある!?



痛み止めが及ぼす悪い影響についてコロラド大学がこういう事を発表されています。

痛み止めで逆に痛みが増すかもしれない!



この実験で、神経に傷をつけたマウスに、オピオイド系の鎮痛薬を使って見たところ

「鎮痛薬を使ったマウスは痛みが消えるまで8週間かかったのに対し、鎮痛薬を使わなかったマウスは4週間で完全に復活したんだそうんな」


つまり、鎮痛剤を使った方が治るまでに2倍の期間がかかってしまったようです。

こういった現象が起きるのは、鎮痛薬が脳の神経に炎症を起こしてしまう」事が原因らしい。



具体的な流れを説明すると、

1:鎮痛薬で痛みがおさまる

2:しかし、脳の免疫システムが鎮痛薬の成分を「敵だ!」と誤認

3:免疫系が炎症成分を出して鎮痛薬を攻撃

4:神経に炎症が発生

5:痛みが長引く!


って仕組みになってるみたい。

食べ物のアレルギーと近いようですね!



研究者がいうには

「鎮痛薬を使っている人にとって、このデータは非常に関係性が高い。痛みを止めるために薬を短期間使っただけでも、痛みが増加し、しかもそれが長期間にわたって続く可能性があるからだ。これは、これまで気づかれていなかった、痛み止めの暗黒面だ。(~中略~)近年になって痛み止めの利用が激増しているが、これが慢性痛の流行に関係しているかもしれない。」


あくまでも動物実験ですが、ヒトの痛みのシステムはマウスによく似ているので人間でも同じ現象が起きる可能性は大きそうであります。



日本で使えるオピオイド系の鎮痛薬といいますと、

「コデイン(ブロン液とか)/アセトアミノフェン(タイレノールとかセデスとかノーシンとかラックルとか)/オキシコドン/フェンタニル(デュロテップパッチとか)/モルヒネ」

この中では、コデインとアセトアミノフェンなんかは市販薬でも有名なところになります。



まとめ



鎮痛剤を使うと治るまでに2倍の時間がかかり、さらに慢性痛を引き起こす原因になる可能性があるという事でした。

しかし、何よりも一番危険なのは、痛み止めに依存してしまう事です!。


一時的に痛みが止まることで、それを飲むことに安心感を覚えてしまうと、痛みがでた原因に目を向けなくなり「何かあれば飲めば良い!」というようになってしまうんですね。

こうして原因も改善されず、痛み止めにより慢性化するという循環に陥いる可能性があるという事がありますのでご注意ください!



痛み止めを出す理由は、それぞれの病院で違うと思いますが「目的と違った飲み方・正しい薬の頼り方」を忘れないでほしいなと思います。




 

【姿勢矯正・骨盤矯正・小顔矯正】を受けたい方は

◯美容整体EXE トータルビューティサロン 駒澤大学店

住所:東京都世田谷区駒沢2丁目1-5コンフォリア駒澤301
HP:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000512130/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分



【ダイエット・ボディメイク】が気になる方は

カウンセリング・体験トレーニング無料!!!

◯パーソナルトレーニングジムEXE 駒澤大学店
住所:東京都世田谷区駒沢2-25-10ソフィー駒沢B1F 
HP:https://pbs-exe.net/
アクセス:駒澤大学店から徒歩7分


◯パーソナルトレーニングジムEXE 都立大学店
住所:東京都目黒区平町1丁目26-18 第一ベルハウス 204号室
HP:https://exe-toritsudaigaku.com
アクセス:都立大学店から徒歩1分



◻︎LINEブログ
https://lineblog.me/lmbeam313blog/

◻︎facebook
https://www.facebook.comtakahiro.shouzusima

◻︎instagram
instagram.com/shozushima_takahiro/?hl=ja