腰痛が出たらあなたはどこに行きますか!?
鍼治療とは全身のツボにハリを刺して体の変化をみるという、中国から来た代替医療の1つです。
「腰痛に鍼灸が良いと聞いたけど、どうなの!?」
あなたがどこかを痛めた時に、まずどこに行けば良いのかを考えると思います。
その選択肢として「病院・整体・鍼灸」などを想像するんじゃないでしょうか
今日の内容はそれらを選ぶ上で参考になるかと思います。
鍼治療は限りなくプラセボに近い !?
鍼灸師の国家資格を持っている私にとってはいきなり「えー・・・!?」という内容のもの。
実は科学的には、「鍼治療はニセモノ!」という意見が優勢なんです・・・
その傾向を決定づけたのが2008年のサイモン・シン「代替医療のトリック」(文庫版は「代替医療解剖」)で、本書が「まあ鍼治療はプラセボでしょう!」と結論を出したんですね。
著者が参照したのは、コクラン共同計画が行った系統的レビュー(1)。
過去に行われた良質なデータだけをまとめました
➡︎『コクラン共同計画の系統的レビューによると、次に挙げる症状のどれについても、鍼の有効性を示す根拠はない。タバコ中毒、コカイン依存症、(中略)むち打ち症、脳卒中。コクラン共同計画のレビューは、数十件の臨床試験を調べた結果、これらの症状に対する鍼の効果は単なるプラセボ効果であると結論している。「代替医療解剖」より』
「鍼治療はオススメ!」と言ってる機関もある!
ところが、このコクラン共同研究をもとに「鍼治療はオススメ!」と言ってる機関もあるんですよ。
それがイギリスの国民保健サービスで、「慢性腰痛や頭痛」に関しては科学的なデータをもとに鍼治療を推奨すると言い切っております(2)
コクラン共同研究でも、「腰痛・頭痛・吐き気」に対しては、そこそこ効くよ!との結論を出してるんですね。
「代替医療解剖」から引用しますと、
➡︎『症状によっては、コクラン・レビューで多少肯定的な結果が得られているものがある。妊娠中の背中から腰にかけての痛み、腰痛、頭痛、手術後の吐き気および嘔吐、(中略)がそれだ。要するに、鍼について肯定的な結論が出ているのは、夜尿症を別にすれば、ある種の痛みと吐き気だけなのである。』
少しネガティブですが、腰痛や頭痛で鍼治療にかかる人は多いので需要はあると言えそうです。
近年では鍼治療に好意的なデータが増えてきた
プラセボと比べて、鍼治療にはどれだけの効果があるもんなんでしょう?
2012年のメタ解析(3)で、ニセ鍼と本物の鍼を使った実験データだけを集めてプラセボ効果のレベルを調べました。
ニセ鍼は先端が引っ込んで肌に刺さらないようにまっててまして、本物の鍼との効果を比較できるわけであります。
実験数は全部で29件ありまして、対象者の数はおよそ18,000人。その結果をざっくり抜き出すと、
➡︎
『本物の鍼を使ったら50%に腰痛や頭痛の改善が見られた/ニセの鍼を使ったら42.5%に腰痛や頭痛の改善が見られた』
ここから考えられるのが2つ
「鍼治療のほうが効果がある/プラセボでも十分に効果がある」
ただ研究者はこの結果に好意的で、
➡︎『鍼治療は慢性痛に効果があり、治療法の1つとして使い得る。本物の鍼とニセ鍼の効果は明確な差があり、鍼治療がプラセボではないことを示している。もっとも、両者の差はかなり小さいが。』と鍼治療の効果を認めております。
もう1つ面白いのが2015年に出たばかりの系統的レビュー(4)で、レーザー鍼を使った実験だけを抜き出しました。
レーザー鍼は自由に出力を変える事ができる、つまりプラセボ効果かどうかを正確に測定できるわけです。
計49件の実験からの高いものをより分けて残ったのが31件。
その結果をざっくり抜き出しますと、
➡︎『全体的にレーザー鍼はプラセボよりも効果が高い/レーザー鍼は短期的にはそこそこの効果がある/レーザー鍼の効果は治療期間が長いほど増す』
とのことで、やはり劇的な効果こそ認めてはいないものの、2012年の論文よりさらに好意的なトーンになっております。
まとめ
ここまでの話をまとめると、
➡︎【過去は否定的な意見が多かったが、実験のテクニックが発達した近年では、鍼治療は腰痛や頭痛をやわらげる効果はある】と言えそうです。
いまのところはまだ「鍼治療はプラセボだ!」ってデータのほうが多いものの、近年は少し風向きが変わってきた感じがありますね。もう少し待てば、鍼灸にも高い有用性が証明される時が来るかもしれませんね。
小豆島から一言
ここ最近、鍼灸・診断・カイロにおける少しネガティブな情報を書きましたが
これはそれらを否定するものではありません。
当然、現場で結果を出されている先生もいますし、私も否定したくなる時もあります。
私があえて否定的なエビデンスも発信しているのは
何かのメリットが注目され始めた時はデメリットが隠されている事があり
それは場合によっては非常に危険な事が隠されている場合もあるという事です。
例えば、ここ最近では自動運転が流行って(?)いますが、自動運転による事故がありましたよね?
あなたが!もしくは、あなたの家族や子供がそれを買おうとした時に
心からその車に乗ってほしいと思えるのであれば構いません。
しかし、「自動なんて凄い!」「これは楽そうだわ!」それだけ買ってしまうと
不幸な事がおこるかもしれません。
それは、車のせいでも、事故の相手でもありません。
その隠れたデメリットを知った上で見極めることをしなかったからです。
つまり、その事故は買う側が無知であるが故に起きたわけです。
(※事故が被害者のせいであると言ってるわけでありません)
私もカイロ・鍼灸・マッサージ・必要であれば全てやります!
「ただ、そこに危険はあるか?目の前の患者さんに適切か?一人でも多く救える施術方法を選択できているのか?」
というところを常に考えております。
そもそも、私は鍼の専門家に、マッサージの専門家になりたいわけではありませんでした。
私は「人の健康における悩みや痛みを解決してあげたい」と思いで、治療家になりました。
拘るものは何をするかではなく、何をしたいかだと感じています!
「手段であって、目的ではない」という言葉がありますが、もし仮に整体というものが危険だとわかれば、整体をやめます。
そして他の方法で悩みや痛みを解決させる方法を探します。
専門家にとって弱点がここです。そして私の好きな西洋医学が今信用を無くしているのはそこにあると思います。
自分の分野に先入観が入ってしまい、否定的な意見があると条件反射のように、自分が正しいと言い張ってしまう!
だからこそ、自分の分野であったとしても
こういった隠されたデメリットを伝える事に関しては積極的に行なっていきたいと思っています。
そして、正しい知識を持った状態で、あなたに正しい選択をしていただきたいな、と思っています。
最後長文で読みづらくなってしまい、すみませんでした。
ぜひ今後もご覧になってください
小豆島孝洋