情報リテラシーブログ
(12)画像認識の技術と流出問題
画像見たいとき、昔はGoogle検索でしたが今はインスタグラムで調べることが増えました。ハッシュとかで同じものがいろんな角度で見れたり、よりリアルに感じます。たまにいやこれこのハッシュタグじゃないだろ!っていうのありますけどそういうのも見えないようになったりすると聞いて凄いと思いました。
何か調べる時も文字よりも画像ん方がわかりやすいし、何かと画像からいろんな情報を入手しています。
iPhoneも自分の画像で顔別に画像探せたり、新しいiPhoneは顔認証だったり、認識の技術の進歩も凄いです。
YouTubeで流行ったアニ文字も一度だけやったんですけど、楽しいしちゃんと反応してびっくりしました(笑)
スクリーンショットとか、結構前からありましたけど画像ってすごく簡単に保存したり拡散したりできるので、怖いと思います。
ツイートとか、ラインの文なども画像になりますから怖いです。
SNSでも、気軽にアップしたりするので情報の発信には気をつけていきたいです。
デザインをやっていく人間として、作品や画像は大切に、不正コピーや流出にも気をつけるべきだと思いました。