月別アーカイブ / 2018年01月

情報リテラシーブログ

(14)デマや詐欺と進化する技術

私はFacebookやっていないので心配ないと思っていましたが、やってなくても危険と聞いて驚きました。

そう言われて見たら、なりすましがいたら怖いです…

チェックしたこともないし、そんなことないと思っていましたが何があるかわからないので、今度チェックして見ます(笑)

私はないのですが、昔よく友達がツイッターでなりすまし被害にあっていたのを思い出しました。ツイッターは簡単にアカウント作れるので仕方ないですけど自分がされたら絶対ショックです。

Facebookは顔も登録するので先に偽物が登録してたら怖いです。

いまいち、Facebookがわからず、やったことないのですが登録だけでもしようかな〜と思いました。

これから大学出て、社会に出るわけですがFacebookは必要なのか…

うまく利用したらいろんな人と繋がって仕事なんかにも役立ちそうですけど、どんな感じなのかもう少し調べたいと思います。

 

デマについても、しっかり確認して騙されないように気をつけていきたいです。

判断すべき8項目を意識していきます。


情報リテラシーブログ

(13)セキュリティとクラウド化

 パスワード、IDなどよく作りますが、私はID統一とか考えてなかったので一括でチェックできるサービスがあるのを初めて知りました。

今思うと統一して見たかった…

パスワードは気をつけていきたいです。

スパム対策のパズル型キャプチャが思ったよりも難しくてびっくりしました。

 

ツイッターの連動機能の話を聞いて気をつけないと!と思いました。

なるべく連動しないようにしたり、ツイッターのアカウントを書かないようにはしてます。

 

Dropboxは私も情報共有の際に使ったことがあります。

一つの情報を別の端末から同時に開くことができるので、これからも

活用していきたいです。

 

今年はサークルの方で、トレロというアプリで情報共有しています。

まだまだ使いこなしてないのですが、有効的に使っていきたいです。

 

トラブルにならないようにパスワードはしっかり管理していきたいです。


情報リテラシーブログ

(12)画像認識の技術と流出問題

画像見たいとき、昔はGoogle検索でしたが今はインスタグラムで調べることが増えました。ハッシュとかで同じものがいろんな角度で見れたり、よりリアルに感じます。たまにいやこれこのハッシュタグじゃないだろ!っていうのありますけどそういうのも見えないようになったりすると聞いて凄いと思いました。

何か調べる時も文字よりも画像方がわかりやすいし、何かと画像からいろんな情報を入手しています。

iPhoneも自分の画像で顔別に画像探せたり、新しいiPhoneは顔認証だったり、認識の技術の進歩も凄いです。

YouTubeで流行ったアニ文字も一度だけやったんですけど、楽しいしちゃんと反応してびっくりしました(笑)

スクリーンショットとか、結構前からありましたけど画像ってすごく簡単に保存したり拡散したりできるので、怖いと思います。

ツイートとか、ラインの文なども画像になりますから怖いです。

便利ですけど…

SNSでも、気軽にアップしたりするので情報の発信には気をつけていきたいです。

デザインをやっていく人間として、作品や画像は大切に、不正コピーや流出にも気をつけるべきだと思いました。


↑このページのトップへ