月別アーカイブ / 2019年11月


講義でアンパンマンの映画をみんなで見ました。

恥ずかしさか何かわからないですが
みんなで子供向けの動画を見ている状況に
鳥肌が立ちました。

なんだかんだ最後は感動していました。



話は変わり本題は 今はネット(YouTube)の勢いが凄まじく、テレビを追い抜いて来ています。

その訳は自分の好きなジャンルや、知りたい情報を選択していつでも都合のいい時間に見れることにあります。

通勤、通学時間ではテレビではなくYouTubeを見ている人がほとんどになってきています。

初めはテレビは視聴者を取られまいと頑張っていましたが 
YouTubeの人気は勢いを増していて
最近は受け入れてYouTuberとコラボしたりする活動も増えてきています。

先生は私達にYouTubeでうまく行くようなコツを教えてくれました。
そんな講義を受けていて
もう私達の将来にYouTubeにおいての宣伝効果や拡散力を生かして仕事をすることを視野に入れていかないといけないんだ!
と感じました。

凄い勢いで社会の形態が変わっていきますが、
それについていかなくてはいけないなと思います。



今回はGPSが普及して、便利になった反面危険も潜んでいることを学びました。

私達の位置情報がわかるようになることで、地図を解読する必要がなくなったり、渋滞や今話題のお店などがわかるようになったりします。

私もGoogleマップにお世話になることが多いですが、その情報もGoogleマップにとって必要な情報になります。 つまり、自分の位置情報が伝わっていることになります。

これにより犯罪に使われることが起こりうるのです。

特に気をつけなくてはいけないのは写真をSNSに載せる時です。
 GPS機能が付いている状態で写真を撮るとその写真に位置情報がついているので探知することができてしまうらしいです。

便利なGPSですが、犯罪に巻き込まれないように十分気をつけるようにしましょう!





ざっくり今回の講義の内容を話すと、AIは有能で、ネットに載せられたメールアドレスを検知し、迷惑メールを送ってしまうと言うことでした。

…AIが送ってたの?!
そもそも迷惑メールを人ではないものが送っていたことを初めて知りました。

迷惑メール対策について、よくきくことがありますが、いったい何のために送る側は迷惑メールを送っているのでしょうか?

それは儲かるからです!
単に迷惑をかけてなんの意味があるのかと思っていましたがお金がかかっているんですね!


最後に迷惑メール対策は情報提供をする事で拡散を抑え、被害者を減らしていきましょう!



↑このページのトップへ