月別アーカイブ / 2019年10月

先生が講義で疑問を抱いていた話、
なぜか
日本の若い女性(特に女子高生)のiPhoneの利用率がとても高いこと
について
私なりの考えを述べようと思います。

それはズバリ!
iPhoneのスマホケースの種類が多い こと
が理由ではないかと私は思います

お土産屋や、ファッション系のお店でもスマホケースが置いてあることがありますが、どこもiPhone用のケースが多いと思います。
ダイソーなど百円ショップでもiPhone専用のケースが並んでいます。

私も元々Androidユーザーでしたが、可愛いケースを見つけてもiPhone用で惜しい気持ちになったり、画面のフィルムなどAndroidのサイズに合ったものを探すのが大変でiPhoneに変えました。

日本ではiPhone専用のアクセサリが多いことから、流行やデザイン性を重視する人(=若い女性)のiPhone利用率が高いのだと考えます。



また来週!!


今回はソーシャルメディアの台頭について学びました!


ソーシャルメディアは情報が素早く回るという点が大きな特徴です。
個人的な悩みや、ニュースなど気軽に投稿できるのでいち早く誰かの返答を聞きたいときなどに役に立つことがあるでしょう。

さらにその中でTwitter型とFacebook型に分けて特徴を述べたいと思います。

まず、日本ではTwitterが主流ですが世界ではFacebookのほうが圧倒的に利用されています。

なぜか、それは日本人が自己中だからと教わりました。 
というのも、我々日本人は情報収集としてSNSを利用しているからです。

世界では自ら情報を発信するという方法でSNSを利用する方が多く
私たちはそれをただ閲覧、返信などの反応をして情報を吸収する。  
周りの人に何かを提供したりはしないので自己中という言葉を使ったのだと思います。

私は自分の情報を みてみて! と発信するだけの方が自己中かな?と思いましたが、考えても混乱してしまうのでスルーしておきましょう。



このように、世界と日本ではSNSの様態も違く、それを利用した企業の宣伝も国ごとに大きく変わったりします。
世界で通用したことも日本は通じなかったり、人間性の違いがよく分かりました!


私達が何かをデザインするときも一体どんな人が使うのか
世界中の人を相手にする時は その国ごとの人間性も分かっていなくちゃならない必要があるのだなと考えさせられました!


今回は自分の感想も加えてかいてみました!
来週はまた、イラストを描きたいなと思います!


では、また来週!

今回は検索エンジンの変遷と進化についてです

検索エンジンと言えば GoogleYahoo!などを中心に様々なものがあります。

普段 無料サービスで使っている私達はあまり検索エンジンの競争について考えたことはなかったと思います。
 ですが、その世界ではものすっごい戦いが行われていたのです!!

かつて、日本ではYahoo!が利用数トップでした。
しかし、世界でトップのGoogleが様々な方法で攻めてきたのです。

  1. シンプルなホーム
  2. 広告利用
  3. IPhoneに協力してもらう

1
人は5〜7個までの情報なら楽に処理することができるらしいです。
 そこをYahoo!何十ものカテゴリをホームに並べ、見にくくなってしまうものの、沢山の機能を持っているよ!とアピールしていました。

ですがGoogleはいたってシンプル。検索枠しかありません。

rDImxfpErz.jpg
                    究極的にシンプルですね。




                  延々とスクロール出来ます。



どんなにデジタル音痴でもGoogleで検索できますね!



2.広告利用

私達が無料でサイトを使っている中、どうやってGoogleは収益を得ているのかと言うと、広告を掲載して売上を上げています。
ページの1番上や下にある広告を私達がクリックする事で広告を載せている企業がGoogleに支払うのです。
T6W_aY_pTe.jpg
 この仕組みでトップになっていると言うことは
それだけ私達はサイトをクリックしているのですね!





3.IPhoneに協力してもらう

Googleは年1兆円を払い、IPhoneの初期設定の検索エンジンに登録してもらっています。

1兆円も払うまでの意味があるの?
と思いますが、楽天もかつて日本でホームページに登録したことで大成功し、絶大な効果が得られました。実はこれが1番の戦略かもしれません!
OlfGP74G9C.jpg










今回は 初めて デジタルでイラストと言うか
メモ程度にまとめてみたのですがとにかく、
学ぶより慣れろ!な気がしました 
引き続き頑張っていこうと思います!



また来週!!







↑このページのトップへ