月別アーカイブ / 2020年12月

今年も残すところあとわずか。

毎年恒例、りな助の心に残った飲食店まとめです!

新型コロナの影響で打撃を受けたお店も多い一年でした。

応援も兼ねてぜひご覧いただければと思います!


■湘南近辺

・ドットリーノのトリュフピッツァ
20201231_165054.jpg
20201231_165056.jpg
今年1美味しいピッツェリア😌

黒トリュフとチーズのピッツァ最高に美味しかった...これライ麦の生地なんだけど、ライ麦ってこんな美味しい?!と思うくらいには衝撃!!!

クラシックの生地も好きだけど、今後はライ麦生地にハマりそう。

20201231_165058.jpg

陽気なイタリア人シェフが作る本場のピッツァはもちもちなのに、軽くてもたれない。


・つく志のアジフライ
20201231_165253.jpg
ここのアジフライは最高に美味い!人生一番と言っても過言ではない。

衣の色は薄めでサクッとした軽やかな食感。
揚げ物は蒸し料理というのを心から実感するふっくらジューシーな身。

食通の友人たちも舌を唸らせるアジフライ🤣


・TRES
20201231_165416.jpg
20201231_165419.jpg
20201231_165421.jpg
20201231_165423.jpg
新店探し好きな私が、今年一番リピートしたお店!

ナチュラルワインをリーズナブルに飲みながら、多国籍な美味しいおつまみが食べられるワイン食堂的なお店。

写真は、特製水餃子やサンマのコンフィに栗のラザニアにイチジクのフリット😊

お店を営まれてるご夫婦の空気感も大好き! 


■新店

・挽肉と米@吉祥寺
20201231_165554.jpg
20201231_165556.jpg
20201231_165559.jpg
20201231_165601.jpg
スナックおかんの1階の系列店挽肉と米。

身内びいきなしに、本当に美味い。

店内で挽いた新鮮な肉を、目の前の炭火でアツアツに焼き上げ、羽釜で炊いた米の上に乗せて食べる贅沢🥳

ハンバーグは1つ食べても3つ食べても値段は変わりませんw

追いハンもできますよ!


・H acca@神楽坂
20201231_165732.jpg
20201231_165734.jpg
20201231_165736.jpg
20201231_165738.jpg
程よくオシャレで畏まりすぎず、高すぎず、極上の素材で美味しいものとイケてるワインを頂けるお店ってかなり貴重!

1.3万円のおまかせコース、ソースや香りの使い方が超タイプ😀ルーアン鴨...くぅ!

ここでは絶対ペアリングが◎
7000円で約7種、原価合うの?!てのが出てくる。 

ノンアルコールのペアリングもあるので、お酒飲めない人も安心🤤

21:30~はアラカルトとワインバーとして営業してるそう。
20201231_165816.jpg
アラカルトメニューも美味そうだー!! 


■地方

・小料理志乃家@弘前
20201231_165939.jpg
20201231_165941.jpg
20201231_165943.jpg
20201231_165945.jpg
2020最強居酒屋に、弘前で出会った。

何なのこれ。イカの沖漬けって言ったら一枚目の写真出てくるし、刺身はとにかく美味い。ホタテは函館並に美味。

銀鱈の焼き方も最強だし、食べたかった嶽君の天ぷらで昇天。

食べて飲んで1人7000円だし、大将と女将が素晴らしくステキ。

この為に青森来たい! 


・丸万元祖焼鳥@鹿児島
20201231_170111.jpg
20201231_170115.jpg
20201231_170114.jpg
めっうまな薩摩地鶏のもも焼き!

丸万元祖焼鳥@天文館

1962年創業、ロゴは赤塚不二夫先生が書いたのだとか。

メニューはシンプル。こういうのがいいんだよ...の代表格。

鳥のもも焼きは香ばしく旨味が強くてお酒が進む🤣骨の周りもしゃぶるべし。

セットのきゅうりとの組み合わせが最高だった! 


・八戸ニューシティホテルの鯖棒寿司
20201231_170201.jpg
20201231_170203.jpg
鯖好きな私ですが、こんなに美味い鯖の棒寿司は初めて...🥺

虎鯖棒寿司@八戸ニューホテル内の魚菜工房 七重で購入

厳選した脂の乗った八戸産の鯖を塩と酢のみで三日間かけて仕上げてるのだそう。
トロッとした食感と旨味が口の中で爆発🤯

この美味さを、皆の口の中で再現してあげられないのが悔しい!

都内でよく催事もやってるし、虎鯖棒寿司と鯖料理に人生を掛ける谷口板長の渾身の鯖商品はbaseでも買えるよ!



■殿堂入り

・大國鮨@新井薬師前
20201231_170418.jpg
20201231_170420.jpg
20201231_170421.jpg
20201231_170425.jpg
こんなに、身体も心も満たされる鮨をって日本全国探しても無いのでは...という程には大好きな町鮨。

お客さんに喜んでほしい、楽しんでほしいという気持ちが大将ご家族からひしひしと感じる。誰を連れてきてもファンになるお店。

味も価格も人柄も全てが素晴らしい🥺✨ 

超ヘビロテ店です!


・JULIA@外苑前
20201231_170557.jpg
20201231_170559.jpg
20201231_170601.jpg
20201231_170602.jpg
シェフのnaoさんのお料理の美味しさはもちろんのこと、本橋さんのペアリングも大好き!

ノンアルコールペアリングにもここまで拘ってくれると、お酒を飲めない人も気兼ねせず、楽しく食事を楽しむことができる。

愛はJULIAにある。

シメのプリン&パフェも最高!
20201231_170554.jpg
20201231_170552.jpg

・メゼババ@亀戸
20201231_170726.jpg
20201231_170729.jpg
20201231_170728.jpg
20201231_170724.jpg
亀戸の奇跡🤤✨

素材の美味しさ、香り、食感、旨味を引き出した究極のシンプル美味い料理🥺🤤

水牛ブラータとモモ、イサキのカルパッチョ、巨大ポルチーニにウニに、アワビの肝パスタにレモンパスタなどなど。

毎回行くたびに感動をしている。


■番外編

・のんき×おかんイベント のんきのすき焼き丼
20201231_170856.jpg
スナックおかんで開催した、のんきとおかんイベントの〆に出たのんきのすき焼き丼!

これはマジで美味い。。。

言葉はいらないやつです。

もつ焼きのんき、たれ焼肉のんき、今年も何度も行った🤤🤤🤤🤤




以上、2020に心に残った飲食店😌

来年はどんなお店に出会えるかな。楽しみです!


〜新会社設立のご報告〜

料理家の活動として設立しているSOU㈱とは別に、
2020年11月に
【株式会社UNAKEN〜鰻研究所〜】
を山田水産株式会社の山田信太郎社長、LAMPの清宮としゆきさん、料理人の副島孟さんという面白いメンバーと設立いたしました😀


FB_IMG_1609055461287.jpg

FB_IMG_1609055464364.jpg


完全無投薬鰻の商品価値を外食や中食のシーンを通じてお客様に届けるべく、クリエイティブ、商品開発、外食オペレーション、ネットワークに精通したメンバーと共に、
世界に向け、水産領域における一気通貫した六次化プロデュースを目指していきます。


現在は信濃町の慶應大学病院内やJR大塚駅など、都内を中心にフードトラックでの営業、及び、出張販売をしてます!


FB_IMG_1609055482674.jpg

FB_IMG_1609055479807.jpg

アツアツのうな重がフードトラックで食べられるのでぜひお立ち寄り下さい😉


年明けからは新たな業態開発も目論んでおります。


当面の間、鰻弁当10個以上のご注文を頂ければ
フードトラックの出張サービスをいたしますので、ご興味ある方は私に直接か、以下のメールアドレスまで(都内のみ)


info@unaken.ltd



追記:

これまでフードトラックや出張を中心に営業してましたが、7月末に"ハレ時々うなぎ"(飯田橋)という実店舗をOPENいたしました。
😊
(フードトラックや出張、コラボメニューなども引き続き継続します✨




5席の小さなお店ですが、羽釜で炊いた旨い米と相性抜群の無投薬オーガニック鰻や魚の丼をご用意してますー!
鯖の人気っぷりがすごい!w





お近くに来られた際はぜひ。


今後共、UNAKEN〜鰻研究所〜を宜しくお願い致します!



企画、編集を担当した記事が2020メシ通のレシピ記事ランキングで1位でした😌

20201226_165013.jpg
20201226_165012.jpg
琺瑯バットで作る、かたいぷりんの記事です😉

年末年始、時間がある際にぜひ作ってみてくださいねー! 

レシピ執筆は、 鈴木 麻友子 さん。

いつも素敵なスイーツを作ってるのでぜひチェックしてみてください🥺❤️

『メシ通』年間ランキング2020 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
みなさんこんにちは、メシ通編集部です。 2020年も残りあとわずか。今年も多くの記事をお届けしてまいりました。 今年は新型コロナウイルスに始まり、新型コロナウイルスに終わる、そんな1年だった気がします。編集部は3月半ばからリモートワーク、4月はオンラインでの編集会議、5月は遠隔取材をしたり、6月はこの状況下でどのように取材を行うかなどなど新しい出来事の連続で、今も日々試行錯誤しています。大変な状況下で『メシ通』を楽しみに読んでくれた読者の方々、大変な状況下で取材に応じてくれた取材先の方々、大変な状況下で仕事を受けてくれた編集者、ライターの方々。今年もありがとうございました。『メシ通』はひっそり…
www.hotpepper.jp

↑このページのトップへ