月別アーカイブ / 2018年01月

p_IB0TFNSA.JPG
「焦って買う必要はない」と強調するのには、かつてのように「家を持つほうが得であるとは必ずしも言えない」というもうひとつの理由があるからなのです。

昭和40年代から50年代に家を買った人の家自体は老朽化して価値はないかもしれませんが、土地の値段でみれば買った当時の数倍になっているケースがほとんどです。ですから私たちの親世代で現在80歳位の高度経済成長期に家を購入した方々は「買っておいてよかった」という思いを持たれている方が大半です。

ところが平成元年前後のバブル期に購入した方の家の現在の価格は当時の4分の1程度にしかならないケースが多いのです。つまり、含み損を抱えたまま未だにローンを返している状態です。さらにリストラなどで給料が下がったり、失業した方の中には毎月の住宅ローンが返済できないために自己破産された方もたくさんいらっしゃいます。 

5年前までは日本が抱える就労人口の減少、少子高齢化や経済低迷による所得の減少で全体的に見れば不動産は買いやすい価格に下がってきておりましたが、ここ2年は下げ止まりの状況が続き、駅近物件や人気のある一部地域については上昇傾向にあります。

いま現在は、私たちの親世代のように不動産を買っておいたほうが後々間違いなく得であるということはもう言えなくなり、上昇傾向にあるほんの一部のエリアを除き、将来の値上がりを期待して家を買うという投資的な考えは持たないほうが良いのです。 

次回「しばらくは賃貸に住むという選択もアリ」につづきます


私が代表を務めております、株式会社ライトハウスのホームページはこちらです  https://light-house-osaka.com






前回までお伝えしてきたとおり、家をもつことにはさまざまな魅力やメリットがありますが、だからと言って「賃貸ではなく、ぜひ家を買いましょう!」というような、ありきたりな流れでこのブログを続けるつもりはありません。私は「何が何でも、無理してでも、背伸びしてでも!家を買うべきです!!」とは言いたくないのです。 

もし、ご実家がお金持ちで、いくらでも援助が受けられるのなら、若くしてどこでも好きな場所に豪華なお家を買う事が可能でしょう。しかし私はその様な境遇の方に読んで頂けるとは思っておりませんし、「賃貸という選択肢もある」などと、このブログの本来の主旨から外れたようなことにも言及してまいります。それは、皆様お一人お一人が無理をせずに、ちょっとがんばって手の届く範囲で理想のお家を手に入れてほしいという思いがあるからなのです。 

私の本業は住宅専門の不動産売買です。その業務に付随して不動産のよろず相談所みたいな感じになることはよくあります。そんなことを通じて、お金と不動産と人々の人生とはどのような関係があるのかを不動産業界に入ってから長い間ずっと見てきました。その結果、家の大きさや豪華さがそこに住む人の幸せの度合いとは比例しない、という結論に達したのです。

大きな豪華な家で、毎週ホームパーティーが開かれているわけでもなく、毎晩高級ワインに高級フランス料理を食べているわけでもありません。ちなみに私はその昔、資産家の方と話す機会があり、その時に「毎晩何を食べてはるんですか?」と聞いたことがあります。返ってきた答えは「サバの味噌煮かアジの開きだよ!」でした。一瞬冗談かな?と思ったのですが、「ブリの照り焼きも大好きなんだよ!」とおっしゃるところを見、本当なんだな、それなら僕らとそう変わらんやん、とその時しみじみ感じました。 

wDv69HkLLy.JPG

そうなのです。お金があるからといってしょっちゅう高級フレンチを食べているわけではなく、毎日食べている食事は庶民もお金持ちも変わらないのです。仮にそんな高級料理を毎晩食べていたら成人病や高血圧になるのが落ちです。
食だけでなく、家にも同じことが当てはまるのです。家も豪華で大きなものだから幸せとは限りません。1坪増えることに幸せの度合いも増していくなんてことはないのです。

反対に必要な大きさを超えてしまえば、頭を悩ますことのほうが増えていきます。大きな家に住んでいる方々の多くは、毎年払う高額な固定資産税に悩まされたり、相続税対策などに苦慮しなければならないのが現実です。

人と家の関係とはその程度なのです。 

とはいえ、私も20代のころの理想の家のイメージは「ドラマに出てくるようなおしゃれな高層マンションに住んで、夜景を見ながらワインを飲む」というような感じでした。今ではそんなことに全く興味はありませんが、その頃はテレビのトレンディードラマの影響か、これが「僕の理想の家のイメージ」であり、「家を通じての幸せの表現」だったのです。このイメージが自分の本当に住む家やライフスタイルとはまったく違うものであると気づくのに、鈍感な私は結構時間がかかりました。

「違う」とわかったのは、実際にそんな生活をしている人にお会いする事ができ、話を聞いてみると生活習慣病に悩まされていたり、非常に孤独であったりと、あまり幸せそうな人がいなかったためです。

この回で私が皆様にお伝えしたいのは、家と自分の人生の豊かさは決して無関係ではないけれど、必要以上に大きな、豪華なお家に住んでも幸せではないケースがある。だから「若い時から焦って」他人に誇れる大きな家に住もうとか、頑張って、頑張って大きな家を手にいれるぞ!などと思う必要はないと思いませんか?いうことなのです。 


次回  「買う方が得という時代はもうとっくの昔に終わっている」  につづきます


私が代表を務めております、株式会社ライトハウスのホームページはこちらです  https://light-house-osaka.com




↑このページのトップへ