戦前はほとんどの人が借家でしたが、高度経済成長期頃からは多くの人が家をもてるようになりました。 

とは言っても、日本では若い時には賃貸に住み、一定の年齢に達すると家を買うのが普通という考えが古くからあるのも事実です。また、お金のない人が賃貸で、お金のある人のみが家を所有しているというのも現実でした。 

しかし、このかつての常識は現在では見事に崩れ去ってしまっています。 

現在のお金持ちの象徴であるIT社長やIT長者が多く住む六本木ヒルズはほとんど賃借人です。つまりヒルズ族の多くは月100万円以上という高い家賃を払って借りているのです。 資産数百億円を持つ彼らは家に対し、将来どうなるかわからないから、不動産を購入することはリスクである、という意見が多いようです。 

こうした富裕層の思考の変化に伴い、現在はグレードの高い賃貸物件も多く作られるようになっています。 

10~20年前では賃貸物件は分譲物件に劣るというのが当たり前で、狭くて設備も貧弱という物件が多く、そういった理由で賃貸物件が嫌われていたのでした。 しかし現在では鉄筋コンクリート造で広さもあり、仕様も分譲マンションに似た優良な賃貸物件が全国的に大量に供給され続けています。 

そして、一部エリアでは供給過剰になっています。そのため賃貸市場ではお客様獲得競争が起きており、入居後、一定期間賃料が発生しないフリーレント物件や敷金・礼金をとらないといった物件もたくさんあり、賃料も過剰競争にさらされ、近年はやや下落しており、この傾向は少子高齢化に伴って今後も続くと思われます。 

分譲マンションに負けず劣らずの防音対策が施され、キッチンやバス・トイレの仕様も質が高く、耐久性もある物件が大量に供給されており、今後も供給され続けていくと思われますので、すぐに家を購入することなく、しばらくは優良な賃貸物件で暮らすという選択もアリでしょう。 

そうなると、購入か賃貸かどちらを選ぶかはますます得か損かだけで判断できなくなっていきます。不動産の購入は損得ではなく、ご自身のこれからの人生、ライフスタイル、生き方、パートナーの意見などによって、総合的に考えていかなければならないのです。
4xe3hqs4S8.JPG


次回「できる範囲で貯金をしましょう」につづきます



私が代表を務めております、株式会社ライトハウスのホームページはこちらです https://light-house-osaka.com