こんにちは。
3連休がスタートしましたが、
コロナ感染拡大で
我慢の3連休になりましたね。
皆さまくれぐれもお気をつけて
お過ごし下さいませ。
さて、先日
お茶のレッスンのため
心斎橋に行ってきました。
設えのお軸は
「一」
これは始まりを表す言葉です。
11月は炉開き(ろびらき)の月です。
茶道においては、とりわけ特別で
茶人の正月とも言われます。
また、葉茶壷に入れ目張りして保存しておいた
新茶の封を切り、抹茶にひいて
客に出すのもこの炉開きのときで
これを口切り(くちきり)といいます。
このようなことから
今月のお軸は「一」なんです。
花入れは奈良正倉院の古材です。
歴史的建造物の古材は
捨てられる事なく
手を入れながら、ずっと使われます。
炉開きの楽しみの一つが
この時期だけにいただく「亥の子餅」(いのこもち)
干支の亥、つまりイノシシ🐗です。
イノシシ🐗の赤ちゃんウリ坊の色や形を
真似て作られています。
なんとも可愛い💕
亥の子餅は無病息災と子孫繁栄を願って
食べられていたお菓子で「亥」は
「水」の性質を持ち、
「火」を防ぐとも考えられていました。
茶道では、火事にならないように
炉開きのこの時期に「亥の子餅」を
食べる習慣が始まったそうです。
期間限定のお菓子って
それだけで嬉しいですよね。
美味しかったです❤️
口切りのお茶も美味しゅうございました😊
こういう、背筋がピンと伸びる時間も
私にとっては大切な時間です。
ご一緒くださいました皆さま
ありがとうございました😊
コメント一覧