ちわっす。
オレ、オレンジのウサギっす。
今回はオレが話やらせていただきやす。
スマートフォンっていやぁ今の若者はみんな持ってるっすよね。
オレの母ちゃんと父ちゃんも持ってるけど、まだ人差し指で文字打ってるくらいっすから、全然使い慣れてないっす笑
ガラケーとの違いっていえば本体がパカパカしないし、ゲームも動画もネット通信もスムーズにできるとこっすかねー。
まぁ電話だけ使いたいってなら断然ガラケーのほうがいいっすけどね笑
おっと講義の話をしなくちゃいけないっすね。
んーと、Google PlayがAppStoreのアプリを2014年に抜いたらしいっす。
まあアレですね、パソコンよりスマホのほうが利用者が増えたってことっすかねー。
え?それだけじゃない?
あ、わかったっす。
アプリの審査がandroidにはないし、数も圧倒的に多いってことっすよね?
それからインストールとアンインストのしやすさもあるっすよね。
出荷台数ではパソコンの2倍以上がスマホとタブレットに…
へぇー、やっぱり普及がすごいっすね。
ネットがスマホの方が気軽に見れるってとこが大きいっすよね。
スマホの利用者はやっぱり10代20代に多いみたいっす。
あとandroidよりiPhoneの利用者が多いみたいっすねー。
オレはずっとandroidっすから、全然使い勝手とか分かんないんすけど、androidとiPhoneて大きさも入ってるアプリも大分違うっすから、一方に変えることはなかなかしづらいっすよね〜。
日本のWebサービスもパソコンからスマホ・アプリへ移行。
パソコンでブラウザのみで閲覧のWebがスマホではアプリの一部へ。
あ、これ先生が言ってたっす。
スマホだとアプリのブラウザを使って見ている場合が多いらしいっすよ。
例えばツイッターによくリンクが貼ってあるじゃないすか。
それ開いて見るのはツイッターブラウザから見てることになってるみたいなんすよね。
今までスマホでみてたのはほんまのブラウザじゃないんかー!ってちょっと驚いたっす。
スマホ対応って言葉聞いたことあるっすか?
Webの画面サイズがパソコンの大きさからスマホの大きさになって、画面を拡大する必要がなくなったんすよ。
ちなみにAppleがスマホ対応したのはiPhone6が出た2014年9月らしいっす。
なんかスティーブジョブズ氏がスマホ対応嫌いだったらしくて、大分遅くなったみたいっすよ。
それからスマホは右手で持って、右の親指で下からタップする人が多いらしいっす。
オレのandroid重たいんで、片手持ちじゃなくてどうしても左手で支えなきゃ手が疲れるっす笑
SNSのアプリも右手の片手持ち親指操作を意識したアイコンの配置になってたり、スマホ自体が右に電源ボタンがあったりだとか使いやすいように作られてるんすよね。
パソコン時代とスマホ時代で変わったことといえば、パソコン時代はこう…ブワーッっていつでもどこでも誰とでも〜繋がることができる感じ?
だったんすけど、スマホ時代は今だけ、ここだけ、自分だけのものって感じっす!
自分の好きなモノが見れるし、好きなものを共有できるし、会話も全部…人に見せられないようなものがいっぱい詰まってますからね笑
スマホなくしたらやべーっすよマジで。
スマホの普及って人類史上でもやっぱ大きい出来事っすよね。
それによってハッシュタグってゆうのが生まれたり、ビジネスに関しても紙媒体の代用だったり検索の仕方だったり、Web投稿の大衆化だったり…
あ、何言ってるかわかんないっすか?
まぁここは聞き流していいっすよ笑
んで、デジタル家電もスマホ普及のせいで売り上げが落ちちゃって、今大変みたいっす。
2010年TEDで発表されたしっくすせんすでばいす?
ああ、SixthSenseデバイス。
ふーん。
んー…
こんなときこそクグッてみるっす。
フンフン。
フーン。
なるほど。
第六感っすか。
画面上の出来事をリアルにもってくると…
そんなことできるんすか!
すごいっすね。
ジェスチャーなんかもやるんすか。
いやぁ実現したら超かっこいいっすね。
未来感パねえっすね。
フンフン、
はやく商品化してほしいっす!!!!
コメント一覧