やぁ。
 ピンクのパンダだよ。
 今から第1回の講義をピンクのパンダ的な思考で解説していくよ。

 情報リテラシーを学ぶ上で一番基本となるのはやっぱりインターネットについてよく知ること。
 少し前まで、情報を多くの人に届けるには、テレビやラジオや、新聞やら雑誌やらのマスメディアを利用するしかなかった。
 しかし!
 インターネットが普及したことによって、情報を世界中の人に、しかも一瞬で届けることが可能になったのだ!!
 うん、インターネットをつくった人は神と崇めようじゃないか。

 さあそしてWindowsさんが登場、ソーシャルメディアもどんどんでてきて、スマートフォンが普及し始めると、情報発信の方法も大きく変化してきたわけだ。

 スマートフォンを多く利用しているのは僕たち若者。統計でみると、テレビとインターネットの利用時間が重なってきたらしい。
 そういえば、ニュースとかはネットで見れるし、一人暮らし始めたときはテレビないのが心配だったけど、別にテレビを見なくても生きていけるなぁ笑
 ネットで炎上ってよく起こるけど、それだけ多くの人が情報を共有しやすくなったってことだよね。
 何か面白い広告を街中で出すだけでも、それをツイッターなんかでアップすれば、とても大きな宣伝効果が得られるわけだ。

 次はWebブラウザの歴史を学んだよ。
 2003年、AppleがInternet Explorerを止めてSafariを自社開発。あのゾウのやつね。Windowsでも利用可能に!
 それから2004年にFirefoxが誕生〜
 2008年Chromeができたよ。
 2011年、ChromeがFirefoxを抜いてシェア世界2位へ!
 2012年、ChromeがInternet Explorerを抜いて世界1位へ!

 すごいね。割と最近にばばばって出てきたんだね。

 一方スマホの方はどうなってるかって言うと…
 IPhoneが発表されたのは2007年。その時IOSブラウザMobile Safariが搭載されたよ。
 翌年2008年にAndroidスマホが発表されて、Android Browserを標準搭載。
 その後スマホ向けのFirefoxやChromeが登場したんだ。

 へぇーって感じだね。ここで大事なのは、Webブラウザの進化はここ数十年の間に急速に起こっているってことだな。

 じゃあ結局、今と昔で変わったことって?

 それは検索の仕方だ!!
 従来のストック(貯める)型のホームページでは、欲しい情報は検索エンジンを通してネット上で自分で探しにいかないと見つけられなかったんだ。
 誰かが他のパソコンでアクセスしたりアップロードしたホームページ(HP)を、ヤフーやGoogleさんが見つけてくれてたんだね。
 だからそこにちょっとした時差が生じるわけで…リアルタイムで情報を見てもらうことは難しかった。

 でも、今のフロー(流れる)型のTwitterやFacebook、LINEなどのSNSは好きなアカウントと繋がって投稿をリアルタイムに追うことができる!!それも世界中の人と。
 すばらしい変化だね。
 まぁ、逆に昔の記事っていうのは発見されにくいっていうデメリットも少しあるけどね。

 講義も中盤、おもしろいものがあったよ。
 朝一番の行動で分かるライフスタイルの変化ってやつ。
紀元前〜 目が覚めたら神に祈る
19世紀 新聞をポストまで取りに行く
20世紀 テレビのスイッチを入れる
21世紀 Facebookをベットからスマホで

 …なるほど、分かりやすい笑
 僕の場合はスマホで目覚ましかけてるから、必然的に見ちゃうんだけど、確かにそんな感じだ笑

 次は連絡手段の変容を見ていくよ。
 昔の連絡といえば黒電話だね。
 その後はポケベル…なつかしー!
 その後はガラケーかな。
 そんでスマホ。
 今じゃ友達とLINEですぐ繋がるから、電話とか全然しないなー。友達の電話番号すら知らないや笑
 LINEなくなったら連絡手段なくなるかも…やばい…(泣

 ネットで知り合って結婚までいくパターンも、最近結構みられるようになったね。
 昔の友人と、Facebookで再会するなんてことも!
 いやあ世の中広いようで、結構狭くなったなー笑

 人と人がSNSで繋がった後は、モノとモノがloTで繋がる…
 loTって知ってる?
 僕も知らない。
 だから調べてみたわ。
 loTって「モノのインターネット」って言われてるらしいよ。
 loTは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによる社会の実現も指す。この用語は1999年にケビン・アシュトン(英語版)が初めて使ったとされる。

 うーん…
 つまりあれだ、楽天とかアマゾンとかのことだね!

 はい、お次は未来のお話。
 2020年のスタートを目指し開発が進んでるのが、5G。
 え、ちょっと待って。
 5G!!?
 4Gでも性能良いのに。
 5Gは超高速・大容量、超多数同時接続、超低遅延(速い!多い!遅れない!)が実現するみたい。
 はやく実現してほしいな!

 それからSONYが友達のスマホから無線で電力を借りられる特許を出願したってさ。
 この技術が普及すれば、電池がやばくなったら友達から借りれば良くなるね笑

 そして最後、無料Wi-Fiスポットの次は無線充電の電源スポットが無料化されるらしい!
 これで電池の心配はいらなくなるね!
 東京でスマホの充電切れたら死亡するっていう心配もなくなるね。
 よし。

 …欲を言えばもうWi-Fiも全部無料にしてほしいなぁ…
 
 まぁいいや。
 今回の講義はこれで終わり!
 なんとなく分かった気がしたらそれでいいや!
 じゃあバイバイ!!またね!