月別アーカイブ / 2018年01月

 やっほー。
 アタシあおのモモンガ。
 なんかー
 解説してって頼まれちゃったからしちゃう系で。

 てゆーかー、キュレーションてなに!?一番めんどくさいの任されちゃった系じゃない系?
 はぁ〜
 やっぱめんどくさいから私がメモったやつ言ってく系で。

 あ、先に言っておくけどーキュレーションって、情報を取捨選択してまとめることらしいよー。

 そう…
 そうふぇいすぶっくよ!Facebook〜
 Facebookって、自分の興味あるものがなんかでてくるじゃなーい?
 それって誰かがイイネ!スンバラシーってした回数が多いほど上にどんどんでてくる仕組みがあるかららしいのよー。
 で、自分が興味あるものもFacebookが勝手に自分のイイネ!から関連してこんなの興味あるやろーって出してくる系みたい。
 逆に無関心なものはどんどん流されてく系で。

 そういえば無料のSNSってどうやって売り上げを出してるか不思議じゃない?
 ウンウン、あなた知らない系ね。
 そ、れ、は…
 広告系!
 あれ、なんの広告?って思った系?
 例えばツイッターは、スクロールしてくと実は10個おきに広告がはいる系よー。
 ちなみに広告で利益を上げるのを始めたのはFacebook系よー。
…うん、Facebook系。

 これで企業からお金をとるっていうんだから、まーよく考えたわよねぇ。

 さて、本題に戻る系で。
 実際他のサイトはどうなってる系かというと…
 ヤッフーニュースのトピックスは全部全角13字で打ち込んであって、いらないと思ったら自分で長押しして消せる系、つまり人の手でキュレーション系。

 グーグルニュースはニュースサイトから自動的にロボットがキュレーション系らしいわ。

 やーだ、アタシったらこの後寝ちゃって全然話聞いてない系だわー。

 フンフン、うん、なんとなくわかった系だわ。
 ブログとかみんなの投稿の「まとめ」ってのがでてきた系ねー。

 ブログまとめってゆーのは2005年にアメリカで誕生して、それが2013年5月に日本に飛来した系。
 それから今人気なのはTwitterのツイートをまとめる系のtogetter(トゥギャッター)ってやつよ。

 日本でもツイートまとめ機能「モーメント」っていうのがTwitterのなかにでてる系らしい系よ。

 あ、それは知ってる系?
 オッケー。

 まとめっていえば「2ちゃんねる」とか「NAVERまとめ」ってやつもあるよねー。

 でも先の怪しいまとめ系…

 Yahoo! JAPANもまとめサービスやってみたんだけど、一年立たず終了しちゃった系。
 NAVERまとめも雲行き怪しい系。
 でもキュレーションサイトとかー
 キュレーションメディアとかー
 2014年から急増中らしいわ。
 MERYとかwelqとか…

 いっぱい登場してるまとめ系だけど、それをまとめるのは誰もいない系?

 そう思ってたら、あの有名なネットビジネス・アナリストの横田教授が、俺がまとめる!って意気込んでる系みたいよ!
 頼もしいわ〜

 うーん
 まぁこんなもんかな、
 じゃあ終わる系で。
 え、アタシの口グセが気になって全然分かっなかった?
 それはまあ…
 水に流す系でいいんじゃない系?

 チャオ!

 ちわっす。
 オレ、オレンジのウサギっす。
 今回はオレが話やらせていただきやす。

 スマートフォンっていやぁ今の若者はみんな持ってるっすよね。
 オレの母ちゃんと父ちゃんも持ってるけど、まだ人差し指で文字打ってるくらいっすから、全然使い慣れてないっす笑

 ガラケーとの違いっていえば本体がパカパカしないし、ゲームも動画もネット通信もスムーズにできるとこっすかねー。
 まぁ電話だけ使いたいってなら断然ガラケーのほうがいいっすけどね笑

 おっと講義の話をしなくちゃいけないっすね。
 んーと、Google PlayがAppStoreのアプリを2014年に抜いたらしいっす。
 まあアレですね、パソコンよりスマホのほうが利用者が増えたってことっすかねー。
 え?それだけじゃない?
 あ、わかったっす。
 アプリの審査がandroidにはないし、数も圧倒的に多いってことっすよね?
 それからインストールとアンインストのしやすさもあるっすよね。

 出荷台数ではパソコンの2倍以上がスマホとタブレットに…
 へぇー、やっぱり普及がすごいっすね。
 ネットがスマホの方が気軽に見れるってとこが大きいっすよね。

 スマホの利用者はやっぱり10代20代に多いみたいっす。
 あとandroidよりiPhoneの利用者が多いみたいっすねー。
 オレはずっとandroidっすから、全然使い勝手とか分かんないんすけど、androidとiPhoneて大きさも入ってるアプリも大分違うっすから、一方に変えることはなかなかしづらいっすよね〜。

 日本のWebサービスもパソコンからスマホ・アプリへ移行。
 パソコンでブラウザのみで閲覧のWebがスマホではアプリの一部へ。
 あ、これ先生が言ってたっす。
 スマホだとアプリのブラウザを使って見ている場合が多いらしいっすよ。
 例えばツイッターによくリンクが貼ってあるじゃないすか。
 それ開いて見るのはツイッターブラウザから見てることになってるみたいなんすよね。
 今までスマホでみてたのはほんまのブラウザじゃないんかー!ってちょっと驚いたっす。

 スマホ対応って言葉聞いたことあるっすか?
 Webの画面サイズがパソコンの大きさからスマホの大きさになって、画面を拡大する必要がなくなったんすよ。
 ちなみにAppleがスマホ対応したのはiPhone6が出た2014年9月らしいっす。
 なんかスティーブジョブズ氏がスマホ対応嫌いだったらしくて、大分遅くなったみたいっすよ。

 それからスマホは右手で持って、右の親指で下からタップする人が多いらしいっす。
 オレのandroid重たいんで、片手持ちじゃなくてどうしても左手で支えなきゃ手が疲れるっす笑

 SNSのアプリも右手の片手持ち親指操作を意識したアイコンの配置になってたり、スマホ自体が右に電源ボタンがあったりだとか使いやすいように作られてるんすよね。

 パソコン時代とスマホ時代で変わったことといえば、パソコン時代はこう…ブワーッっていつでもどこでも誰とでも〜繋がることができる感じ?
 だったんすけど、スマホ時代は今だけ、ここだけ、自分だけのものって感じっす!
 自分の好きなモノが見れるし、好きなものを共有できるし、会話も全部…人に見せられないようなものがいっぱい詰まってますからね笑
 スマホなくしたらやべーっすよマジで。

 スマホの普及って人類史上でもやっぱ大きい出来事っすよね。
 それによってハッシュタグってゆうのが生まれたり、ビジネスに関しても紙媒体の代用だったり検索の仕方だったり、Web投稿の大衆化だったり…
 あ、何言ってるかわかんないっすか?
 まぁここは聞き流していいっすよ笑

 んで、デジタル家電もスマホ普及のせいで売り上げが落ちちゃって、今大変みたいっす。


 2010年TEDで発表されたしっくすせんすでばいす?
 ああ、SixthSenseデバイス。
 ふーん。
 んー…
 
 こんなときこそクグッてみるっす。

 フンフン。
 フーン。
 なるほど。
 第六感っすか。
 画面上の出来事をリアルにもってくると…
 そんなことできるんすか!
 すごいっすね。
 ジェスチャーなんかもやるんすか。
 いやぁ実現したら超かっこいいっすね。
 未来感パねえっすね。
 フンフン、
 はやく商品化してほしいっす!!!!

 

 はあい!
 みずいろのゾウよ!
 第3回の講義は私が解説するわ。

 今、YouTubeやInstagramや、ニコニコやツイッターや…たっくさんのソーシャルメディアがあるわよね。
 でも、ソーシャルメディアを利用してるのは私たち一般人だけじゃないみたいね。
 
 例えば、2008年にオバマ大統領は選挙にTwitterを使って当選したみたいよ!
 この頃からソーシャルっていう「社会的な」「公的な」言葉が使われるようになるの。
 
 2011年1月には、Facebookの創始者を描いた「ソーシャルネットワーク」っていう映画が上映されたりもしたわ。

 ソーシャルメディアは政治の力をも大きく動かすことができるのね。
 
2011年1月「アラブの春」
 生活難が起こっていたエジプト。
 5人以上の集会で政府批判は禁止されていた市民が、チラシを使ってFacebookを見て!って皆にメッセージを広めたの。
 それを見た市民たちは、Facebookで友達同士が交流し、デモのイベントを起こすことを決めたわ。
 デモの様子はネットで生配信!
 録画したものはYouTubeでアップ。
 ツイッターでは友達以外の多くの人々に伝播したわ。
 それらの活動によってエジプトで行われていた独裁政権は崩壊したのよ。
 
 ソーシャルメディアの影響力って凄いわね〜!!

 あ、あの3.11の震災の時、ツイッターは物凄い投稿数だったんだけど、
サーバーはダウンしなくて、「絆」という仲間意識を再認識することができたわ。

 政治家も使ってるくらい影響力のあるソーシャルメディアだけど、それだけ個人情報が流出するのは怖いところよね…

 あなたはどのくらいネットに個人情報を公開してるかしら?
 世間では、本名よりも「顔が分かる画像」に抵抗があるみたい。

 最近じゃ指の指紋が写っているだけで本人の特定ができるらしいわ!
 ピースしてる写真、簡単に公開しないほうがいいわね。

 プライバシーの点では、Facebookはセキュリティーがしっかりしてるわ。
 Facebookで公開の個人情報は顔出し(写真と)実名のみ。実名だからこそできるネット上の電話帳サービスがあるの。

 それから、ダンバー数150人の法則っていうのがあるわ。
 コミュニティ形成は150人が適正!
 それ以上だと喧嘩になっちゃうみたい笑
 世界中の村の平均も、世界各地の狩猟民族も150人くらいなんですって。
 私もツイッターのフォロワー150人目指そうかしら…


 あなたは、ネットで商品を買ったりする?
 もしあなたが商品を売る側に立ったら、お客様に買ってもらうためにはどんな情報を伝えればいいと思うかしら。

 どんな商品か、商品をもつイメージを伝える?
 それはマスメディアの考え方ね。

 ソーシャルメディアでは「誰から」買うのかが大事なんですって。

 ネット上では売ってる人の顔も素性も分からないじゃない?
 そんな人から買うなんて、いかにも怪しいし怖いわよね!

 人は安心して物を買いたい…安心第一よ!

 だから、ネット上で信頼を得るためには、個人の顔、趣味や性格に共感してもらうことが必要なのね。

 ネットの買い物で良いところは…自分の判断基準でほしい物が買えるところね。
 悪く言えば、大企業がマスメディアを通して、テレビやチラシでやってる宣伝が影響されて買っちゃうじゃない笑

 だから、部外者の売り込みが通用しなくなる時代が徐々に迫っているのよ〜

 縁で繋がった古き良き時代、昨日買いに来てくれた客のお店へ今日は自分が買いに行く…

 検索で繋がるGoogle時代、「客は客」、「自分は自分」だけど、全員がHPを持ったらお互いに地元客を取り合うだけになるわ。

 そしてFacebookで繋がるFacebook時代!
 グローバルに拡がるけどインフラになった時点で遠い店との繋がりは薄くなって、やがて切れてしまう。

 Google→Facebookを経て、古き良き時代に戻るのね。

 人間関係も、今はリアルから始まった物理的に近い距離にいる人とのつながり、Facebookなどで交流できる精神的に近い距離にいる人とのつながりの「ローカル」。
 それから、ネットを通してSNSで知り合った新しい人とのつながりの「グローバル」。

 リアルとインターネットがもたらすグローカル(=グローバル+ローカル)の時代がきているのね!

↑このページのトップへ