2日間アドバンス・ベースキャンプで足止めになっていましたが、今日ローラフェイス(標高7300m)での高所順応に向けて出発し、モレーン(氷河に運ばれてきた岩石や土砂)の中を4時間ほど進みました。
今日は氷河の取り付き近くで、キャンプします。
本当はもう少し進みたかったですが、ローラフェイスに雲がかかり、クレバス(氷河の裂け目)地帯の中を歩くのは危険なので、ここで一泊します。
順調にいけば明日、ローラフェイスを登ります。
ここから先は何も考えず、一歩一歩、進んでいきたいと思います。
明日、クレバス地帯を頑張って上がっていきます。
コメント一覧
コメント一覧
指を失った前々回のエベレスト。最終キャンプを張ったのは西稜7500m付近でした
まさにあの近くまで迫るわけですね。単なる高度順応とは思えない意欲的な挑戦です。
危険箇所は多く、かなり日数もかかることと思います。気を付けて下さい。
前々回の西稜では、残念なことに西稜到達を示す動画や画像が皆無でした。
今回は大量の動画・画像を見せていただけるものと期待しています
もう雲の事とかクレバスのこととかは何も考えずに進んで下さい!
頑張れ〜!
まるで苦行のようで、全く楽しそうじゃないですね・・。
否定の壁は、相当厳しそうですね・・。
いよいよですね。
体があってのものだねですから、必ず戻って来て下さい!!
成功を祈って遠くから見守っています🙏
あの赤旗振って、単独の栗城さんを応援するのですね
なるほど、エベレストの近くにローラって山があるんですかー
薄い空気に慣れるためにローラに登って
次はいよいよエベレストというわけですね
ガンバレー
ローラって聞いて西城秀樹の歌かと思いました
でも私は
ローラ山じゃないよロー・ラ
ラってのはネパール語で「峠」
ロー峠って事
そういうのはちゃんと栗城が解説することなんだけどね。
2. フツーのピッケルを2本も持っていくんですね〜ダブルアックスダブルアックスに違いはないですよね。
お気を付けて いってらっしゃい。
私もファンです。
すぐにでも帰って来てトレーニングして下さい。
ダブルアックスでスラックライン渡る勇姿がみたいです。
GO!KURIKI!GO!
準備万端頑張ってください!
速やかに下山することをお薦めします!
アディオス!
頑張れ〜KURIKI
実力と充分な計画、余裕をもったスケジュールが必要です。
残念ながら、どれひとつとして、あなたには備わっていません。
ABCがどこで、どのルートを、どれくらいのペースで進むのか。
細工した動画なんて不要です。平面図が一番わかりやすい。
冒険の共有を謳っておきながら、どうしてわかりやすく伝えようとしないのですか?
コメント待ってます!
7,300mという標高は分かったとして、どんな斜面なのか、雪の状態とか、
言葉よりも写真や動画をどんどんアップしてくださいね。
冒険の共有をうたってスポンサーからお金集めているんだから。
一歩一歩ですね。👍
急斜面にアックスで張り付いてるところを自撮りした写真や
氷壁をザイルで懸垂下降してるところを自撮りした写真なんかは
すごく面白かったです
登りながら写真撮るのも大変だと思いますが
今回も期待しちゃいます
NO LIMIT!
力強い! 順調ですね!!
「海彦・山彦」さん、という方のブログによれば
現在標高は「5800m」、昨日はABCから半日でたった
「200m」しか上がってないそうですね?
ツキさえあれば何でもできる!
隊長、ファイト!!!
栗城さんと同性のマタギ師の「栗木ハンター」さんも、自身のブログで栗城さんの事を取り上げて応援していますよ
GO!クリパインスタイルGO!
一歩を踏み出す勇気ですよね!
栗城さんもまず一歩踏み出して下さい!
日程スケジュールとかの公開がないので、本当に登頂までのイメージが出来てるのかこちらまで伝わってきません。
登ることと降りること、どちらを前提に気持ちを共有すれば良いのですかね?
頑張って下さい!
無駄に汗をかけば消耗も早くなり、高度障害も出やすくなるのでは。
ザックの中身が何かは気になりますね。
何時か公開してほしいですね。
7300mまで上がれましたか?
そこからABCまで下りるんですか?
隊長自身はみんなと冒険を共有できていると思いますか?
いつまでこんなことを続けるんですか?