今夜午前3時(日本10日朝6:15)頃に標高5010mのアドバンス・ベースキャンプを出発します。
今は、最後の準備をしています。
登り始めてからは、再び写真で小さな栗城しか見えませんが、皆さんと小さな冒険を共有していきたいと思います。
今回は動画配信や生中継はありませんが、今という時間を共有していきたいです。
アンナプルナ南壁は、体力はもちろんですが、精神的に最も消耗する山だと感じました。
遠くを見るのではなく、目の前の一歩を着実に進んでいきたいと思います。
明日は6300m付近まで上がり、明後日には7000mを越えたいと思っています。
現在の体調は悪くありません。
ここ数日は下から雲が湧いてきやすかったですが、明日からの天気が持ちこたえてくれることを願います。
何はともあれ、無事に登って帰って来ます。
皆さんは、今どんな山を登っていますか。
コメント一覧
コメント一覧
頑張って下さいね。応援しています。
またのご報告お待ちしています。
気をつけて。
私も先の長い子育てという山を登頂中です。一瞬先の対応力が試されてますが頑張っています。栗城さんもゆっくり安全第一ですよ
そんなお気楽な山じゃないはずです。
知ってました⁇ GOPROに限らずアクションカムって動画も撮れるんですよ‼︎ビックリです‼︎
ぜひ説明書の熟読を暖かなロッジでしてみてはいかがでしょうか⁇
共有も資金を募っている事もあり非常に大切な事ですが…
功績の証明をする為にもGPSは必携ですよね‼︎
優秀なサーダーが一緒なのですから数百グラム増なんて大した問題じゃないですよ‼︎
大丈夫大丈夫、がんばれー
栗城さんの挑戦に勇気をもらって私もがんばります!(๑˃̵ᴗ˂̵)و
山なんていつだって登れます。こんな調節の山行なんてほっぽといて東京に来て下さい。
先輩もガンバッテ!!!
今や登山界に限らなくともネット等を通じて「隊長の夢」の共有が日本いや世界レベルで進んでいるのでこんな活動が続けられる時間も残り少ないでしょう。
元々なんの実績もない自称ニートが何かの間違いでここまで目立てたんだから、ごり押し出来る今の内に指切断以上のドラマを!それが私達の山です!
テレビやネットのトップニュースで最期の打ち上げ花火が見られるのを楽しみにしてます!限界突破!
アンナプルナ南壁、絶対に登って下さい!
という質問にドキリとしました。
うまくいかなくて、逃げ出したくなる。でも、出来るようになりたい。
出来るようになるまで粘り強く、食らいつく。でも、くじけそうになる。
葛藤です。
しれっと重大な発表してるな
中継やるって言ってたのに・・・
でも、栗城さんを見習って頑張るつもりです。
共に頑張りましょう!
最初からその様にきちんと言っていたと思いますが…
3/7
今回はベースキャンプから望遠レンズによる冒険の共有もやります
4/15
前回のように毎日の動画配信はありませんが、最後の中継(ベースキャンプからの望遠カメラ)はなんとか…やってみたいと思っています。
5/9
今回は動画配信や生中継はありませんが、今という時間を共有していきたいです。
使っている装備、持参の食糧、岩壁氷壁での技術、そういった情報さえ出してくれれば
栗城さんがどんな登山をしているのか、日本にいる人達にも伝わります
逆に、そういう情報が無いと「ストックで登ってたの?」「ロープ無し?」などと
余計な心配をしてしまうものです。
動画や画像は必要ありません。正確な情報を公開して下さい
詳しくはわからないですがアンナプルナ南壁無酸素単独登攀Ⅰ峰登頂なら
日本人初ではないでしょうか?朗報お待ちいたしております。
BCからの中継はやってみたいと言っていましたよ。
まあそれが実現するとは私も思っていなかったわけですが。
wikiで栗城さんの下山遍歴を見てファンwになりました。
札幌の大学卒って事は、北大の先輩なんですね!
下山された際は是非母校で凱旋講演を!
お待ちしております。
誉め殺しみたいな人も出てきちゃってて色々な気持ちが渦巻いてるとは思いますが絶対登頂させてギャフンと言わしちゃいましょう。
有言実行。
天気よ味方しておくれ
私は還暦を過ぎ、近隣の低山やもっぱら無雪期に山小屋を利用して南北アルプスを楽しんでいます。
若いころは屏風、穂高、剣の岩壁、冬のバリエーションルート等に燃え上っていましたが、
気力、体力の衰えに逆らわず徐々にレベルを落としてきました。
栗城君は身の程知らずなのではないでしょうか。
もっとご自分の力をよく考えて、レベルに合った登山を楽しむべきでは。
ハンディが増えたのにアンナプルナ南壁にチャレンジなどとんでもない話です。
アンナプルナ南壁などはアルプス3大北壁を厳冬期に単独で登攀できる力が必要かと思います。栗城君の実力はどの程度でしょうか?