4月9日から、アンナプルナ南壁(8091m)に向かいます。
いよいよ秋季エベレスト(中国側)に向けて、動き始めます。昨年は秋の厳しい風で8150m地点で下山をしましたが、まだ登山は終わっていません。
日本に帰国後、頂に続く一本の細い糸が切れないように、集中力を保ちトレーニングを続けてきました。
秋季エベレストは厳しい山ですが、一つ成果を持ち帰ってきました。
それが「Rhythm(リズム)」です。
このリズムを確かなものするために、来月からアンナプルナ南壁(左中央のリッジから登るルート)に向かいます。
秋季エベレストに向かい続けて見えてきた課題は、タイミングでした。
秋は、春とは違いジェットストリームと呼ばれる烈風が吹きます。そして、爆弾のような大雪。。
今まで秋にトライをする登山隊が春に比べて登頂率が桁違いに低く、誰も行こうとしないのはこの風と雪でした。
天気予報から逆算して、風の弱くなる日を見て向かいます。
しかし、ベースを出発してから山頂に向かうまでに天気はコロッと変わったり、地形によっては強力な吹きさらしなどタイミングを合わせるのが難しいです。
タイミングを逃してしまうと次のタイミングまでかなり時間がかかり、そしてあっという間に冬になります。
それが秋季エベレストです。
その課題を克服し、チャンスをできるだけ逃さないために現地での高所順応時間を短くし、スピードを上げるために荷物もできるだけ軽量化します。
そのために日本で低酸素トレーニングやバランス感覚を上げてロスしない身体を作り、呼吸法や食事制限、メンタルまで体系的に作り上げてきました。
それを僕は「リズム」と呼んでいます。
登山中に感情の起伏があるだけで酸素の消費量が上がりますが、リズムは起伏する感情の中で一本線を引き、静寂と呼吸を乱れないようにしていきます。
そして低酸素の世界で、できるだけ酸素やカロリーの消費量を抑えていきます。
車で例えれば、究極のエコカーです。
昨年のエベレストは8150m地点で下山しましたが、2度にわたるアタック。
そして1日カップラーメン一個分の食料で一週間動き続けられたこと。充分、リズムの手応えがありました。
このリズムをアンナプルナ南壁で完璧に仕上げて、秋のエベレストに向かいます。
アンナプルナ南壁は、とても美しい山です。
ベースキャンプから山頂までは標高差4000m近くありますが、前回挑戦した北側のアンナプルナに比べると、雪崩が少なく短期間に長時間行動で登るには適しています。
この山は滞在期間が長いほど、落石や雪崩など逆にリスクが高くなります。
アンナプルナ南壁は、野心で登るわけではありません。
また、記録でもありません。
ただ静かに確実に生きて登り、生きて帰る登山がしたいです。
そして、エベレストに繋げます。
今回はベースキャンプから望遠レンズによる冒険の共有もやります。
(ベースカメラマン1名、現地カメラアシスタント2名、コック1名の少人数で頑張ります。)
いよいよ始まります!
コメント一覧
コメント一覧
あきらめない気持ちと次に繋げる為の努力。
また応援したいと思います。
頑張ってください。
苦しくとも、先に光がある事を信じて、小さな光でもいいから、みつめながら生きて行きたいと改めて思いました〜
ありがとう栗城さん、そして頑張ってね‼️
がんばれ❗️史多 応援してるぞ 目指せ頂上
という思いの登山はどんな世界なんだろう(*^^*)
頑張ってくださいヾ( ´。 •x• 。` )ノ"
映像、待っています。
応援しています。(*^^*)
当たり前ですが生きて帰るは絶対に絶対に実現して下さい !!
いやぁーエベレストって…。
厳しい山ですねー(;´д`)
後少しなのに、その少しが
難しんですねー。
ベースキャンプでのカレー美味しそう
でした(^q^)
世界に光を与えてくれませんか?
お祈りいたします。お願いします。
(^O^)v
栗城さん応援しています!
また応援できることに
感謝ですヾ(o´∀`o)ノ
エベレストではなくても危険な事にはかわりないです。
成功しますように。
指を失ってからも変わらず努力し山を愛する栗城さんが夫婦で好きです
命あってこその登頂、感動、
無事に登頂し下山していつもの笑顔みたいです!
あなたにとっては、ただの無謀な行為でしかない。
実力もないのに、そんなところだけ一流の真似をしても無駄です。
もっとコツコツ努力しなよ。
ついにアンナプルナでライト&ファストの実践ですか!!
さすがですね!速攻スタイルは間違いなく現代の単独登攀では最良のスタイルです!
今号のROCK&SNOW読みましたか!?
ウーリーシュテックのインタヴューが載ってますよ!?
単独登攀、そしてライト&ファストの最先端を行く彼のトレーニング理論が少しですが載っていましたね!
栗城さんも隠れて彼と同じようなハードなトレーニングを実行しているんでしょうね!?
日々高地でのハードなトレイルランニングに5.14aを登るフリークライミング能力!!
栗城史多サイコー!!!
頑張れ!!
アマチュアの富士登山のトレーニングでも荷物を背負って、最大傾斜15度でトレーニングするのに!?
失礼ながら趣味レベルのアマチュアより全然体が絞れてないように見受けられますが。
アンナプルナ!?
本当に登山をやられてるんですか!?
荷上げして、ルート工作して、何かあったら酸素持って助けに来てくれる人たちですか?
あなたの『単独』の定義は?
信じています。
単独で?
自分の実力を冷静に、客観的に見つめ直し、いい加減、山を利用して商売することをやめていただきたい。
日本には、優秀な本物の登山家が数多くいます。その正真正銘の一流たちが、なぜあなたを相手にしないのか。深く考えたことがありますか?
恥ずかしくないですか?
そういうことは無いと思いますよ。
風呂ガイドにとって、金払えば皆お客さん。
31.・・・。↑ の意見が、まともと思うが・・・・
一流のクライマーの淡々としたドキュメントに感動しました。
山をやる人間はやっぱり良いもんだな、と素直に思いましたし、アンナプルナという山の厳しさも感じました。
イナキさんだけじゃありません。山で散った多くの先人達を裏切ることだけは許されませんよね。
栗城さん、この意味わかりますよね?
私はわかってくれると信じています。
たくさんの人の想いを受けて歩む道、
栗城さん自身も色々な想いを抱いて…
歩まれると存じます。
どうかくれぐれもお気を付けて。
m(__)m(祈)
頑張ってください。
栗城さんが北海道出身と知ってそして札国際大出身と知って俄然応援したくなりました! 僕は札大です。
自分は近くの暑寒別しか登ったことしかありません。でも頂上に登った
時のことは忘れません!
僕も人生において感動とか知らない
迷い人の時期もあり挫折もありました。
栗城さんは登山によってある意味見い出したのですね。
世界の最高峰の難しさは重々分かっておられる筈。でも命あっての物種。下山される勇気もお持ち下さい! 世界の頂き目指して頑張って下さい。お祈りしています。
栗城さん応援しています‼︎
頑張って下さい‼︎
色んな苦難があっても前向きに進まれる栗城さんを尊敬してます。
生きる力強さをいつも感じてます。
頑張って下さい🍀