今回は平成ネット史(仮)の映像前編を観ました。
この平成の間にどのようにネット環境が変化してきたのかということや、携帯の誕生と変遷がわかりやすくまとめられていて面白かったです!
そしてこの平成の間に凄まじい勢いで技術の発達、誕生があったことに驚きました。
インターネットがまだ誕生したばかりの時、ネットに繋ぐのには4分ほどの時間がかかったそうです。今では考えられないですね。
また、電話回線を使ってネットをつないでいたので電話代が10万円代、なんてことも…
それがテレホーダイという特定の時間帯は電話代が定額料金になるというサービスの誕生で人々は以前よりネットを安く利用できるようになりました。しかし、特定の時間帯なので、その時間帯になるとネット接続が渋滞し、少しでも遅れると繋げない。(当時は接続できるネット回線量が限られていたので早い者勝ちだった)というネット接続争奪戦があったようです。
そこからのおもな歴史↓
平成11年 2ちゃんねる開設
平成13年 個人サイト テキストサイト侍魂が流行 当時のサイトの管理人は大学生が多かった→就職、卒業とともに離れていく人たちが多かった
平成14年 Flashアニメの流行
平成15年 ブログの誕生→一般の方や知識のない人でも簡単にできるように
2ちゃんねる閉鎖の危機(りようしゃぞうかによる通信量の負担増)→UNIX板があらたな圧縮プログラムを作り費用を削減…2ちゃんねるの復活
平成17年 YouTubeの開設
平成18年 ニコニコ動画の開設
平成19年 初音ミク ボーカロイドの発売
途中からなつかしい!というものも多くありました。それにYouTubeやニコニコ動画が割と最近にできたことにも驚きました。
次回は平成ネット史(仮)後編!