お知らせ

スマホが普及したことで人々の生活は変わりました。例えば移動時間の過ごし方。
あるデータでは2012年を境に通勤通学時間にガラケーでテレビを見ていた人たちとスマホでYouTubeを見る人たちの数が逆転しました。
動画メディアの発達により、今テレビは厳しい状況に追い込まれています。
たしかに、現在YouTube含むさまざまな動画サイトは絶大な人気を誇り、家にテレビはないけどパソコンがあるから動画サイトを観てる。という友達も周りに少なくありません。
そしてここ数年でYouTuberという新たな職が生まれました。いまや動画投稿でご飯を食べていけるほどたしかな地位を確立し、最近の小学生の将来なりたい職業ランキングに男女共にYouTuberがランクインするほどです。
ところで、YouTubeというサービスが始まってから根強くある問題が著作権問題です。一般の人も簡単に動画投稿できてしまうが故、著作権のルールをよく理解していない人が気づかぬうちに違法動画をアップしていたり、映画やテレビ番組が勝手にアップされていたりとYouTubeには色々な違法動画が流れています。
しかし、こういったことを取り締まる制度は年々厳しくなり、だんだんと違法動画は減ってきたり、またディーバーなどの公式のテレビ番組見逃し配信を行うアプリなどが登場しました。
ルールを守って動画サイトを楽しむことが何よりだと改めて感じました。

今回は平成ネット史(仮)後編。そして情報リテラシー論も最終回となりました。
いまやガラケーと呼ばれる携帯が普及し、iモードに搭載された日本独自の絵文字や着メロが大流行していた日本に突如として黒船がやってきました。
平成20年 iPhone3Gの襲来
iPhoneの登場です。最初にiPhoneを日本で発売したのはソフトバンクだったんですね!この新たな風は瞬く間に人々の中に浸透していき、ガラケーは厳しい状況に…
そして
平成26年→ガラケーとスマホの保有数が逆転
iPhoneは日本に上陸して6年でガラケーを上回ってしまいました。たしかにiPhoneは非常に画期的なものでした。タッチパネルで操作する画面、説明書なしでもわかりやすい使い方、そして手元でパソコンのような機能を使える。いわばiPhoneの発明は革命だったんてすね。
平成28年→iモード搭載機種の販売終了
そしてここからはSNSについて!
✴︎SNSの歴史
平成16年→mixiの流行
平成20年にスマホが普及したことでツイッターが流行
平成23年→東日本大震災でツイッターが連絡手段に…暇つぶしの道具だったツイッターが重要な連絡手段に
東日本大震災→大規模停電を避けるため節電を呼びかける(ヤシマ作戦といわれ流行)
HACK FOR JAPAN→なだたる技術者がツイッターを通じて集結しIT技術を駆使して震災復興活動を行った
ツイッター、ライン、インスタグラムと様々なSNSが広がっている現代。SNSには光と闇の側面があります。
暇つぶしに使われていたツイッターなどは立派な連絡手段として災害時活躍しました。また、東日本大震災をキッカケにLINEが開発され、今では日本での主要な連絡手段です。
しかし、インスタグラムで自分と他人を比較してしまい病んでしまう人などのSNSうつが生まれるように
現在スマホ決済やキャッシュレス化が進行しているため、よりスマホは生きるために必要なツールとなってきました。今まで学んできた情報リテラシー論で身につけた知識でSNSともネットともうまく付き合っていきたいと思います。
今回でレポートは最終回です。ご閲覧ありがとうございました。

今回は平成ネット史(仮)の映像前編を観ました。
この平成の間にどのようにネット環境が変化してきたのかということや、携帯の誕生と変遷がわかりやすくまとめられていて面白かったです!
そしてこの平成の間に凄まじい勢いで技術の発達、誕生があったことに驚きました。
インターネットがまだ誕生したばかりの時、ネットに繋ぐのには4分ほどの時間がかかったそうです。今では考えられないですね。
また、電話回線を使ってネットをつないでいたので電話代が10万円代、なんてことも…
それがテレホーダイという特定の時間帯は電話代が定額料金になるというサービスの誕生で人々は以前よりネットを安く利用できるようになりました。しかし、特定の時間帯なので、その時間帯になるとネット接続が渋滞し、少しでも遅れると繋げない。(当時は接続できるネット回線量が限られていたので早い者勝ちだった)というネット接続争奪戦があったようです。
そこからのおもな歴史↓
平成11年 2ちゃんねる開設
平成13年 個人サイト テキストサイト侍魂が流行 当時のサイトの管理人は大学生が多かった→就職、卒業とともに離れていく人たちが多かった
平成14年 Flashアニメの流行
平成15年 ブログの誕生→一般の方や知識のない人でも簡単にできるように
2ちゃんねる閉鎖の危機(りようしゃぞうかによる通信量の負担増)→UNIX板があらたな圧縮プログラムを作り費用を削減…2ちゃんねるの復活
平成17年 YouTubeの開設
平成18年 ニコニコ動画の開設
平成19年 初音ミク ボーカロイドの発売
途中からなつかしい!というものも多くありました。それにYouTubeやニコニコ動画が割と最近にできたことにも驚きました。
次回は平成ネット史(仮)後編!

↑このページのトップへ