月別アーカイブ / 2019年05月

たまにはもみくちゃになってみたい。

何も気にせずに生きてたい。

周りに影響を受けず生活してみたい。

そんな日がくればいいなと思うが、そんな日は一生来ない。

だからなんだって?

しらねぇよ。

書きたくなったんだよ。


ANAがA380『フライングホヌ』っていう飛行機を飛ばしはじめた。

ホヌって英語でウミガメって意味で、ハワイでは神聖な生き物らしい。

それならうちの愛亀ポチくんもフライングポチなんって言って飛ばしてあげたい。

家では神聖だからね。


電車の前にあるビールの広告。

ビールって美味しいの?

お酒って美味しいの?

てか飲みたくなる気分が分からない。

分からなくていいんだけれども。

酔ったときに自分がどうなってしまうか分からなくて少し恐怖感がある。


愛煙家の方に聞きたいのだが、いつタバコに出会ったのだろう?

さすがに高校生とかから隠れて吸ってましたパターンは少ないと思うが、大学生のとき?

どうやってタバコと出会ったのか気になった。


そういえば今日はE531系の日。

増備されるらしい。

仙台直通の対策かな?

それともE501系の置き換え?

もう歳だからね501も。

押しボタンか否か案内するくらいなら全部押しボタンにしてほしい。


眠い。

昨日は学校の芸術鑑賞会でオペラを見た。

すごい楽しそうに歌を歌ってるのを見て歌いたくなってしまった。

日立のオリジナルソングでも作ろうか。


僕はTwitterとインスタのアカウントを2つずつ持っている。

表向きなのは皆さんご存知かと思うが、サブ垢というものが存在する。

でもそれもフォロワーがTwitter90人、インスタ70人もいる。

もう変なことは投稿できない。

周りから見られている感がある。


こういう短編小説みたいなのはいかが?

僕は書きやすいんだけどね。

ネタが尽きそう。

ははは。

明日の英検頑張ろう。

ばいちゃ。

今日はスズキの魅力について語ろうと思う。

どうやら車を知らない人からするとスズキやダイハツあたりは『軽』のイメージがあるらしく、なかなかメジャーでポピュラーなメーカーだという認識はないらしい。

ダイハツはトヨタグループなので、僕は語らないことにする。(?)


まず、スズキで最も人気な車種といえばジムニーだろう。

昨年フルモデルチェンジを受けて以来、納期までに半年以上かかるという状況が続いてるようだ。

それだけ人気ってこと。

ジムニーの魅力は語らなくても分かると思うが、この『ザ・SUV』みたいなスタイリングがクルマ好きを刺激するようだ。

また、四半世紀に1回しかフルモデルチェンジを受けないというのも面白い。

ぜひチェックしてもらいたい。


次にオススメするのが、僕の今1番の推し、クロスビーである。
一見ハスラーを大きくしただけに見えるが、意外とそんなことはない。

エンジンはスイフトと同じものを使っており、走りはスポーティ、でもSUVとしての走りも忘れていないというこの優秀さ。

中でも僕のお気に入りは、SNOWモードにしたときにメーターに出てくるシロクマくん。
↑リンク先にもあるように、他にもいろんな遊び心が詰まっている。

他のメーカーの車ではなかなか見られない。

こういうところ本当に好き。

マジで1番欲しい車だ。


次にスイフト
スイフトスポーツのホワイトはマジでカッコいい。

白いボディにスポーツ専用の赤いライン。

たまらんたまらん。

室内が少し狭いというのはあるが、走りもキビキビしているようで、若者からの支持がけっこうある。


さて、最後はそう!

ランディ

なんともこの顔が素晴らしく好き。

リヤも先進的だし。

室内のユーティリティも素晴らしい。

あれ?

セレナに似てる?

そう。セレナのOEM車だ。

だが、セレナには設定されているプロパイロットやe-POWER、ハイウェイスターの設定はない。

つまり、全て2Lのノーマルボディというわけだ。

ランディ買うならセレナ買うよね…。

セレナの方がリセール価値高そうだし。


そんな冗談を挟みながら今日はスズキの良さを語ってきた。

車を買う機会があったらぜひ、トヨタやホンダや日産だけでなく、いろんなメーカーを見てから決めてほしい。

『このメーカーのいいところ言って!』みたいなところがあったら、ぜひ書くので、コメントを。

ばいちゃ。

日立市立図書館の開館時間は水曜日以外午後6時まで。

水曜日は夜7時まで開館しているが、少し短いような気がする。

いわき市立図書館はラトブにある総合図書館に限ってだが、21時まで開館している。

そこでいわきの高校生は勉強している。

しかし、日立では勉強するところがない。

これは問題かなと思う。


18時で終わって困ることは勉強できないだけではない。

高校生が本と親しめないではないか。

18時だと学校帰りに寄ろう!がキツい。

じゃ土日わざわざ図書館に行くか。

本好きな人とか勉強する人は行くかもしれないが、本に興味のない人は行かないだろう。

日立の高校生の識字率を上げるためにも、図書館の開館時間を延長すべきかなと思う。

もちろん、全部開ける必要はないが、シビックセンターにある記念図書館くらいは21時まで開けてもよいのではないか。

もうちょっと高校生思いの市になってほしい。

それが願いだ。


次の日立市議選でマニフェストが『図書館の開館時間延長!』の候補者出てこないかな。

入れたいよね。

選挙権持ってないし日立市民でもないけど。

ぜひ日立市さんには考えていただきたい。

ばいちゃ。

↑このページのトップへ