月別アーカイブ / 2018年11月

校則って何のためにあるんだろう。

そう考えた。

その結果、マナーを守る姿勢を作るためにあるような気がした。


制服とか、身だしなみ系の決まりは将来大事になってくるよね。

大事な仕事のときにパジャマで着たら非常識って思われるじゃん?

だから学生のうちからそういう常識を持たせよう!っていう趣旨なのかなって。


お菓子の校内への持ち込み禁止。

授業を受けに行くのに(それだけではない)、関係ないものはいらないよね。

例えば新しいパートナー結びます!ってなって相手の会社の社長と対談するときにガム噛んでたら感じ悪いよね。


携帯電話の校内での使用禁止。

これもさ、使うな!って言われたら素直に従えるか、ってとこだよ。

電車やバスの中では通話は控えるように言われる。

それでも電話をする人がいる。

マナーなんだよ。

電車の中で電話してる人を見てどう思う?

校内で禁止されているのに携帯をいじるのはそういう人と同じことをしていると思う。


よく、『校則ってなんか意味ある?』みたいなのを聞くが、自分自身を育てるってのもあると思うけど、周りの人へ配慮をするためにあると思うんだ。

もし、校則違反をしている人を見つけても、それを擁護したりするのって、その環境を悪くしてるよね。

これは僕の意見だから、人それぞれいろんな意見があると思う。

よかったらコメントであなたの意見を。

ばいちゃ。

お久しぶりになってしまった。

まぁいろいろやることがあったり、機種変をしたりしてて、書く暇がなかった。


さてさてさて、機種変。

今まで、約2年間、iPhone6sを使ってきた。

だが、この度めでたく機種変。

iPhone XRにした。

色はホワイト。

そんなことはまぁ置いておこう。


そんなわけで、今回が初めてのiPhoneからiPhoneへの機種変。

どんなもんかなーなんて思っていたが、ショップでやることは少しの手続きだけで、データの移動は全部自分で。

危うくSIMカードの入れ替えも自分でやるところだったので、それだけは店員さんにお願いした。

どうやら、iPhoneのデータの移動はパソコンを使わなければいけないため、お店ではできないようだ。

ま、別にiTunesはいつも使っているので、家に帰ってデータの移動に取り掛かった。

ところが!!!

パソコンのiTunesを更新しないとできないとのことだったので、更新しようとしてもできない!

ネットで軽く調べたら、1回iTunesをアンインストールするといいと書いてあったので、アンインストールしてみたけど、今度は同じ理由でインストールできなくなって、仕方なくiCloudの容量を増やして、そっちでバックアップを取ろうとした。

でも、残り時間が2日!!

待ってられないよ。

でも仕方がないので、機種変した次の日(12日月曜日)は、iPhone6sは家でバックアップを取らせて、電話しかできないiPhone XRを持って学校へ出かけた。

そして帰宅。

全然進んでない。

だめだ。

もう待っていられない。

そんなわけで昨日、学校がお休みだったので、Appleサポートに電話した。

まぁびっくり。


まずは自動案内で、自分が困っている内容を選び、オペレータの応答を待つ。

その待ち時間に音楽が流れるのだ。

たしかに、どこのオペレータセンターでも、音楽は流してくれるかもしれない。

でも、ここは違う。

ポップスとか、クラシックとかから、自分の好きなジャンルを選んで、その曲を聴けるのだ。

僕はポップスを選んだ。

そしたら、J-POPが流れ始めた。

これはいいと思った。

訳の分からない音楽を何分も聴いているよりかは、自分の好きな系統の音楽を聴いている方が心地いい。


そしてオペレータの方が出た。

男性の方だった。

その方に事情を説明。

すると、『新しいiPhoneを早く楽しんでいただくため、ここで確実に解決させていただきます。』と。

すごい心強かった。

今回はパソコンのiTunesのエラー。

うちのパソコンはWindowsなので、Appleの方が知っているのか不安だったが、びっくりするくらい知り尽くしていて、僕のパソコンの画面をオペレータの方にも共有をして、電話しながら画面を見て説明。

とても分かりやすかった。


そして無事、iTunesを再インストールでき、iPhone XRにデータを復元できた。

そして、この復元にも驚き。

全てのアプリがちゃんと自動インストールされ、電話帳などはもちろん、iPhoneの細かい設定まで復元された。

びっくり。

そして、大方のゲームは機種変更の手続きをしなくても、ちゃんとデータが移っていた。


Appleの凄さを改めて感じた。

そんな今回の機種変だった。

このブログがiPhone XRでの初めての投稿になるが、画面が大きいせいか、慣れない。

まぁでもこれからもぼちぼち更新を心がけて頑張っていきます!

iPhone6s今までありがとう、そしてiPhone XRこれからよろしく。

ばいちゃ。

最近、行きの電車でも帰りの電車でも英単語お勉強をしており、ブログを書く時間があまりなく、ブログの毎日更新ができないことをご理解いただきたい。


疑問に思ったことがある。

それは、選挙についてだ。

どの国も、どの地方公共団体も、選挙の時には『期日前投票などを使って、皆さん投票してください!』みたいなことを言っている。

ある国では、投票しないと罰金を科すとか。


僕は選挙に『行かない』ってのも1つの考えとしてありなんじゃないかと思う。

もちろん、政治に興味を向け、自分の考えを政治に生かしてもらうことは大事だと思う。

でも、興味を向けたとしても、どの候補者も自分の考えに合ってない、なんてことはなかろうか。

そんな時は無記入投票?

僕はそういう選挙自体が嫌だから、その選挙に行くのも嫌だね。

『選挙に行かない』ってのを自分の意思表明の1つにしてもいいような気がする。


選挙の後、よく『投票率○×%』みたいなのが報道される。

その投票率が低いと、『今の若者は政治に興味がない』とか言う人いるけどさ、必ずしもイコールじゃないってことを知ってほしいよね。

『投票率が低い=政治に関心がない』

そんなことはないだろう。

政治に関心はあるけど、この選挙に感心しないから、選挙に行かないってのもあると思うんだよね。


たしかに、政治に関心のない若者も大勢いるよ。

でもさ、関心を持たせるのは、今まで散々政治に関わってきた大人の役目じゃないの?

政治に関心を持たせるような機会を作ればいいじゃん。

それを若者だけに責任をなすりつけるのは違うと思うな。

ばいちゃ。

↑このページのトップへ