校則って何のためにあるんだろう。
そう考えた。
その結果、マナーを守る姿勢を作るためにあるような気がした。
制服とか、身だしなみ系の決まりは将来大事になってくるよね。
大事な仕事のときにパジャマで着たら非常識って思われるじゃん?
だから学生のうちからそういう常識を持たせよう!っていう趣旨なのかなって。
お菓子の校内への持ち込み禁止。
授業を受けに行くのに(それだけではない)、関係ないものはいらないよね。
例えば新しいパートナー結びます!ってなって相手の会社の社長と対談するときにガム噛んでたら感じ悪いよね。
携帯電話の校内での使用禁止。
これもさ、使うな!って言われたら素直に従えるか、ってとこだよ。
電車やバスの中では通話は控えるように言われる。
それでも電話をする人がいる。
マナーなんだよ。
電車の中で電話してる人を見てどう思う?
校内で禁止されているのに携帯をいじるのはそういう人と同じことをしていると思う。
よく、『校則ってなんか意味ある?』みたいなのを聞くが、自分自身を育てるってのもあると思うけど、周りの人へ配慮をするためにあると思うんだ。
もし、校則違反をしている人を見つけても、それを擁護したりするのって、その環境を悪くしてるよね。
これは僕の意見だから、人それぞれいろんな意見があると思う。
よかったらコメントであなたの意見を。
ばいちゃ。