月別アーカイブ / 2018年03月

今日は3月11日です。
東日本大震災から7年。

東京で暮らしていると地震の影響なんてものはもはや一切なく、平和で恵まれながら暮らしています。

だから、記憶やあの時のことを考える時間が少なくなってしまうのも事実。
364日は忘れてしまってる人も、今日だけは思い出すことが出来たらいいんじゃないかな。
思い出すことに価値がある。

知らない誰かの為を思う事は少し照れくさいものなのかもしれない。
良い人ぶりやがって、ポーズだろどうせ、なんて思う人も少なくはないのかもしれない。
偽善って言葉もあの地震以降に耳にする機会が増えた気もする。

僕は今から6年半前、
地震から半年経った頃に石巻に復興支援のボランティアに行きました。たった一週間だけど。

土日と夏季休暇と有給休暇を組み合わせて、そのとき作ることができた最大日数の連続休暇を作って行ってきた。

理由は、力になりたいって気持ちもあったけど、一番は自分の目で見た記憶、経験を持って判断したかったから。

その頃は半年経って東京では報道もどんどん減っていた頃だった。
東京では復興したような雰囲気すら漂い始めていた。

たった半年なのに。
それがすごく違和感で、怖くなった。
自分の目で見ないことには何も判断もできないと思った。

ボランティアに行く、行ってきたという話を東京でその頃よく対バンしてたバンドマン仲間とかに話したら、半笑いでなんで?関係ないのに?とか言われたな。

自分以外の人のために動く事は、時として奇妙なものだと言われる事もある。

何もしないことを責める気は無い。
自分の行動を誇る気もない。
事実、僕は大したことなんにもしてない。

それでも、これを見た誰かの記憶が蘇るならそれに意味があると思ってる。

一年に一度の日。
1/365が、364/365に影響を与えることもある。

何かが起こった日、誰かの誕生日、何かの記念日。

その1日を大切に生きることができたら、またその日から始まる一年が大切な1年になるのではないかなと。

1日1日を大切に生きていきたい。
流れるようにいきてしまう時もたくさんある。
だからこそ、一歩足を止めるきっかけがある日には大切に考える時間を取りたい。

今日も僕を存在させてくれてありがとう。
僕を知ってくれている全ての人に感謝しています。

明日も良き日になりますように。

最近勉強することがたくさんあります。

歌の勉強もある。
音楽理論の勉強もある。
プログラミングの勉強もある。

さらに英語の勉強もしたいし、文筆の勉強もしたいし、広告の勉強もしたい。
デザインの勉強もしたいし、経営の勉強もしたいし、お芝居の勉強もしてみたい。
写真も、映画も、、、ってキリがない。

勉強してそれをやりたいってよりも、知りたいって方が俺は強いかも。
インプットしてる時間がなによりも楽しい。

かと言って、寝るときはちゃんと寝て、だらけるときはちゃんとだらけないと、身体が破綻するから、何でもかんでもってわけにもいかない。

30年早くこのことに気づきたかったなーなんて思うけど、40歳までまだ8年以上あるから、大学2周分の時間はある。

40代は男のピークらしいからそこに合わせて経験値ためます。

まずはかっこいい32歳になります。

誕生日は4/17です。みなさまよろしく。

_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0080.JPG


ドミノラインの活動休止前ラストライブを見に言ってきた。

当たり前だけど、ドミノラインのことが大好きな人達が集まっていた。
ドミノラインのみんなはいい顔をしていた。

2時間半のライブを見ながら、ドミノラインのメンバーにもお客さん達にも、ドミノラインを介した物語があるんだなあと感じた。素晴らしい夜だった。

ドミノラインは9年間の活動に幕を落とした。
我々も前身バンドから数えると9年。いわゆる同期だ。

我々にも9年間のたくさんの人との物語があるのだろうか。
出会った日から続いているかな。
一旦休載してる物語もあるかな。
終わってなければまた再開して再会できるよな。
俺たちが終わらなければ物語は終わらない。

音楽を通して出会って、一緒に時間を過ごして。
再会の日に読み合わせをできたらいいな。

僕らには僕らの物語がある。
皆さんには皆さんの物語がある。
そして、僕らと皆さんの物語がある。

ずっとずっと続けよう。
明日を信じてまた音楽を作ります。

会えるといいな。心から。

心から。
_var_mobile_Media_DCIM_100APPLE_IMG_0080.JPG

↑このページのトップへ