今回の講義で何気なく使ってる機能はありがたいものだなと思いました。昔撮ってた写真の枚数を1秒で私たちが撮っているってのはなかなかの数を撮っているなと驚きました。私たちは本を見ないでも、画像を見て、なんでも知れるし、理解できるのでドラえもんの世界みたいなものがだんだん現実になってきているのかなと思いました。また、私もPinterestを使っていて、ズームイン検索の機能があるなんて知らなくて、まだつかいこなせてないなと思えました。今は、文章としての情報はGoogleだし、画像検索ならPinterestかInstagramだし今何起きてるかはTwitterをみるし、無意識に私たちは何を検索するか目的によってツールを変えてるんだなと思いました。またGoogleでも画像検索できるようになったまたと思いました。確かにコマーシャルで画像検索して自動的にその商品を検索して買える…みたいなコマーシャルもあるし、だんだん検索するためのアクションというものが確実に減ってきてるなと思いました。いつか、頭に浮かべるだけで一番いい答えを見つけてくれる時代なんかも来るのかな……と思えました。そうなってくるとやっぱりAIが必要になってくるのかなと思いました。そのなかでまたシンギュラリティ駆逐?みたいなのがより起きていくのかなとおもえました。けど、そのなかでアナログな何かが残っていくのもありだなともおもえました。
第13回 画像認識の技術と流出問題

埋め込みコード
レポ
2019/12/16 18:14

第13回 画像認識の技術と流出問題
レポ
前へ
次へ
第13回 画像認識の技術と流出問題
今回の講義で何気なく使ってる機能はありがたいものだなと思いました。昔撮ってた写真の枚数を1秒で私たちが撮っているってのはなかなかの数を撮っているなと驚きました。私たちは本を見ないでも、画像を見て...



レポ
2019/12/16 18:14

第13回 画像認識の技術と流出問題
レポ
前へ
次へ
第13回 画像認識の技術と流出問題
今回の講義で何気なく使ってる機能はありがたいものだなと思いました。昔撮ってた写真の枚数を1秒で私たちが撮っているってのはなかなかの数を撮っているなと驚きました。私たちは本を見ないでも、画像を見て...


コメント一覧