今の時代は情報が増えすぎて、その中には信用性の低いものも沢山ある中で、キュレーションしなければこれから生きていくのは難しくなってるし、なってくるなと思いました。また、キュレーションすることへのストレスを需要と捉えびじねすにすることもおもしろいなとおもいました。それぞれにFacebook、WEARなど、専門的にひとつの情報を集めているのは賢いなと思いました。SNSに広告に関してはほんとに、確かだなと思ったし、LINEのトークはありがたいことだと思えました。キュレーションって何?っていうイメージがあったけどNAVERまとめとかもキュレーションしてあるサイトと知り、割と身近なものだったんだと思えました。また、キュレーションするのは今の時代は人じゃなくてAIがしてくれることにすごいなと思うと共にやはり、人の需要がなくなって行く気がしました。SNSの情報に惑わされず、何が大切かをしっかりみきわめて行きたいです。
月別アーカイブ / 2019年10月
第五回 スマートフォン普及と課題
自分の中で全てのツールが使えるシンプルなものがスマートフォンのイメージです。今までは調べることにパソコンを使うことは億劫でしたが、スマホの登場により、手軽になった分、調べることに労力を使うことは無駄に感じてる気もします。また、SNSがWebを通してることも僕はいまいちピンと来ませんでした。片手でスマホを持てるようになったことは、スマホ依存の原因の1つな気もします。また、右手で操作しやすいように設計されてることはすごいなと思いました。女子高生がAndroidではなく、iphoneを選ぶのはAndroidに関して、iphoneはスマホケースが沢山あるし、商品イメージとして、iphoneはオシャレなライトなイメージだけど一方のAndroidはシャープなかっこいいイメージがあるからだと思いました。パソコンの必要最低限のことが出来るのが昔のスマホのイメージでしたが今となってはパソコンよりも簡単で手軽になったのがスマートフォンで、とてもミニマムな設計かつデザインだなと思いました。また、スマートフォンのできることが増え、スマホだけで済むのはいいことだけど、その分の企業の衰退や、労働者の減少を見ると必ずしもいいことでは無いのかなと考えさせられました。また、スマホ依存症を治したいです。……ハッシュタグがツイッターが先に導入していたこともビックリでした。また、昔はTwitterのアカウントを教えあったのに最近はInstagramの交換が多くなって、スマホのTwitter離れもあるのかと思いました。スマホが色んなものに影響力をもってるのはすごいなと思いました。