月別アーカイブ / 2018年09月

7FmmhdGxub.jpg
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8826.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8823.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8835.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8836.JPG
ひさびさに東京に戻ってきました。
これにて俺の忙しさもひと段落!
早速振り返ってみたいと思います。


2018年9月08日(土)は
「クレバの日〜大阪編〜」と題しまして
ラジオ→サイン会&ミニライブ→スペシャルライブ
という流れの1日を過ごさせてもらいました。
各所関係者の皆様、集まってくれた皆様、
ありがとうございます!

サイン会は90分8秒で、何人の方にサイン出来るかというチャレンジ。
皆様の協力やスタッフの努力もあって、
目標としていた500人を越え、
518人の方にサインする事が出来ました。
ありがとうございます。

何人かの方が「手痛くないですか?」と
話しかけてくれたのですが、それよりも、

会場に流れている音楽に負けないように
皆さんにお礼を言ったり
受け答えするのに声をだいぶ使って
(そして水を飲む時間がなかったので)
終わった後はノドがだいぶキツかったです!

が、
自分が思っていた以上に皆さんが喜んでくれたので、
ずっと楽しかったです。

ミニライブはオープニングで「存在感」。
90分8秒チャレンジを経てからの最後の一曲は、
整理券をその場で抽選して、
「あなたにとってのKREVAの決定打、代表作は?」
を言ってもらいそれを歌う!というカタチにさせていただきました。

最初の方が「Under The Moon」とこたえてくれて、
もの凄く嬉しかった!
のですが、用意したインスト集に入っていなかった!
申し訳無かったです!
また歌える「その日が来るまで働く」所存です。

その後出てきた「音色」を皆さんの前で披露して
急いでライブ会場へ。

そのままリハーサルをこなして本番へ!

KREバンドと一緒に
最高の流れで曲を紡いでいき、
ラストパートにはスペシャルゲストとして
三浦大知君が参加してくれました!

まずは俺が一人で
908フェスでも披露した「飛行船」のカヴァー
→からのサプライズご本人登場で「蜃気楼」
→そしてこの日だけのスペシャル!
ずっとやりたかった「FEVER」の勝手にリミックス!
→そして最後に「全速力」!

ブチ上がりました。
大ちゃんいつも本当にありがとう!

アンコール後の恒例行事になりつつある
「健康」大合唱でフィニッシュ!
集まってくれた皆さんありがとうございました!

終演後には非売品「存在感 instrumentals」
サイン入りを皆さんにプレゼント。
(これ、全部サインするのに10時間かかりました!)

俺は大丈夫でしたが、
CDのケースを開けて盤の向きを整えてくれたスタッフが手首痛めてました!
聴いたり飾ったりして楽しんでください!

終演後も沢山の方がお見送りしてくれました。
ありがとうございました!


そして翌朝、9/9(日)、
福岡に移動して
「宗像フェス」に初参戦させてもらいました!

お伝えしていた通りこの日は
KREVAとして、そしてKICK THE CAN CREWとして
1日に2度同じステージに立たせていただきました。
降水確率80〜90%と言われていましたが、
ライブ中は全く雨降らず!
晴れ男っぷりを発揮できました!

まずはKREVAとして登場。
908の日のライブの時もそうでしたが、
マイクを通して
「北海道、関西方面、その他にもまだまだ日本中が大変な状況にある中、こうして集まることができた我々は、
今に感謝しつつ全力で楽しもうじゃないか」
といった趣旨の言葉を伝える事で
会場がグッと1つになれた気がしました。

後に司会のスピードワゴン小沢さんも
その言葉に感銘を受けたと皆の前で言ってくれていました。

そして終演後に袖で待っていた井戸田さんは、
初対面でしたが全力のハイタッチでお出迎えしてくれました(笑)

一緒に声を出して応援くれた皆さん
ありがとうございます!


そしてKICKはトリとして出演。
イケイケのセットリストを組んで挑みました。
バッチリでしたね。

「住所」のコールアンドレスポンス、
あれも最高でした!

ちなみに宗像フェスが行われた場所の住所が
「福津市恋の浦夕日の丘」でした。
素敵!

最後のマルシェを歌い終わるとほぼ同時に
なかなかの雨が降ってしまいましたが、
皆さん大丈夫だったでしょうか?
応援ありがとうございました!

また呼んでいただけるように
頑張りたいと思います!


そしてその翌日は福岡で
ラジオの公開生放送や収録にテレビの収録と
1日フル稼働させていただきました!

夏を乗り越えた充実感が大きかったのか
身体の疲れも特に感じる事なく
楽しんでたくさんお話できました。

お世話になった方々、
聴いてくれた皆さん、
そして月曜日にも関わらず集まってくれた皆さん、
ありがとうございました!


さぁ、
また次に向けてすぐに動きはじめたいと思います!
とはいえ焦らずじっくり、ですね!

それでは。

ー写真解説ー
1.20180908TのKREVAバンド&大ちゃん
2.会場の様子
3.俺と大ちゃん
4.宗像フェス終演後のKREバンド
5.たばっちと俺
やはり
たばっちこと
田畑竜介アナウンサーは面白い男だ
今や福岡の昼の顔
でありつつ
長きに渡り夜の音楽番組
「チャートバスターズR!」を続けている
よし
お互い健康に気ぃ付けつつ
行けるとこまでどこまでもいこう

北海道のファンの皆さん、
大丈夫でしょうか?
とても心配しています。
実際に被害に遭われた方々に
少しでも早く心の平穏が戻ってくるように祈ってます。

そして関西、西日本方面で
大雨などの被害に遭われた皆さんの中には
まだまだ大変な状況の方もいるかと思います。

そんな中、無事で元気に動ける自分は
バカ騒ぎでも空騒ぎでも自粛でもなく、
こんな時だからこそ
さらに真剣に盛大に音楽を鳴らしたいなと、
音楽で皆さんを盛り上げたいなと思っています!

ということで!

9/08=クレバの日

以前にもお伝えした通り、その日の夜は
Zepp Osaka Baysideで
スペシャルライブが開催されるのですが

その前に!

大阪 なんばパークスで

サイン会&ミニライブを開催します!
詳しくはこちら↓!


ラジオ→サイン会→ライブ
というクレバの日 〜大阪編〜。

2011年、
東日本大震災のすぐ後くらいに大阪に行った時に
街の元気さに、まだまだ頑張れる!
と思わせてもらえました。

今度はもしまだ元気の無い皆さんがいるならば、
「つまらないことばっか…いや、ンなこたぁない!」
と思ってもらえるように、
張り切っていきたいと思います。

以前、本の出版に際してのサイン会はありましたが、
純然たるサイン会は初だと思います。

KREVAグッズ等を手に是非会場までお越しください!


そして、夜のライブにお越しいただける皆さん!
一緒に楽しみましょう!
皆さん全員にプレゼントするCDに
全部しっかりサインしてきました!
こちらもお楽しみに!

それでは、大阪で。



_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8789.JPG
_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8787.HEIC

前日の「908FES」からの

9月1日、
KICK THE CAN CREW
「現地集合〜武道館ワンマンライブ〜」!
集まってくれた皆さん、
ありがとうございました!

ゲスト出演してくれたYURI

そしてオープニングDJから
ずっと頑張ってくれた熊井吾郎

スタッフの皆にも感謝します!

バタバタしてて写真一枚も撮らなかったので、
スタッフから貰えたらまたいずれ。




そしてその翌日である9月2日は
山中湖で開催された
「Sweet Love Shower 2018」に
出演させていただきました!

武道館に続いて連日応援してくれた方や
KREVAタオルも見えました!
ありがとうございました!

ライブレポートはこちら↓
終演後は、
昨年参加させていただいた時に大ファンになった
炉端焼きゾーンに直行!

その後の打ち上げではスタッフの皆さんと
お話できたりして、有意義な時間を過ごせました。

また呼んでもらえるように
そしてKREVAとしても出れるように頑張ります!


そういえば!

会場に着いてすぐに
J-Waveの「TOKIO HOT 100」で
「存在感」が3位になった!

というニュースが飛び込んできて、
テンションメチャクチャあがりました!

過去最高順位かな?
それを「存在感」で取れたというのは
とても嬉しいです!
ありがとうございます!



戻ってからは9/08=クレバの日 大阪編や
9/9にKREVA、そしてKICKでも出演させていただく
「宗像フェス」のリハーサルといった感じで

毎日毎日歌い続けてます!
倒れないように頑張ります!

それでは!


ー写真解説ー

1.最後の花火
炉端焼きコーナーにいる時に
最後の花火が上がったが
それを見る事なく
肉を食べ続けてしまった

2.名前確認
左→右
自分で捕まえて自分で精肉した
めちゃくちゃ旨い
いや美味すぎる鹿や猪を提供してくれる太郎と
珍しい酒や前述のお肉を
俺らのためにキープしておいてくれたりする
とても素敵な大ちゃんさん
また会えますように



↑このページのトップへ