本日のスタート動画
「#平成ネット史(仮)」

パソコン通信て情報共有
Windows95発売
爆発的なブーム
当時は電話回線を使ってインターネットに繋げていた
高額請求が社会問題にも
夜の11時から8時まで定額制のサービスも生まれる

個人サイトブーム
巨大匿名掲示板
侍魂
ほとんどの有名なテキストサイトが学生による運営
就職などで2~3年で閉鎖が増えていった

2ちゃんねる
実際に行動に移す「祭」
大騒動になったオフ会なども
利用者増加で運営費用不足→閉鎖の危機
プログラマー達が力を合わせて2ちゃんねるプログラム改良の案を出していく

匿名であることを良いことに書き込みの内容も悪化
書き込みで精神を病んでしまう芸能人も多数

定額制のインターネット回線が開始
インターネット回線がどんどんしっかりしていく

Flashアニメ
ネットで新たな遊びが生まれ広がっていく文化が流行


アメリカでYouTubeのスタート
平成18年ニコニコ動画の誕生
動画の上にコメント
動画を使った日本独自のネット文化
アマチュアでありながらも何十万ものファンがつくことも
VOCALOIDの誕生(2007年)
二次創作の文化

「セキュリティとクラウド化」

パスワード
ホームページを運営している人のドメイン情報を調べられる「aguse」
運営ドメインがブラックリストに載っているかも調べられる

空いている名前を調べ自分の名前ドメイン取得が重要になる

アンダーバー、ハイフン、ピリオドはIDで取得できないサービスがあるので、出来ればIDで使わず避ける

パスワードの話
英数字で8文字以上
生年月日使用はNG
サービス毎にパスワードは変える
大文字使用も良
スマホのパコード、数字だけのものはスキミングされないように注意

今後は生体認証になるのでパスワードは減っていく

「LastPass」「Medium」

スパム対策
①テキストキャプチャ
②音声キャプチャ
(AIが突破してきている)
③パズル型キャプチャ

Twitterの代理投稿に注意
(乗っ取り)
占いサイトで個人情報の抜き取り(生年月日の入力)