本日のスタート動画
「PPAP広告収入」

テレビの衰弱と動画メディア

スマホの普及で移動時間までテレビからYouTubeに切り替わった2012年9月

通勤通学時間に電車でスマホでYouTubeを見る人
が急増

昔は映画もテレビを敵視していた

テレビ、YouTube
映画は違う媒体
映画は迫力や独自のアイデアで伸び続けている(テレビは落ちている)

YouTube設立 2005年
2010年に経営黒字化
簡単にブログにリンク埋込みが可能になったことが大きなきっかけ
2010年7月に投稿時間の制限が10分から15分へ

現在約20億人が利用している

クリック課金の広告料がGoogleから投稿者へ支払う制度を導入し、黒字化へ 

今ざわついている広告問題
児童オンラインプライバシー保護法
子供向けの動画には広告が付けられなくなる……

日本で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberは『はじめしゃちょー』
動画本数1190本
総再生回数27億回
チャンネル登録者数410万人

YouTubeでチャンネル登録してもらいファンが増えるジャンル

レビュー=報道、ワイドショー
趣味エンターテインメント=バラエティ番組
手に職、情報を売る=教育、情報番組


今日は暑いですね!を「文字だけ」「写真あり」「動画あり」で伝える

文字だけ→Twitter ウケる 面白おかしく
写真あり→Facebook ジワる 共感させたい
動画あり→Instagram バエる 羨ましい

動画による発信が適した情報とそうでない情報の違い
・過程を伝えたいのか?
・時間を伝えたいのか?
・音、動きを伝えたいのか?
・メディアで伝えたいのか?etc……

文字や写真は誤魔化せても動画は誤魔化せず人柄そのものが伝わる

素人がやりがちなNG撮影
・無編集
・逆光
・無駄なズームインアウト
・手ブレ
・串刺しショット
・首切りショット

2012年10月YouTubeのダウンロードも違法に

YouTubeのコンテンツIDで動画の収益受け取りがUUUMへ

プレミア公開はテレビと一緒
時間指定で公開=収録したものを決まった時間に放映

社長自らが自社の商品やサービスを語れる企業が意外に少ない

社長よ顔が見える会社は投資したくなり株価も上がっている

今まで平凡だった酒屋のゲイリーさんが動画を活用して大ブレイク

就活生のYouTubeで「企業名」や「社長名」で検索に対策する
社長の顔、名前、公式SNS、公式YouTubeチャンネル、レビュー、インタビュー等
就活に有利に活用すべし

YouTubeアナリィティクスの視聴者維持率でテレビの凄さが分かる

テレビで視聴率を維持するためのアイデア
ワイプ

スマホ1つで高度な編集&投稿もできるiPhoneアプリiMovieが無料へ
動画をSNSに投稿する時に法律で気をつけること
・著作権
・肖像権
・薬機法(薬事法)

誰でも簡単に匿名でスマホ投稿できるYouTuberは必要か?
・一線を超えてしまった馬鹿チューバー
・承認欲求、自己顕示欲

それいけ!アンパンマン
「いのちの星のドーリィ」で伝えたいこと

やなせたかしが気づいたこと
アンパンマンの映画はひとつのテーマを伝えるためだけにたくさん放映している
「自己犠牲の美しさ」
自己犠牲して損すると美しくない
アンパンマンとバイキンマンの戦いだけでは映画は終われない
テーマを完結させるには1度死んだアンパンマンが復活させなきゃ行けない

自分が伝えたいテーマは人に伝えてはいけない
それを言わず伝えることが出来るのがプロ
テーマを知りたいがために人はアーティストや作家に惹き付けられていく

この映画は映像だから出来ること
親を感動させるコンテンツにすることで興行収入を伸ばしている