月別アーカイブ / 2019年12月

本日のスタート動画
「米国揺るがすウィキリークス」
正しいとは何か

画像認識の技術と流出問題

地球上の生物がカンブリア紀に大爆発の理由
『眼』を手に入れた
敵味方の判別ができるようになった

AIの進化の理由
同じように『眼』を手に入れた(画像認識)

カメラができた19世紀100年間掛けて撮った写真の枚数を現代では1秒で撮れる
インターネットを介せば世の中を知ることが出来る
写真のデータを全て持っているのはGoogle
Googleは世の中を把握している
撮った写真の2割をFacebookにアップし今までの1割が直近1年で撮影

Pinterest(pin📌【止める】+interest【興味】)は「リアルで写真を集めたコルクボード」のSNS版

勝手に写真を使ってデザインをパクること
通称「佐野る」

PinterestはEtsy、Google画像検索、FlickrからPinされている

Pinterestのズームイン検索による画像認識機能が画期的
Pinterest内でひとつの写真を表示する
検索したい箇所を範囲設定する
Instagramの検索では出来ない機能!

Pinterestレンズはスマホで撮った写真で画像検索できる
(Googleとは全く違う)

Googleも後出しで同じ機能を始める

画像検索で類似の画像がネット上で見つかる
画像検索でショッピングも出来る
(バーコードやQRでなく商品そのもので判断する画期的な技術)

Google画像検索で著作権フリーなものも探せる

若者はInstagramを画像の検索エンジンとしめ使い始めている

何故インスタを使って検索?

かわいい、キレイ、かっこいい
=形容詞(文字だけで伝えられることではない)
伝えようと思った時形容詞が必要なものは画像や映像が必要になる

(Googleの検索は文字情報を元に検索をするので画像の中身までは識別できない)

Googleでの「プリン」画像検索
・誰でもプリンと判断できるものが出る
・説明的な画像
Pinterestで「プリン」と検索
・HPでバズった写真
・ネットで話題の商品
Instagramで「プリン」と検索
・今SNSで話題のもの

それぞれの使い分けで必要な画像が集められる

売り込みっぽくないデザインをするには文字情報を無くすべき

ZOZOTOWNは売り込みチックな検索結果にならない(画像のみ)

じゃあなぜみんなInstagramで検索する?

検索結果はモデルではない一般人
普通の女の子が着ている方がより身近に感じる

誰が着ているかが大事

Instagram
ハッシュタグの乱用問題
(ハッシュタグで関係ない画像もヒットしてしまう)

GoogleはAIが入っているので関係ない画像は除外する

画像検索に関していち早く実現してたのはAmazon

スマホをかざすだけでモノを認識して検索できるアプリは多数

お絵描きをGoogleの人工知能が補正するAutoDraw

描いている途中から人工知能が絵を認識し答えるサービス

AIが写真から人物を切り抜き無料で透過する
「remove.bg」

altタグをhtmlで入れなくても画像に書かれた文字をテキストとして認識

LINEに画像を送るとAIが3秒で文字起こし「ばりぐっとくん」
人工知能搭載の「Clarifal」は動画に表示のモノを認識しタグ付け

Facebookは顔認識技術で写真の人物タグ付けを自動で出来る(かなり高度)

2次元のプロフィール写真をアップすると3次元に加工される

シンギュラリティ
「AIに仕事を奪われるって本当!?」

Googleの許可問題
Googleは著作権違反なのか?
著作権の基準
1複製しない→Googleサーバーに保存し表示
2加工しない→リスト化しサムネイル縮小化
3利用しない→検索に利用し広告対象にする

Googleはずっとグレーゾーン

ネットで見つかる画像の85%は不正コピーでGoogleはそれを助長

本日のスタート動画
「人工知能を持った感情を持ったロボット」
Pepper

ラジオと音声技術の未来性

現在のラジオの厳しさ
ラジオ離れ

AMラジオ(電波がよく飛ぶが音が悪い)は厳しいがFMラジオ(電波はあまり飛ばないが音が良い)は復活の兆し⇄海外でラジオは人気

東日本大震災の際に注目された防災ラジオ
AMニッポン放送の生放送中に震災発生、その後62時間CMなしの特番体制を取ったラジオ局。有楽町のスタジオは震度5強。

防災ラジオとして新潟県長岡市の企業(ワキヤ技研株式会社)が開発
緊急事態発生時に自動的に受信をONにし災害情報を流す。

ラジオ若者離れ対策?AMラジオをFM波で同時放送へ
総務省、規制緩和へ
近い将来AMラジオはなくなるかも

一時期見えるラジオというのが開始
番組名等補足情報が画面に流れる(インターネット普及前)

ノルウェーが「FMラジオ」終了宣言!
世界初の試み、2017年に全面デジタル移行
2015年末、ドイツとフランスで中波AMラジオ放送が終了

2010年、インターネットによるサイマル放送「radiko」開始
有料で全国の放送が聴ける「エリアフリー」
「タイムフリー」機能
始まっていても最初から戻って視聴可能
聴収可能な時間は最大で3時間である

radiko以外にもインターネットのラジオ放送あり

SIMなしネット環境なしスマホに繋げばFMラジオになるイヤホン

Podcastでラジオの録画番組も配信
※素人も可
Anchor

TwitCasting(ツイキャス)でもラジオ配信が出来る(2015年サービス開始)

録音の声をAIが文字起こし同時投稿Ameba「こえのブログ」

スマホで音声入力する際、アプリも要らずOSで、音声投稿で自動文字起こし

音声を人工知能が自動で文字起こし無料ツール(日本語対応)

企業が音声データを集めて人工知能に機械学習させたい

10万件のニュース音声を機械学習したAIアナウンサー

自分の声の分身を作れるiPhoneアプリ「コエステーション」

キャラクターの声にリアルタイム変換するアプリ「リアチェンvoice」🌸

ケータイ、スマホで聞いているのは本人の生声出なく人口の声
黒電話は生声
相手の携帯には信号になって再現されている
音楽はクリアに聞こえない!

日本ではあまり普及していないスマートスピーカー

ノイズキャンセル・音声アシスト対応SONYワイヤレスイヤホン

ノイズとなってる音の波形と逆の音の波形を流すことでノイズをカット

音声を文字起こし出来れば検索に強い最強のコンテンツとなる

文字情報だけで言えば音声が1番多くなる(必然的に表現の補足が増える)
より文章として厚みが増す

読唇術の専門家は1/4の解読に対して1/2を解読したAI

Googleで個人的に驚いた検索方法
「この曲何?」
周りに流れている曲を聴きとって情報提示してくれる

今回のスタート動画
「広がる"読書ゼロ"日本人に何が?」
脳科学が迫る読書の効果

苦戦する紙媒体と電子書籍

若者は新聞離れしていても文字離れせず、逆に発信まで

文章の意味や憧憬を脳内で補完する力の低下

新聞の発行部数はインターネットが始まった直後から減少
新聞各社ともウェブ版に力を入れるが有料版
の購読者は少ない。
有料版を買う人が少ない

有料にして成功した会社 ニュースピックス

世界的に見ると圧倒的に新聞を読んでいる日本人
海外には全国紙がない (地域、街単位)

国民を操っていた新聞
新聞を出すことの出来る会社はメディア(テレビ局)を持っている
自分達の意見で洗脳が出来た

新聞各社の報道から学ぶべきメディアリテラシー
AIが記事内容を判断して
賛成、反対、中立
に振り分けている
最近は現金、商品で釣っている

全国から購読されている宮崎のみやざき中央新聞

書店の数が、ここ20年で半分以下へ
コンビニ雑誌の影響?

指定した日付で昔の新聞が印刷されるサービス「アンプリ2」

電子データを読み込んでその場でプリントアウトして本に成形する自販機

だれでも簡単にPDFファイルから格安で1冊から出版できる

Amazonダイレクトパブリッシング
オンデマンドでデジタルデータで作った本がAmazonで売れるとコンビニに紙媒体として並ぶようになる
出版ブランド開設料(50000円)で独自出版ブランドで販売ができる
1冊単位から販売可能
紙の本としてお届けできる

雑誌の発行部数かわ推移まで分かるWebサイト「日本雑誌協会」
人気雑誌「週刊少年ジャンプ」
280万部から数年で46万部まで低下

雑誌離れに加え、少子化で大打撃の子供向け雑誌の発行部数

コンビニに並ぶ女性誌を見るだけで分かるターゲティング
自分の雑誌のタイトルを隠してまでおまけを表紙で主張する。

自分の好きなタレントと目が会わないと消費者は手に取ってくれない!

日本では流行らないと言われてきた電子書籍

社会人や法人客の名刺を名刺管理アプリEightで管理しよう
年賀状をスマホで撮影し住所録で管理できるアプリ
2010年4月より1冊100円で本をスキャンするサービス開始
紙に書いた内容をスマホやタブレットに同時表示するloTノート「iNote」
2014年9月22日に「週刊少年ジャンプ」はWeb化

ジャンプはデジタル化の際紙媒体と値段を買えなかった
(かつて多くの新聞社がやってしまった失敗をやらなかった)

雑誌の本文までキーワード検索できるアプリ「フジサンリーダー」

電子媒体が髪の媒体を上回るケースも
家の光(1番売れてる雑誌)

スマホ普及LINE全盛時代にLINE関連会社が手がける電子コミック・ノベル事業
comico

LINEトーク風の縦スクロール漫画が作れるアプリ
ストリエ

有名漫画のコマを無料で使えるMangaloo(マンガルー)
SNSに埋め込み

紙媒体からデジタル誘導の2つとAR(拡張現実)とVR(仮想現実)
紙媒体からデジタル媒体へ誘導するARアプリ「COCOAR(ココアル)」
自分の撮った動画を写真にするとスマホをかざして動画が見れるサービス
LIFEPRINT FEATURES

↑このページのトップへ