月別アーカイブ / 2019年11月

本日のスタート動画
「究極の産直販売!世界初!?船上から生中継」

様々な動画とネット生配信

公開しない動画をソーシャルメディアなどて送って交流する

SNSも対応済みのスマホ向け縦動画でオススメの映像
Yahoo!JAPAN
「スマートフォンとライフスタイルの変化」
https://vimeo.com/125442314
PC時代のYahoo!とスマホ時代のLINEが手を組んだ

スマホ時代を象徴するプロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=g57fYTgVbDk

タイムラプス(早送り動画)は短時間で過程を表現できる
スローモーション動画は料理のシズル感を表現できる
スピード調整で伝えたいことを強調していく

Instagramも動画に関するアプリやサービスを続々と投入

音を出さずに自動で再生して伝わるInstagramの短い動画

料理動画・音楽教室
ペン字・ダンス教室
美容室・ネイルサロン

スマホのスクロール速度に最適化した6秒ループ動画Vine(サービス終了)
Vine女王「大関れいか」
テレビ、映画出演まで
2012年Twitterが買収
2015年3月にピークを迎え
2016年秋uサービス終了

過程を短時間で伝える
燕三条の技術の精度を伝えてた金属製作所

スライドショー的に使う

10代女子中高生のキス動画から広まったМixChannel

短い動画メディアは現在に至るまで沢山出てきている

2015.4.10スマホの縦動画に特化したC Channel開始(LINE前社長)
全身コーディネート
ヘアアレンジ・メイク
ネイルアート

ブレイク中のTikTokをパクるFacebookのアプリLassoを米国で開始
(Facebookは新しいサービスが出るとパクりがち)

SNSに投稿する動画に適した再生時間を考える基準とは?
現代社会の忙しなさが現れている……?

NHK教育番組10~20分
小中高授業50分
大学の講義90分

YouTuberの動画の長さは年々伸びている

「画面収録」機能でスマホの動きを録画できる(外部者も)
スクショレベルではない恐ろしさ

やり取りをネットに書き込む人

Facebook、360度カメラで撮ると
360写真・360動画・VR動画ができる
YouTube VRモード

グリグリと商品を360度数回せる写真を通販サイトに設置できる
ターンテーブルで回せないものも360度画像を作成できる3DBin

Insta360 ONEに紐をつけて自分中心にグルっと回して撮影できる

スライドショーやエンドロール、音声読み上げなどの動画

写真のスライドショー
字幕・エンドロール
音声読み上げ(ゆっくり・棒読みちゃん)

アニメーションGIFを作成しHPに埋め込む
HPやSNSに投稿可能!
FacebookがiPhoneのLive Photoに対応
iPhoneポートレート写真ならFacebook投稿で3D写真に

LIVE配信が注目されたのは東日本大震災後
NHKの地震速報を中学生が無断でネットに配信したことがテレビ衰退の大きなきっかけ

2015年10月下旬に民放五社で始まった見逃し配信「TVer」

200億の赤字を出してもネットのテレビを目指すAbemaTV

スマホ対応で明暗が分かれてしまったLIVE配信サービス
対応早 ツイキャス
対応遅 USTREAM ニコ生

国内三大ソーシャルメディアがボタン1つでネット生配信へ 
Facebookライブ
Periscope(Twitter)
LINE LIVE

ユーザーを繋ぎ止める新たな手立て

東京のお弁当屋さんが店内の様子をライブ配信
・万引きの抑止力へ
・当日の在庫具合をお客さんが買いに行く前にチェックできる

色々なLIVE配信のカタチ

本日のスタート動画
「PPAP広告収入」

テレビの衰弱と動画メディア

スマホの普及で移動時間までテレビからYouTubeに切り替わった2012年9月

通勤通学時間に電車でスマホでYouTubeを見る人
が急増

昔は映画もテレビを敵視していた

テレビ、YouTube
映画は違う媒体
映画は迫力や独自のアイデアで伸び続けている(テレビは落ちている)

YouTube設立 2005年
2010年に経営黒字化
簡単にブログにリンク埋込みが可能になったことが大きなきっかけ
2010年7月に投稿時間の制限が10分から15分へ

現在約20億人が利用している

クリック課金の広告料がGoogleから投稿者へ支払う制度を導入し、黒字化へ 

今ざわついている広告問題
児童オンラインプライバシー保護法
子供向けの動画には広告が付けられなくなる……

日本で最もチャンネル登録者数が多いYouTuberは『はじめしゃちょー』
動画本数1190本
総再生回数27億回
チャンネル登録者数410万人

YouTubeでチャンネル登録してもらいファンが増えるジャンル

レビュー=報道、ワイドショー
趣味エンターテインメント=バラエティ番組
手に職、情報を売る=教育、情報番組


今日は暑いですね!を「文字だけ」「写真あり」「動画あり」で伝える

文字だけ→Twitter ウケる 面白おかしく
写真あり→Facebook ジワる 共感させたい
動画あり→Instagram バエる 羨ましい

動画による発信が適した情報とそうでない情報の違い
・過程を伝えたいのか?
・時間を伝えたいのか?
・音、動きを伝えたいのか?
・メディアで伝えたいのか?etc……

文字や写真は誤魔化せても動画は誤魔化せず人柄そのものが伝わる

素人がやりがちなNG撮影
・無編集
・逆光
・無駄なズームインアウト
・手ブレ
・串刺しショット
・首切りショット

2012年10月YouTubeのダウンロードも違法に

YouTubeのコンテンツIDで動画の収益受け取りがUUUMへ

プレミア公開はテレビと一緒
時間指定で公開=収録したものを決まった時間に放映

社長自らが自社の商品やサービスを語れる企業が意外に少ない

社長よ顔が見える会社は投資したくなり株価も上がっている

今まで平凡だった酒屋のゲイリーさんが動画を活用して大ブレイク

就活生のYouTubeで「企業名」や「社長名」で検索に対策する
社長の顔、名前、公式SNS、公式YouTubeチャンネル、レビュー、インタビュー等
就活に有利に活用すべし

YouTubeアナリィティクスの視聴者維持率でテレビの凄さが分かる

テレビで視聴率を維持するためのアイデア
ワイプ

スマホ1つで高度な編集&投稿もできるiPhoneアプリiMovieが無料へ
動画をSNSに投稿する時に法律で気をつけること
・著作権
・肖像権
・薬機法(薬事法)

誰でも簡単に匿名でスマホ投稿できるYouTuberは必要か?
・一線を超えてしまった馬鹿チューバー
・承認欲求、自己顕示欲

それいけ!アンパンマン
「いのちの星のドーリィ」で伝えたいこと

やなせたかしが気づいたこと
アンパンマンの映画はひとつのテーマを伝えるためだけにたくさん放映している
「自己犠牲の美しさ」
自己犠牲して損すると美しくない
アンパンマンとバイキンマンの戦いだけでは映画は終われない
テーマを完結させるには1度死んだアンパンマンが復活させなきゃ行けない

自分が伝えたいテーマは人に伝えてはいけない
それを言わず伝えることが出来るのがプロ
テーマを知りたいがために人はアーティストや作家に惹き付けられていく

この映画は映像だから出来ること
親を感動させるコンテンツにすることで興行収入を伸ばしている

本日のスタート動画
「あなたのスマホは狙われている」

1分でデータが抜き取られる最新手口
フリーWi-Fiの危険性
・暗証番号をできるだけ長く
・個人情報をバカ正直に入れない
・記憶にないアプリは要チェック

位置情報で激変の生活習慣

位置情報を提供するGPSは昔アメリカの軍隊で使われていたシステム
マホは利用している電波で特定

Windows、Macのパソコンは、GPSなしでも位置情報をWi-Fiで把握

Yahoo!で検索する際に「よく使う地域」の指定が可能
Google検索結果の一番下で位置情報を把握し順位をカスタマイズ

GoogleChromeシークレットウィンドウをインストールして検索する
①Google Chrome で検索
②ダウンロードしてインストール
http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/
③右上のアイコン(≡)をクリックする
④そのシークレットウィンドウにしてYahoo!やGoogleで検索すると、ログイン情報や検索履歴などを参考にしない順位は分かるが正確では無い

検索結果のURLの最後に「&pws=0」を追加してもIPアドレスのアクセスは除外出来ない

シークレットウィンドウでも、IPアドレスは把握されている
IPアドレスとはインターネット上の住所
誹謗中傷等は特定可能

どこからアクセスしているかIPアドレスを把握されないTorブラウザ

写真に記録されたExif情報を確認する方法
Exif情報(イグジフ・エグジフ)
どこで何を使って撮ったかMAPも表示出来る

写真から撮った場所(自宅等の場所)を把握されてしまう

ViewExifのアプリでカメラロール内にある写真のExif情報が分かる

Facebook、Twitter、Instagramは投稿時にExif情報は消滅

普通のブログサービスは消えるがプラットフォームを使わずブログを書いた場合Exif情報は消えない!!!

心配ならスマホのカメラアプリで撮影する際に位置情報をオフに出来る

iPhone「利用頻度の高い位置情報」に場所と滞在時間が表示される

Facebookでチェックインされるだけで、お店が宣伝される

位置情報は便利だけど悪用される(ストーカー)

Instagramスポット検索の「現在地付近」が画期的で便利
スマホGoogle検索結果に「現在地や指定した場所の写真で検索」が表示

Instagramより実店舗を探しやすいLINE STEPは期待大
(いいねが溜まるだけでLINEポイントになる)


位置情報を友達に送信できるアプリは今までLINEしかなかった
リアルタイムに位置情報を共有するサービス
は上手に使えば便利(待ち合わせ、災害時の避難場所)

LINEの普及で激変!今の大学生が友達の家に遊びに行く方法
今まで
・住所を書き留める
・道案内してもらって覚える
・目印の場所に迎えに来てもらって友達と一緒に行く

最近
・GoogleMAPへコピペ
・LINEで位置情報を送って貰いGoogleマップへ飛び行く
・ストリートビューの活用

位置情報があれば好きなところに行ける
Googleタイムラインで移動履歴(場所、時間、交通手段を記録)

Googleマップはリアルタイムで地図上の情報が表示される
・タクシーが今どこにいるのか
・交通の状況
・店の混み具合

Googleマップのローカルガイドがソーシャルメディア化へ

スマホを持った人がたくさん店に訪れると人気ランキング等が付けられる(位置情報で可能)

Googleマップは最近SNS化している
お店の投稿がフィードで流れる
場所の設定はソーシャルメディア機能

Googleマップのライブビュー(ARモード)が普及するとやばい
外でライブビューを起動するとGoogleが空間を把握し始める

実際の景色にナビの表示かできる!!!
スマートフォンの画面上に看板が表示できる

タクシー配車アプリ「DiDi」画面を録画収録しレビュー
オンラインで呼べてオンラインで決済ができる

位置情報の便利さと危険性を理解し上手に活用していくと良い!

↑このページのトップへ