今日は梅雨の晴れ間でしたね✨✨
それだけで嬉しい😂
久しぶりに都内の遺跡に足を運びました。
何もない場所だけど笑。
いろいろ思うことありますねー。
さて、
渋谷に、国際文化理容美容専門学校という、美のプロになるための学校があります。
その学校に、美容考古学研究所、という、髪型の変遷を追いかけて、先史時代にたどり着いた人たちがいるんです

すごいよねー。
これ、みてよー
で、そこでの研究を定期的に発信するペーパーに、寄稿させていただきました

是非とも機会が有れば読んでいただきたいのが、
慶應義塾大学の安藤広道先生が寄稿された原稿。
考古学と私たち研究者以外の人たちがどう関係を持ったら良いのか、
また、研究者の意識はどうあるべきか、など、
わかりやすく説明されています。
ものすごくためになりましたー。
で、この研究所では毎週水曜日に、
土偶から当時の人たちがどんな髪型をしていたのか、実験していると聞き、
あたしの髪の毛でやって!
と、手を挙げちゃったの

24日水曜日、13時から、研究所で開始❗️
きっとさ、土偶の頭してみたら、なんかわかることがあると思うんだよね😂←いや、ないかなー笑。
ずっとやってみたいと思ってたし、
動画と静止画で、記録に残す予定。
また、アップ⤴️しますねー。
こんな頭になるはず❗️
楽しみ😂
コメント一覧