土偶本の2冊目の初校がボチボチあがってきています。
まだ、これから取材に走るところもあるのですが、
形になってきている箇所もある訳で。
なんだか、初校を見ただけで、
本当に制作チームに恵まれたと感動してしまいます。
タッグを組んでいる編集者さんもデザイナーさんも、
校正さんも、サポートスタッフさんも
前回と同じメンバーでやっているのですが、
あまりのチームワークの良さに
ありがたいなー、もっと頑張らなきゃーと思うわたしです。
さて

なんだと思います?
見ればわかりますよね
土偶です。
そして、これ。

この遮光器土偶、粗いなーw
焼きもなんだか甘い感じがしますね。
じつはこの子たち、アメリカのメトロポリタン美術館所蔵なんです。
いやー、なかなか良いのが海外に出ちゃってますねー。
残念だなー。
一枚目の写真を見て下さい。
メインの子を見るのではなく、
その左に映った、二枚目の遮光器土偶さんの影が
何とも言えず、かっこいいですねー。
昔、福山雅治のライブに行った際、
本人を見るよりも、壁に映る彼のシルエットを見たときに、
「この人、男前や」
と思った私。
今回も感覚は同じです(え?福山と遮光器土偶が?
)
土偶コレクターの約半数が海外の方だという話があります。
メトロポリタン美術館などは、個人ではありませんが、
個人で所有されている方も多いとのこと。
その価値が認められるのは、大変嬉しいことですが、
海外に出てしまうのは、何とも複雑です。
日本の土偶がどのくらい海外に流れているのか、
調査する手だてがすぐには思いつかないですが、
一度、取り組んでみても良いテーマかもしれません。
プリーズ カム バック 土偶!!!
まだ、これから取材に走るところもあるのですが、
形になってきている箇所もある訳で。
なんだか、初校を見ただけで、
本当に制作チームに恵まれたと感動してしまいます。
タッグを組んでいる編集者さんもデザイナーさんも、
校正さんも、サポートスタッフさんも
前回と同じメンバーでやっているのですが、
あまりのチームワークの良さに
ありがたいなー、もっと頑張らなきゃーと思うわたしです。
さて

なんだと思います?
見ればわかりますよね

そして、これ。

この遮光器土偶、粗いなーw
焼きもなんだか甘い感じがしますね。
じつはこの子たち、アメリカのメトロポリタン美術館所蔵なんです。
いやー、なかなか良いのが海外に出ちゃってますねー。
残念だなー。
一枚目の写真を見て下さい。
メインの子を見るのではなく、
その左に映った、二枚目の遮光器土偶さんの影が
何とも言えず、かっこいいですねー。
昔、福山雅治のライブに行った際、
本人を見るよりも、壁に映る彼のシルエットを見たときに、
「この人、男前や」
と思った私。
今回も感覚は同じです(え?福山と遮光器土偶が?

土偶コレクターの約半数が海外の方だという話があります。
メトロポリタン美術館などは、個人ではありませんが、
個人で所有されている方も多いとのこと。
その価値が認められるのは、大変嬉しいことですが、
海外に出てしまうのは、何とも複雑です。
日本の土偶がどのくらい海外に流れているのか、
調査する手だてがすぐには思いつかないですが、
一度、取り組んでみても良いテーマかもしれません。
プリーズ カム バック 土偶!!!
コメント一覧
コメント一覧
だから、発信したいんです!!!