ここでもご紹介しました
『大妖怪展』
大好評のようですねー。
でね、実はこんなものも開催されているみたい。

こちらは地獄でございますw
国立公文書館
http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#ex_2807
夏ですねー


土偶、妖怪、地獄……もう溜まりません


どれも人の心がうみだしたもの(と、私は思ってます
)
是非とも足をお運び下さいませ。
私もちょうど、東京に行っておりますので、
あちこちまわってみようと思います。
さて、今日はこんな情報を見つけましたよー
https://twitter.com/inorun_korekawa

是川縄文館で、触れる合掌土偶が皆さんをお出迎えっていうんですよー。
この合掌土偶は、3Dスキャンして作ったものだそう。
色はちょっとこちらの方が茶色が強いみたいですが、
重さや触り心地はほぼ同じ、なのだそう。
さわってみたーい



指で模様を触ってみたいです。
ぜったい「見ている」時とは違うものが
「見える」はず

でね、この子を作ってる最中に、
実は
合掌土偶は頭部が嵌め込み式になってることが判明した!
のだそう。
えーーーーー!そうなのーーーーーー




これは面白い。
この子、折れた足をアスファルトで修復されていたり、
頭が嵌め込み式だったり、話題に事欠かないなー
えー、頭抜いてみたーい(絶対怒られる

)
夏休みになりますし、
触れる合掌土偶に会いに、足を運んでみてはいかがでしょう?
重さって、情報以外に意外に感じるものがありますよ
それはそうと、
3Dスキャンして、土偶が触れられるようになるというのは良いですね。
レプリカですと、費用もかかってしまい、
気軽に作ることもできません。
でも、3Dスキャンしたものでしたら、
きっとそこまで費用もかからないはず
広がると良いですよねー
『大妖怪展』
大好評のようですねー。
でね、実はこんなものも開催されているみたい。

こちらは地獄でございますw
国立公文書館
http://www.archives.go.jp/exhibition/index.html#ex_2807
夏ですねー



土偶、妖怪、地獄……もう溜まりません



どれも人の心がうみだしたもの(と、私は思ってます

是非とも足をお運び下さいませ。
私もちょうど、東京に行っておりますので、
あちこちまわってみようと思います。
さて、今日はこんな情報を見つけましたよー

https://twitter.com/inorun_korekawa

是川縄文館で、触れる合掌土偶が皆さんをお出迎えっていうんですよー。
この合掌土偶は、3Dスキャンして作ったものだそう。
色はちょっとこちらの方が茶色が強いみたいですが、
重さや触り心地はほぼ同じ、なのだそう。
さわってみたーい




指で模様を触ってみたいです。
ぜったい「見ている」時とは違うものが
「見える」はず


でね、この子を作ってる最中に、
実は
合掌土偶は頭部が嵌め込み式になってることが判明した!
のだそう。
えーーーーー!そうなのーーーーーー





これは面白い。
この子、折れた足をアスファルトで修復されていたり、
頭が嵌め込み式だったり、話題に事欠かないなー

えー、頭抜いてみたーい(絶対怒られる



夏休みになりますし、
触れる合掌土偶に会いに、足を運んでみてはいかがでしょう?
重さって、情報以外に意外に感じるものがありますよ

それはそうと、
3Dスキャンして、土偶が触れられるようになるというのは良いですね。
レプリカですと、費用もかかってしまい、
気軽に作ることもできません。
でも、3Dスキャンしたものでしたら、
きっとそこまで費用もかからないはず

広がると良いですよねー
