昨日、一昨日のFacebookは、お月様祭り
でしたね

私は、太陽よりも月
が好きなので、とても癒される時間でした。
さて、今日は企画展のお知らせです。
秋になり、いろんな施設で縄文がらみの企画展が準備されています。
そこで今日は、大阪府立弥生文化博物館にて開催される
「海を見つめた縄文人」
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/index.html
のご案内。
富山県で発見された縄文時代に生きた人々の骨から、
日本海を舞台にした縄文人たちの姿を考えてみよう、というもの。
会期がもう少し先になるので、どんな展示内容なのか 、
私もはっきりしたことがわからず、お伝えしづらいんですけどね
関西で開催される縄文展、それも、富山県の縄文人を題材にしている、
というのが、とても面白いなと非常にワクワクしております。
もちろん、会期中にお邪魔するつもりですから、
その模様はまたご覧いただこうと思っております。
縄文の専門家、また詳しい方はご存知だと思うのですが、
正直、富山県と縄文ってあんまり結びつかないですよねー
だから余計に気になる!
縄文人たちは、海の民でもあり、山の民でもあったので、
その航海術を駆使した姿が垣間見えるのではないかと思っとります!
お近くの方は、ぜひとも足をお運び下さいね。
私も参ります





私は、太陽よりも月

さて、今日は企画展のお知らせです。
秋になり、いろんな施設で縄文がらみの企画展が準備されています。
そこで今日は、大阪府立弥生文化博物館にて開催される
「海を見つめた縄文人」
http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/tokubetsu/index.html
のご案内。

富山県で発見された縄文時代に生きた人々の骨から、
日本海を舞台にした縄文人たちの姿を考えてみよう、というもの。
会期がもう少し先になるので、どんな展示内容なのか 、
私もはっきりしたことがわからず、お伝えしづらいんですけどね

関西で開催される縄文展、それも、富山県の縄文人を題材にしている、
というのが、とても面白いなと非常にワクワクしております。
もちろん、会期中にお邪魔するつもりですから、
その模様はまたご覧いただこうと思っております。
縄文の専門家、また詳しい方はご存知だと思うのですが、
正直、富山県と縄文ってあんまり結びつかないですよねー

だから余計に気になる!
縄文人たちは、海の民でもあり、山の民でもあったので、
その航海術を駆使した姿が垣間見えるのではないかと思っとります!
お近くの方は、ぜひとも足をお運び下さいね。
私も参ります


