人生相談の7回目です。
(質問)
私は今、高校3年の者です。
自分の考え方や気持ちのあり方について悩んでいます。
年齢を重ねるごとに、周囲に対しての嫉妬心や羨望が強くなっていきます。その感情を言動として表す事はないのですが、ずっと心の中でもやもやしていて霧が晴れない状態です。
生まれ育った環境、経済状況、容姿、才能…そんなもの比べてもキリがない事は頭ではわかっていますし、まず努力をしてみろとも自分に対して思います。
自分でも何故、他人に対してこんな感情を必要以上に抱いてしまうのかわかりません。本当に性格が歪んでいるなと思います。こんな自分とどのように向き合い、対処していけば良いでしょうか。
お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただけると嬉しいです。
(僕の思うこと)
年を重ねるごとに、ねたみ、そねみ、やっかみの感情が育つのは、あなただけではありません。
なぜだと思いますか?
なぜなら、「若者は自分の可能性の大きさがどんどん目減りしていることを自覚し始めるからです」。
例えば、同じ世代の活躍するスポーツ選手や芸術家は、幼少の頃から環境に恵まれ
練習を欠かさず、才能を活かしきり、目標が定まり、まぶしい存在です。
それに比べて自分は、まだ何者でもない、そしてや、何者になれるのかさえも分からない。
嫉妬心や羨望が強くならない方が、おかしいぐらいです。
性格が歪んでなどいません。
順調な心の発達です。
子どもの頃は、何者にでもなれる可能性があった。
しかし、高校三年生から始めても、天賦の才能や子どもの頃から環境を与えられていた者には敵わない。
とても厳しい現実です。
しかし、それが何だというのでしょう。
18歳のあなたには、信じられないぐらい大きな、「あなたに向いた」可能性があるのです。
あなたが、何者になりたいのか、どういう人生を送りたいのか、目標がはっきりすれば、
自ずと他人に対する嫉妬心や羨望に収まりがついてきます。
しかし、全くなくなるわけではありません。
青年には青年の、中年には中年の、そして老人には老人のねたみ、そねみ、やっかみがあります。
そういう感情はだんだんと飼いならしていくのです。
上手く飼いならせた人が、人と自分を比べず、平穏な心で日常を送ることが出来るのです。
そして、あなたは、羨ましいという気持ちを言動に表すことはないと書かれていますが、
あの人が羨ましいと、素直に言えなかった感情こそが、負の感情に変わるのです。
あえて素直に、「いいなあ、羨ましいなあ、素敵だなあ、あんな風になれたらなあ」
と言ってみると、心が軽やかになりますよ。
だから、僕も素直に言います。「いいなあ、18才。何だってできる」と。
(小池一夫)
コメント一覧
コメント一覧
24歳の娘、20歳の息子を持つ54歳の主婦です
息子と人生について?!何気ない会話をしていたら
(すごい人がいるんだよ〜)とブログとツイッターを
教えてもらって拝見しました
前向きな呟き、ポジティブな生き方、含蓄のある言葉
感動しています
お身体に気をつけてこれからも若者に中高年に勇気と元気を
与えて下さいね〜よろしくお願いしますm(_ _)m
マンガがキャラクターがすべてだと言う事はわかります。
では小説や映画、演劇はどうなのでしようか?
三幕構造のようなプロットはキャラクターの次なのでしょうか?
人を信用することはその人に依存することだとネットで見たことがあります
一番の友人を油断して信用してしまい、嘘をつかれていました
一番の友人もその友人の友人も私の男友達も私が思っているより私のことを思っていなかったのがショックでした
人を信用したくありません
でも油断して信用してしまう自分が嫌いです
嘘をつかれる自分が嫌いです
自分が嫌いな自分が嫌いです
私は31歳で無職です。
パニック障害と鬱、拒食症と5年以上戦っています。
私には夢がありました。今たくさんの時間があるのにそれに向かって努力したいのに出来ないやらない自分に悔しさや悲しさがこみ上げます。
また31歳で無職、貯金無しの自分が不安でたまりません。
病気の治る目処もたたず毎日何もできず横になってばかりで、最近はそんな生活につかれて早く消えてしまいたい気持ちばかりです。
もしよかったら何かアドバイスを頂けないでしょうか?暗い話ですみません
初めて相談をしてみようと思います。
私は、もうすぐ高校2年生になる者です。
入学当初は友人関係も部活なども上手くいっていたのですが、ある事を機にそれが上手くいかなくなりました。
部活にまともに出ない人に注意してみたところ、どうやらそれが裏目に出てしまったようで、注意した人をはじめとした様々な人が私への態度を明らかに変え始めました。
仲が良かった友達も、まるで初対面のような態度になることも多々ありました。
私は正しい事をした、間違ってはないと思って今までやってきたのですが、やっぱりあの時注意するのは我慢したほうが良かったのではないか、などとどうしても思ってしまいます。
正しいと信じたい心と、友人が目に見えて減っていく寂しさ。
気にする事もないような小さな悩みかもしれませんが、どうか先生なりの考えを示して頂ければと思います
また、こうなってほしい、こうなりたいと妄想すると実際は上手くいかないということは重々承知していますが、失敗することばかり妄想すると実際は上手くいくことが多々あります。わたしのやる気の問題でしょうか…。
わたしはこれから、未来を口に出したり、考えない方がいいのでしょぅか。確かに、今を考えて生きていかなくてはいけないのですが、、、。
どうか私に小池先生のお知恵をお貸し下さい。
私には、田舎から今住む街に一緒に出てきた友人がいます。
その友人がここ数ヶ月落ち込み切ってしまい、無気力な状態に陥っているのです。
どうにか気分が上向くように、外に連れ出そうとしても、直前になって連絡がつかなくなったり、かと思えば向こうから何事もなかったように電話がかかってきたりします。
私はできる限りのことをしているつもりです。しかし、彼女に「もうそろそろ死にたい。私がいなくなっても、みんなすぐ忘れるんだから大丈夫でしょ」と言われてしまいました。正直腹が立ちました。そして何より悲しいのです。私は父親が自死しており、遺された者の辛さはいやというほど分かっています。二度目はもう自分を保つ自信がありません。
どうすれば、彼女を救えますか。どうすれば、また彼女と笑い合えるのでしょうか。