前回に続いてテストのヒントに対して自分の考えを述べていこうと思う。
・位置情報を使ったサービスを1つ解説しなさい。さらに気をつけることは?
→SNSで位置情報サービスを使い、お店の宣伝が可能である。講義内でも出てきたが、私はよくInstagramで位置情報を使いお店を知り、実際に行く。現代の若者であれば、旅行雑誌を買うよりもインターネットやSNSで情報を集めて評価することが多い。今お店を経営するのであればインターネットを活用して情報を拡散した方がいいだろう。
気をつけることは誤った使い方をすると個人情報が一気にバレてしまうことだ。そういった危険性を避けながらうまく位置情報を利用することが必要だろう。
・5G時代ならではのライブ配信で危険性として考えられることは?
→5Gになることでライブ配信でよりリアルタイムに近い配信が可能になると思われる。しかし、5G時代ではハッキングしやすいと言う情報もある。有名な人物がライブ配信している最中にハッキングされたとしたら大問題だ。そういった危険性があることを考慮しなければならないだろう。
・動画投稿が一般化して大衆化していくなかで気をつけることは?
→YouTuberと言われる動画投稿を職業とする人達が現れてから子供の憧れる職業も変わってきた。さらに有名になりたいからと言って周囲に迷惑がかかるような行為をして動画投稿する人物も出てくることが頻出してきた。動画投稿によって危険行為をする人が増えないように会社側が規制するだけでなく自分自身も自制心をもっていくことが大切だ。
・紙媒体の著作権を守るためにどうすればいいのか?
→私たちにできることはまず違法転載をしない、見ないということだ。違法であることを認識していればそういった行為をすることはまずない。実際に漫画を違法に無断転載して捕まった事例も最近に怒った。無料で漫画や雑誌を見れることは魅力的だが、制作側のことを考え自分を律していくことが必要だと考える。
・画像が本物か偽物か見極めるためには?
→GoogleやPinterestなどのツールで画像検索してみる。
・個人情報を心配するのにSNSで個人的なことを投稿してしまうのか?
→日本人のネットに対する危機管理能力が低いからだと考える。こうやってインターネットでの事件や騒動を学ぶ機会があればいいが、今インターネットに触れている人たちはまだ若く、自分で調べない限りそういった事件や事故が自分の身に降りかかるとはまず考えないだろう。学校や多くの目に触れる場でSNSでの危険性をしっかり教えることがこれから必要になると推測した。