月別アーカイブ / 2019年12月


私も以前はよく何でもないラジオを流していた。
youtubeで適当に選んできいていた。
だからAMやFMは、名前だけ聞いたことがあったが、どういったものかは知らなかった。
radikoの様なタイムフリー聴取機能により、いつでも好きな番組がみれるようになったが、特別感は薄れた。
ラジオ体操も同様で、みんな同じ時間にラジオに合わせて体操を始めていたのに今では休みも多く、みんなが来やすい遅めの時間になった。
スマホの音声入力、とても便利だと思った。
意味ごとに漢字も分けられててすごいと思った。
友達の家にAlexa とGoogleのスマートスピーカーがあり、よく話しかけているのを電話越しに聞いていた。自分も欲しくなった。



インターネットが普及してから新聞の発行部数が減った!!!

自分もよくネットでニュースをみるし、スマホの方がいつでもどこでも見れて楽。
友達にも新聞を取ってない人が何人かいる。

海外に比べたら日本は読んでいる方だときいて驚いた。




好きな日の新聞を発行できる自動販売機や、電子データを本に印刷してくれる自動販売機などがあり、時代は進んでるなと思った。


自分で簡単に本を出版できる時代になった。

コンビニの雑誌は種類も多く、付録が目に入りやすい。ロゴすら隠す斬新なデザイン。
たしかにコンビニで雑誌や漫画を買う人は多い気がする。


ジャンプの電子書籍を有料で始めたのはとてもいいことだと思った。私は単行本派。


紙、データ、それぞれにいいところ悪いところがある。




lyrical schoolのRUN and RUNはスマホをのっとられたようなMVで一時期少しだけ話題になったのを思い出した。


絵を描く工程も写真ではなくタイムラプスで見る方がめちゃくちゃわかりやすい。

6秒動画はあまり見ていなかったが、大関れいかの動画は見たことがあったし覚えていたのですごいと思った。
私の友達もミクチャで配信をしていたので学生も手軽に配信者になれるんだと知った。

字幕、エンドロールの動画は自分が読む速さより少し遅いので、再生時間を稼ぐいいアイデアだと思った。


スマホ一台で動画撮影・編集投稿・配信までできる時代になった。私も投稿してみたいと思った。

↑このページのトップへ