ってか、終業式の日に嬉しそうに「通知表」を持って来た長男。
僕が子供の頃って親父に「通知表」で一回怒られてから夏休みがスタートしてたけど…。
通知表見て怒る所がないのよね~。
長男が優秀なのか、今の教育上の結果なのか、よく分からないけど、僕らの頃と時代が違い過ぎるんだね。
で、夏休みと言えば「ラジオ体操」。
僕らの頃は、ほぼ毎日あったけど…。
今年は7月に2回、8月に3回の合計5回。
どういう歴史の移り変わりなのかよく分かりませんが、たったの5回…。
もちろん、今の子供たちは「ラジオ体操の歌」も歌いません。
だって知らないんだもん。
「ラジオ体操のカード」だって貰ってるけど5回しか使わないのです。
夏休み終わったってカードはスカスカのまんまです。
宿題も「夏休みの友」とかないみたいですけど、「夏休みの友」って、元々岡山県のローカル宿題なんかな?
「夏休み」のスタイルも随分と変わったもんです。