今日は、「節分」について長男くんと勉強してみました✨
3〜5才くらいの子に、読み聞かせできる内容になっています😊
鬼って、丑(牛)と寅(虎)が合体してるんだって笑
◆節分って?
春、夏、秋、冬の季節を分ける区切りのことを
「節分」っていうんだよ。
昔の人は、季節の変わり目には
「鬼さん👹」
が出てくると考えてて、
特に一年の始まりとなる、冬から春に変わる「立春(りっしゅん)」の前日(節分)に、
節分に鬼さんを追い払う儀式を始めたんだって。
節分の日は毎年変わるんだけど、
2018年の今年は、2/3の土曜日だよ!
◆豆まきって?
「鬼は外、福は内」と元気な声で豆をまいて、「1年間元気に過ごせますように✨」ってお願いするんだって😊
「まめ」は「魔目」、「鬼さんの目」の事を意味してるんだ💡
悪い事を連れてきちゃう鬼さんを退治するために、豆は「フライパン」で炒って、鬼さんの目を退治しちゃうんだよ✨
◆いつ豆を撒くの?
鬼さんが出て来るのは、丑寅時という2時から4時の間なんだって🌙
(「丑満時」という言葉を知っていらっしゃる方へ!丑満時は2時ちょうどらしいですよ✨)
丑寅時って牛さんの時間(2時ごろ」と虎さんの時間(4時ごろ)の間だから、丑寅時に現れる鬼さんは「牛の角」と「トラ柄のパンツ」を身につけてるんだよ😄
◆豆を食べる
最後に、年の数と一個の豆を食べて、一年間無事に過ごせる事をお祈りするんだよ✨
◆まよけ
悪い気(鬼さん)が家の中に入ってこないように、
「ひいらぎ」と「いわし」「まめがら」を
玄関に飾るといいんだってさ
鬼さんは、「焼けたいわしの匂い」「ひいらぎのトゲトゲ」「まめがらのカラカラって音」が苦手なんだって😵
◆まとめ
日本の伝統行事は、旧暦に沿ったものが多いのですが、
日常ではあまり使わないので、子供はちょっと取っ付きにくそうでした💦
昔は、一年の変わり目が2/3くらいと置かれていたんですね。
因みに、日本最後の旧暦である「天保暦」は明治時代まで使われていたそうで、
今の「グレゴリオ暦」を使うようになったのは結構最近なんだな〜という印象を受けました😊
天保暦--wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E6%9A%A6
さてさて、「立春」を迎え、いよいよ春に向かって暖かくなってきますね🌸
インフルエンザも猛威をふるっているなど、季節の変わり目で体調崩しやすいですが、十分お気をつけください!
「鬼は外!福は内!!」
--------
コメント一覧
コメント一覧
わかりやすくて、素敵なまとめ方ですね。
それに絵心があって、羨ましいw
こちらこそ、ありがとうございます✨
じゅんなさんのステキ記事もチェックさせて頂きます😆
ありがとうございます😊
豆まきも、調べてみると新しい発見がある事が分かり、面白かったです✨
コメントありがとうございます!
私も調べるまで知らなかった事を、子供に当然のように話してます笑
ありがとうございます!長男くんに伝わるように書いたので、分かりやすいと褒めてもらえて嬉しいです😆
イラストも楽しく書かせて頂きました✨
c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
フォローありがとうございます┏○ペコッ
普通に「へぇ~そ〜なんだァー」て読みながら思ってました!恥ずかしい(〃ノωノ)
しかも絵がお上手で٩(●˙▽˙●)۶