今日は、氏神様の神社に初詣に行ってきました⛩
「神社の神様に一年のはじめのご挨拶をする事を初詣と言うんだよ😊パパの真似をしてやってみてね✨」
◆鳥居の前で一礼
鳥居の中はもう神様のお家だから、鳥居をくぐる時は「お邪魔します」の気持ちを込めて一礼しないとね😌
◆参道
参道の真ん中は神様の通り道だから、参道の隅を歩いてね‼️
◆手水舎(ちょうずや)で身を清める
柄杓(ひしゃく)でお水を掬って、左手→右手→口の順番で洗うんだよ🤚✋👅
柄杓は口つけちゃダメ💦左手を使ってやるんだよ😊
◆参拝
まず鈴を鳴らしてね🔔
次にお賽銭¥
そして二礼、二拍手
年初のご挨拶をして
一礼したらおしまい
◆参道
「(私)おっと、参道の真ん中は通ってよかったんだっけ?」
「(長男くん)そうだった‼️」
そしてなぜか、道の端をダッシュで走り抜ける長男くん🏃💨
◆帰りも一礼
鳥居をくぐった後に、お邪魔しましたの気持ちを込めて一礼したらおしまい
◆帰宅
本当は、寄り道せず帰るのがお作法らしいのですが、お腹が減ったのでミニストップでポテトを食べてから帰りました😊
◆まとめ
「二礼二拍手一礼」は有名ですが、鳥居に入る時、出る時の一礼は、今回調べて初めて知りました😅
今までなんとなくやっていた事も、子供に伝えるとなるとちゃんと調べなければならないので、大人も良い勉強になりました✨
ではでは
【happy子育て習慣:始まりの記事】
【復職後も続けたいhappy子育て習慣シリーズ】
コメント一覧
コメント一覧
ジーンとしますね。
パパ活がホントにすばらしくて、たまらないです(*๓´╰╯`๓)
コメントありがとうございます!
参考にして頂けたようで嬉しいです😆
初詣での作法を読んで、これまで自分がやってきた初詣での作法をあらためて見つめ直せるいい機会になりました。
コメントありがとうございます!
大人も知る事が多く、面白いですよね😊
明けましておめでとうございます✨
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
明けましておめでとうございます🎍
ペコペコしている様子を想像して、ほっこりいたしました😊まずは形からですよね✨
「神拝詞」を唱えるとか、参拝の作法ってまだまだ奥が深いですよね✨
おっしゃる通りで、鳥居に礼している人って80歳くらいのおじいちゃんおばあちゃんくらいで、ほとんどいなかったです😊自分も調べるまで知らなかったですし💦
お作法を伝えるって、「みんながやっているからやる」以上に大切な事があるんだよという事を子供に伝えられる事が良いところだと感じました✨
私も、調べて初めて知る事も多く、びっくりしました💦
検索すればすぐ調べられる事なんですが、そのきっかけを親が作ってあげることの大切さを感じました😌
正しい作法を知るのは
楽しいですね
真ん中は神様が通る!
神社⛩に来ている感あります(๑╹ω╹๑ )!
とても勉強になりました^^*☆☆
ありがとうございます٩(*´︶`*)۶
今年もよろしくお願いします☺
うちのうーさんは、神社好きなので当たり前の様にペコペコしますが、ちゃんと意味は教えていなかったかもなーと気づきました。
実家から帰ったら地域の神様にご挨拶にいくので、その時に説明してみます🙌
参拝の作法はもう少し調べて
身につけたいと思います!
とググって調べました(笑)
子供にも教えながらやりましたが
ほかの人達は作法は全く関係無しみたいな感じで、鳥居の前で礼することすらなんだか恥ずかしいくらいでした(;´Д`)
子供が「ママ、誰もしてないよ!ほんとにするの?」て言うくらい(笑)
私も去年まではきちんと知らなかったので恥ずかしいですが…💧長男くん、いつもいい経験してますね(*ˊᵕˋ*)子供に教えるために自分も勉強し学ぶという事って多いいですよね(*´艸`)
時既に遅しでしたが、勉強になりました!