一月七日の朝といえば、“七草がゆ”ですね。
みなさんは七草がゆ、食べますか?
今回も、長男くんと一緒に七草がゆについて勉強してみました✨
◆七草、言えるかな?
(「いち、にい、さん、しい、ごお、、ろく、、、なな、、、、はち、、、、、?あれ??」
ぐるぐる回って数えられない長男くん😅)
この7つの草は、春のまだ寒いうちから生えてくる元気な草なんだ。
春の七草っていうんだよ。
明日の朝、春の七草をおかゆにした「七草がゆ」をママが作ってくれるから、一緒に食べようね✨
◆七草がゆをなんで食べるの?
一月七日は「人日の節句」というお祝いの日なんだよ✨
「鯉のぼり🎏」、覚えてる?
鯉のぼりをあげる日は、実は「端午の節句」っていうんだ。
「節句」って言葉が一緒だね。
節句がつく日は、「鯉のぼり」をあげたり、「お雛様」を飾ったり、特別なことをするんだよ。
一月七日の「人日の節句」の日には、今年一年元気に過ごせるように、特別に元気の出る「七草がゆ」を食べるっていう風習があるんだよ😊
◆どんな意味があるの?
セリ:嗅いでごらん?独特な匂いがするでしょ?
これはセリっていうんだ。これを食べると、ご飯をもりもり食べたくなってくるんだって
ナズナ:このくるって曲がっているのはナズナ、おしっこが出やすくなるんだって
ゴギョウ:こっちはゴギョウだね。風邪さんをやっつけてくれるんだって
ハコベラ:このハコベラは、お腹痛いのを飛んでけしてくれるんだって
ホトケノザ:葉っぱがタンポポに似てるのが、ホトケノザ。(長男の名前)はよく💩でなくてお腹痛くなるよね?ホトケノザを食べると💩出やすくなるんだって
スズナ:これは何に見えるかな?
「(長男くん)えーと、かぶーーー❗️」
そう!かぶの事を昔の人はスズナって呼んだんだって。
ビタミンっていう体にいいものがたくさん入ってるんだって
スズシロ:これはなんに見える?
「(長男くん)ダイコンっ‼️」
そう!大根の事を昔の人はスズシロって呼んでたんだって。
食べたものはお腹の腸って所で細かーく分解されてくんだけど、それの手助けをしてくれるんだって
◆明日が楽しみ❗️
明日の朝に、この春の七草を刻んで、お鍋で煮て、お粥とまぜて食べるんだよ✨
どんな味か、楽しみだね😊
「(長男くん)うん❗️楽しみ〜😄」
◆感想
今回、七草は「生協」で注文しました。
小さい頃は、近所に生えてるのを摘むのが普通で、スーパーではあんまり取り扱っていなかった記憶がある「春の七草」
現代の東京では、野生の七草を全て見つける事は困難でしょうね💦
すっかり、「野菜の季節感」は「スーパーの棚」で感じるものになってしまいました、、
ではでは
【happy子育て習慣:始まりの記事】
【復職後も続けたいhappy子育て習慣シリーズ】